紫陽花と金鶏菊 |
|
 |
| 散歩途中の紫陽花も雨が降るのを 心待ちしているような気がする
★ガクアジサイ★
| |
 |
|
| |
 |
| ★金鶏菊 (きんけいぎく)・菊(きく)科★ ・北アメリカ原産。明治時代に渡来 ・美しい花の色、姿、大きさなどから 「金鶏(きんけい:体の黄色い鳥)」を 想像して命名されたらしいです
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jun.28(Sat)20:49 | Trackback(0) | Comment(0) | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|
キティといつもの散歩道 |
|
 |
| この数日は雨が降らなくて幸いで キティとの散歩がうまく出来ましたが これからの予報では雨マーク! 午前中はタイミング良く歩けました 予報通り夕方から降り始め タイミングが良かった♪
今日は大好きな水遊びが出来て大満足かな♪
| |
 |
|
| |
 |
| ダイエット中なので少ない餌だから ガムを意地になって噛んでいるみたいです
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jun.28(Sat)20:22 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
庭に咲く・こむらさき ・ぎぼうし |
|
 |
| 庭に少しずつ咲き始めた本当に小さい 小紫の花・・ピント合わせが難しいなぁ
★小紫 (こむらさき)・熊葛(くまつづら)科★ ・開花時期は、 6/ 1頃~ 8/15頃 ・紫色のきれいな実をつける ・根元に近い方から順次開花し先端に咲き向かう それを追うように実をつけていく(緑色から紫色に)
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| ★擬宝珠 (ぎぼうし)・百合(ゆり)科★ ・橋の欄干の上にある、玉ねぎをさかさまにした ような装飾物が「擬宝珠」。この花のつぼみが 擬宝珠に似ていることからこの名になったそうです ・強い日光と猛暑が苦手 ・春、若葉をゆでてあえものにすると美味しいらしい
| |
 |
|
| |
|
Jun.28(Sat)18:18 | Trackback(0) | Comment(2) | 我が家の庭にて | Admin
|
ブーゲンビレア |
|
 |
| いつもの散歩道に、今年も綺麗に咲きました
★ブーゲンビレア・白粉花(おしろいばな)科★ ・南アメリカ地方原産 ・熱帯花木の代表。夏から10月頃まで開花 街中ではときどき見かける程度 ・「ブーゲンビリア」と呼ばれることが多い。 ・別名 「筏葛」(いかだかずら) ・7月20日の誕生花 ・花言葉は「あなたは魅力に満ちている」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jun.28(Sat)18:03 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
プラムの収穫♪ |
|
 |
| 週末から雨が降り始める予報なので プラムを収穫しました 背の高い脚立と高枝ハサミを使っての作業 上を向いていたので首が痛い~腕も痛いなぁ ★李 (すもも)・薔薇(ばら)科★ 約13㎏ありました 早々に荷造りしてお裾分けの宅急便発送でした
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jun.28(Sat)17:46 | Trackback(0) | Comment(2) | 我が家の庭にて | Admin
|
八重咲きのムクゲ |
|
 |
| ★木槿 (むくげ)・葵(あおい)科★ ・中国原産。平安時代に渡来 ・中国名を「木槿(ムージン)」と呼ぶ 漢字はこの字があてられている 漢名の「木槿」の音読み「もくきん」が 変化して「むくげ」となったとも 韓国の呼び方「無窮花(ムグンファ)」または 「ムキュウゲ」が変化して「むくげ」と なったともいわれる ・朝方3時頃に開花した花は夕方にはしぼんで しまう「一日花」で 「槿花一朝(きんかいっちょう)の夢」 (人の世ははかない、の意)に例えられているが 次々に別の花が咲くため長く咲くように見える 韓国では「無窮花(ムグンファ)」といい 国の繁栄を意味する花として国花になっている ・8月28日の誕生花 ・花言葉は「信念」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jun.24(Tue)22:32 | Trackback(0) | Comment(2) | 視線を花々・植物 | Admin
|
イソトマ |
|
 |
| ★イソトマ・桔梗(ききょう)科★ ・オーストラリア原産 乾燥した暖かい気候を好む 暑さにも強い ・春から夏にかけて(5月~6月頃) 紫色のきれいな5弁花が咲く 梅雨前後の季節に、よく見かける
| |
 |
| ★向日葵 (ひまわり)・菊(きく)科★ ・夏の代表花。でかい花 ・名前は花が太陽の動きにつれてまわることから。 ”日まわり” ? ・別名 「日輪草」(にちりんそう) 「日車」(ひぐるま) ・花言葉は「私の目はあなただけを見つめる」
| |
 |
| ★ルドベキア・菊科★ ・北アメリカ原産。明治中期に渡来 ・夏から秋にかけて開花。花は大小あり ・いろんな種類がある ・別名「荒毛反魂草(あらげはんごんそう)」 「コーンフラワー」 「松笠菊(まつかさぎく)」 ・8月15日の誕生花 ・花言葉は「鮮やかな態度」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jun.24(Tue)22:08 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
山桃 (やまもも) |
|
 |
| いつもの散歩道で何気なく見上げ 視線に入り撮ったけれど、何の実かわからず 検索していてやっとわかりました♪ ★山桃 (やまもも)・山桃(やまもも)科★ ・春に赤い花が咲き、夏に丸い実がなる(めす木) (道にボトボトいっぱい落ちてるのを見かけます) 実は赤から黒っぽくなるにつれ甘くなる 果実はジャム(やまももジャム)や果実酒に 樹皮は褐色の染料になる ・雄木には実はならないらしいです ・山に生える木で、果実の味が桃の実に 似ているところから「山+桃」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| ★オキザリス・酢漿草(かたばみ)科★ ○紫色の品種○ ・春から夏にかけて開花。でもほぼ1年中 どこかで見かけます 開花するのは昼間だけ。夜は閉じる ・葉は3枚 葉の形は「白詰草(クローバー)」に似ている ・10月1日の誕生花 ・花言葉は「喜び、母親の優しさ」
| |
 |
|
| |
|
Jun.24(Tue)21:49 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
川沿いの散歩道 |
|
 |
| 梅雨空の隙間の散歩道です 色々なコースを歩きますが 降ってきては困るので自宅から一番近い 川沿いの散歩道を歩きましたょ
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jun.24(Tue)00:15 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
カラー |
|
 |
| ★カラー・里芋(さといも)科★ ・南アフリカ原産。日本には江戸末期に オランダから渡来した ・メガホン状のところが ワイシャツの襟(Collar)の部分に 似ているので「カラー」となった また、その形が、修道女の襟(カラー)を 連想させるところからつけられた、とも言われている ・白、ピンクのほか、黄色いものもある ・花はメガホン状のところではなく 内側真ん中の黄色い棒部分 メガホン状の部分が中の花を守っています ・色は白とピンクが多い。黄色いのもある ・6月1日、7月28日、11月21日の 誕生花 ・花言葉は「乙女のしとやかさ、 すばらしい美、夢のように美しい」
| |
 |
|
| |
 |
| ★グラジオラス・文目(あやめ)科★ ・長い穂先に上から下までズラッと花を咲かせる 花はなぜか全て片側だけにつく ・別名 「唐菖蒲(とうしょうぶ)」 ・花言葉は「用心深い、楽しい思い出・たゆまぬ努力」
| |
 |
| ★毒痛み (どくだみ)・毒痛み(どくだみ)科★ ・葉、地下茎は漢方薬になる 「どくだみ茶」というのがありますね ・別名 「十薬」(じゅうやく) 馬に与えると10種類の効能があるところから とか言われているそうです
| |
 |
|
| |
|
Jun.23(Mon)23:21 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
収穫を待つ・プラム「すもも」 |
|
 |
| ★李 (すもも)・薔薇(ばら)科★ ・中国原産。万葉集にも登場する ・春、梅や桜に似た白い花が咲く タイミングとしては、梅が終わってから 桜が咲き出す寸前、という頃 はっきりした5弁花 ・実(み)はあの「スモモ」になる プラム、ソルダムの名前で有名です
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| 庭の隅に咲いている ★折鶴蘭 (おりづるらん)・百合(ゆり)科★ (蘭科ではありません)
| |
 |
|
| |
|
Jun.20(Fri)21:27 | Trackback(0) | Comment(0) | 我が家の庭にて | Admin
|
タイワンレンギョウ |
|
 |
| ★タイワンレンギョウクマツヅラ科★ 別名 ハリマツリ デュランタ 花は、総状花序、紫色。白花の変種もある
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| ★唐綿 (とうわた)・蘿いも(ががいも)科★ ・熱帯アメリカ原産。江戸末期に渡来 ・色鮮やかな花 ・傷をつけると白い乳液を出す ・種に白い綿毛がつくことから 「外来の綿」→「唐綿」になった
| |
 |
|
| |
|
Jun.20(Fri)20:50 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
梔子 (くちなし) |
|
 |
| ★梔子 (くちなし)・茜(あかね)科★ 花びらが白いからでしょうか 撮ろうとしたら茶色の傷が多いくて 綺麗な花びらを探すのが大変です ・開花時期は、 6/15頃~ 7/ 末頃 一重ものは早咲きで八重ものはやや遅咲き ・いい香り。遠くからでも香ってくる 香りでは春の沈丁花、秋の金木犀に並ぶ ・実(み)はオレンジ色で薬用・染料になる 無毒なので布以外にきんとん たくあんの 着色料にもなる ・5月6日、7月2日の誕生花 ・花言葉は「洗練、優雅」「喜びを運ぶ」 ・別名「せんぷく」
| |
 |
|
| |
 |
| キティは雨降りで散歩にも出られなくて ゴロゴロ寝てばかりですょ
| |
 |
| てんてんは外の空気を楽しみながら 愛車の上で寝る・・雨は困るなぁ
| |
 |
|
| |
|
Jun.20(Fri)18:50 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
雨のアジサイ |
|
 |
| 庭に咲く花は数少ない内の一つです アジサイは雨に相性が良いのか綺麗です
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| 【クラシックカメラ】 △ニコン・フォトミックF2△ あらためて計算すると40年前に購入だったかなぁ? こんなこと書くと歳が~恥ずかしい「笑い」 まだ逞しく活躍しているんですょ♪
| |
 |
|
| |
|
Jun.20(Fri)15:22 | Trackback(0) | Comment(2) | 我が家の庭にて | Admin
|
桔梗 (ききょう) |
|
 |
| ★桔梗 (ききょう)・桔梗(ききょう)科★ ・秋の七草のひとつ ・漢名の「桔梗」を音読みしたら「ききょう」 ・別名 「桔梗」(きちこう) ・紫または白の、美しい花。 ・漢方では太い根を干してせきやのどの薬にする また、この薬用成分のサポニンと いうものは昆虫にとっては有毒なため 昆虫からの食害から自らを守っている (キキョウサポニンと呼ばれる) ・昔から武士に好まれたようで、家紋に取り入れ られたり、江戸城には「ききょうの間」や 「桔梗門」の名前がある ・8月12日、9月2日の誕生花 ・花言葉は「清楚、気品」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jun.20(Fri)14:49 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
雨のタチアオイ |
|
 |
| 雨模様の隙間に散歩に出て 濡れて滴が残り綺麗でした ★立葵 (たちあおい)・葵(あおい)科★ ・「葵」とはふつうこの「立葵」のことを 指すらしい(葉がどんどん太陽の方に向かう のところから「あうひ」(仰日)の意) ・別名 「葵」(あおい) 「花葵」(はなあおい) 「梅雨葵」(つゆあおい) 「唐葵」(からあおい)
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| 窓から眺める六甲山系
| |
 |
|
| |
|
Jun.20(Fri)13:55 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
(るりまつり) |
|
 |
| ★瑠璃茉莉 (るりまつり)・磯松(いそまつ)科★ ・南アフリカ原産 ・葉っぱは楕円形 ・横に這うような形に伸びる ・夏から秋にかけて長い間 水色のくっきりした5弁花が咲く ・別名「プランバーゴ」 学名より
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| 立て看板の端っこが綺麗なステンレスたったので 抱っこして記念撮影・・うまく撮れたかなぁ♪
| |
 |
|
| |
|
Jun.17(Tue)17:02 | Trackback(0) | Comment(2) | 視線を花々・植物 | Admin
|
(あさがお)(なんてん) |
|
 |
| ★朝顔 (あさがお)・昼顔(ひるがお)科★ ・中国原産、平安時代に日本に渡来した ・朝のうちだけ開花。日陰にある場合は 夕方頃まで咲き続けることもある ・夏から秋まで長い間咲き続ける ・さまざまな色で楽しませてくれる ・8月4日の誕生花 ・花言葉は「愛情、平静」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| ★南天 (なんてん)・目木(めぎ)科★ ・開花時期は、 6/15頃~ 7/10頃 ・花は比較的地味な白いもの。真ん中は黄色 ・漢名の「南天燭」を略して「南天」 「なんてん」は「南天」を音読みしたもの ・秋に赤い実をつける 鳥が食べない限り冬中見ることができる。 (鳥の大好物のようです) 実を乾燥させたものには「せき」止めの 効き目がある → のどあめがありますね また、葉には「ナンジニン」という成分を 含み、殺菌効果がある
| |
 |
|
| |
|
Jun.17(Tue)16:37 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
白妙菊 (しろたえぎく) |
|
 |
| ★白妙菊 (しろたえぎく)・菊科★ ・葉と茎は白い綿毛でおおわれているのが特徴 6月頃、その先端に黄色の花をつける ・花壇の縁取りなどでよく見かける ・別名 「ダスティーミラー」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jun.17(Tue)16:18 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
野葡萄 (のぶどう) |
|
 |
| ★野葡萄 (のぶどう)・葡萄(ぶどう)科★ ・つるでどんどん伸びる ・夏に5弁花が咲く ・秋口から色とりどりの実をつける 色は次々に変化していくらしい きれいだが、食用にはならない 蝿や蜂の幼虫が寄生して虫えい(ちゅうえい) になり、いろんな形になっている
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jun.17(Tue)16:06 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|