ゆく年くる年 |
|
 |
| NHK恒例の・ゆく年くる年・お馴染みの除夜の鐘 ☆永平寺・・日本曹洞宗の本山☆ 福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗大本山の 寺院である山号を吉祥山と称する 開山は道元、本尊は釈迦如来・弥勒仏 阿弥陀如来の三世仏である 總持寺とならんで 日本曹洞宗の中心寺院(大本山)である
北陸路温泉巡りのドライブ途中で立ち寄りました 2005.11.23 除夜の鐘が響く頃は雪に包まれているかもねぇ
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Dec.30(Sun)23:48 | Trackback(0) | Comment(0) | 気侭な旅 | Admin
|
ろうばい・ふくじゅそう |
|
 |
| ☆蝋梅 (ろうばい)・蝋梅(ろうばい)科☆ ・お正月頃から咲き出す 花の少ない季節なだけにうれしい花である ・とてもよい香り ・「”蝋細工”のような、梅に似た花」から 「蝋梅」の名になったらしい 寒さや霜から身を守るために蝋細工状なのかな? また、臘月(ろうげつ:陰暦の12月)に 梅に似た花を咲かせるところから、とも ・1月27日の誕生花 ・花言葉は「先導、先見」
| |
 |
| ☆福寿草 (ふくじゅそう)・金鳳花(きんぽうげ)科☆ ・光や温度に非常に敏感で、昼間でも日が さえぎられると1~2分で花がしぼみ 再び日があたるといつの間にか花が開く 寒い時期に咲くので、花の中の温度を 下げないための工夫をしているらしい ・福寿草の花と南天の実とセットで 「難を転じて福となす」という縁起物の 飾り付けがされることがある。 名前も、めでたい「福寿(幸福と長寿)」の草の意 ・根と茎は有毒です。食べないように
| |
 |
|
| |
 |
| いつも撮っている菊です 今回は雰囲気を変え横顔にしてみました
| |
 |
|
| |
|
Dec.28(Fri)15:53 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
初めての獣医さん |
|
 |
| ☆ネコの「てんてん」☆ 数日前から血尿だったので気を付けていたら 何度も繰り返しトイレ砂に座っている でも、砂は濡れてないから尿が出でいない! 食欲もなく元気がないので・・ 今朝一番に獣医さんでした、結果は膀胱炎らしい 日か点滴と薬を貰って帰宅でした それにしても、初めての獣医さんに連れて行くので 駕籠に入れるのも初めてなので大騒ぎで大変でした
| |
 |
|
| |
 |
| 帰宅したら即、トイレに座って動かない! 数時間経過しないと薬効果が出ないらしいです
| |
 |
| キティちゃん 雨模様の隙間狙って少し散策♪ 帰ってきた玄関にて
| |
|
Dec.28(Fri)15:27 | Trackback(0) | Comment(0) | ペット | Admin
|
金のなる木・ポインセチア |
|
 |
| 我が家の金の成る木に花が咲きましたが 実の代わりにお札がぶら下がってくれないのかなぁ
☆金の成る木(かねのなるき)弁慶草(べんけいそう)科☆ ・開花時期は、12/15頃~ 4/20頃 ・南アフリカ原産 ・葉っぱは多肉質で丸っこく固い。花はうすピンク ・幹と枝に横縞の線が入っているのが特徴的 木が幼いときに、この横縞の線部分に5円玉か 50円玉(穴のある硬貨)を差し込んでおくと 成長すると硬貨がはずれなくなる これを何年かにわたってだんだんと繰り返すと ”硬貨のいっぱいついた枝”になり、 「金がなっている」ような姿になる 「金の成る木」の名前はここからきた ・別名 「花月」(かげつ)
| |
 |
|
| |
 |
| 頂いた鉢です♪ ☆ポインセチア・灯台草(とうだいぐさ)科☆ ・11月から12月頃よく見かけまっ赤 (ほんとうはまんなかの黄色い部分が花) なんとなく”クリスマス近し”という感じ 赤と緑の組み合わせがいいですね ・アメリカの駐メキシコ大使のポインセット氏が メキシコで発見し、アメリカ帰国後に紹介して 広まったことから「ポインセチア」になった。
| |
 |
| (ほんとうはまんなかの黄色い部分が花)
・12月22日の誕生花 ・花言葉は「聖なる願い」
| |
 |
| ☆ユリオプスデージー・菊(きく)科☆
・開花時期は、 9/25頃~翌5/ 末頃 長い間咲き続ける ・南アフリカ原産1972年にアメリカから輸入された ・花は咲く前は白い房に包まれる ・葉っぱはおじぎ草に似ていて銀白色の茎葉もきれい ・比較的寒さに強い。過湿を嫌う ・「ユリオプスデイジー」とも読む
| |
|
Dec.27(Thu)00:06 | Trackback(0) | Comment(0) | 我が家の庭にて | Admin
|
シャンプー&カット |
|
 |
| 先日キティはペットサロンに出掛け 綺麗にシャンプー&カットしてイケメン「男前」になりました♪ その後風邪を引いたのか鼻水垂らし呼吸困難になり 慌て獣医さんへ連れて行き診断治療 結果、体重が重すぎるので色々障害が出ているとか・・ 標準3㎏が5.7㎏の肥満体! 1週間は何も食べさせないで様子を見る~~ 飼い主の責任なので・・本当に悔いてる 一週間後にあらためて診療です
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Dec.20(Thu)22:29 | Trackback(0) | Comment(4) | キティちゃん | Admin
|
冬枯れの道・シリーズ |
|
 |
| 冬枯れには相応しい雰囲気を漂わせているなぁ
☆背高泡立草 (せいたかあわだちそう)・菊(きく)科☆ 秋には鮮やかに黄色で 雑草だが、よく見るときれいな花 たくさん群生している姿は結構圧巻でした 枯れた残骸でも絵になっている気がします
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| ☆屁糞蔓 (へくそかずら)・茜(あかね)科☆ 花の散ったあとの実?種?
・すごい名前だが、枝や葉をもむと悪臭があるから この名前になったらしい 匂いのため、この植物を食べる虫はほとんどいない ・つる状でどんどん伸びてくる 道端のフェンスなどに夏によく見かける
| |
 |
| ☆蔦 (つた)・葡萄(ぶどう)科☆ ・つる性でどんどん伸びる ・山林や岸壁などに自生するが、街中でもふつうに見かける ・葉は浅く三裂し、光沢あり ・巻きひげの吸盤で樹木や壁を伝うことから 「つたう」(伝)の意味で「つた」になった 壁にはわせると夏は建物の中が涼しくなる効果があるらしい 松林のなかでは松にどんどんよじ登って、つるを伸ばす ・別名「アイビー」 ローマ神話に出てくる、不死の神の ”バッカス”がかぶっている冠は 月桂樹とこのアイビーでできている
| |
|
Dec.20(Thu)22:12 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
散歩途中の花々 |
|
 |
| いつも歩いている散歩道は冬枯れの道なのです 花々が少なくて僅かに咲いている花は撮影済み! 椿か?山茶花なのかわわかりません、どちらかな?
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| 菊科の花ですね
| |
 |
| 細長い花びらの菊です
| |
|
Dec.20(Thu)21:41 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
水仙 (すいせん) |
|
 |
| ☆水仙 (すいせん)・彼岸花(ひがんばな)科☆ ・開花時期は、12/15頃~翌4/20頃 早咲きものは正月前にはすでに咲き出している (「日本水仙」「房咲水仙」などの 早咲き系は12月から2月頃に開花) ・漢名の「水仙」を音読みして「すいせん」になった 漢名は「仙人は、天にあるを天仙、 地にあるを地仙、水にあるを水仙」という 中国の古典から きれいな花の姿と芳香がまるで「仙人」の ようなところから命名された ・いろいろな種類がある 「日本水仙(にほんずいせん)」が最もポピュラー ・別名 「雪中花(せっちゅうか)」 雪の中でも春の訪れを告げるので
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Dec.20(Thu)16:22 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
キティ&てんてん |
|
 |
| キティはいつも一緒に過ごしているので たくさん写真を撮っていますが なんだか同じようなショットばかりで変わり映えがない てんてんは我が家のママさんに密着しているので 撮るチャンスが少ない~~ 場所が同じ所で撮るから、これも変わり映えしない「笑い」
キティは「ササミ巻きガム」大好き どこか部屋の隅に隠していて、思い出して取り出しは咥える♪
てんてんは時々書斎にやって来ては キティ専用の椅子を占有する♪
| |
 |
|
| |
 |
| 新しいスリッパもとられてしまった!
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Dec.17(Mon)21:11 | Trackback(0) | Comment(0) | 可愛い家族 | Admin
|
冬枯れの散歩道 |
|
 |
| 寒くなるとわんちゃん連れての散歩が辛くなる 催促されては出掛けるのは健康の素かもねぇ 同じコースでは見慣れた花々以外を探すのが大変 少し地味なものでも撮らなくちゃ~~
☆紫紺野牡丹(しこんのぼたん)・野牡丹(のぼたん)科☆ ・紫色がきれいな花。牡丹のように 美しいのでこの名になったらしい 花びらが散ったあとも、 絵になっているような気がするけど、どうでしょう?
| |
 |
|
| |
 |
| ☆ユッカ蘭 (ユッカらん)・竜舌蘭(りゅうぜつらん)科☆ 別名・厚葉君が代蘭(あつばきみがよらん)
・アメリカ大陸原産。1596年にイギリスに渡り 日本へは明治中期に渡来 ・葉は先端が尖り、固い ・白い、おわんを逆さにしたような花が たくさん咲く。一つ一つの花が重いため 花柱が倒れてしまうこともある ・春と秋に二度咲きする。秋の花は、9月下旬頃から咲き出すものと 11月になってから咲き出すものに分かれるようだ
| |
 |
|
| |
 |
| 妖艶美人のようなシャコ葉サボテンです♪
| |
|
Dec.17(Mon)20:32 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
冬枯れの散歩道1 |
|
 |
| いつもより寒くなった散歩道です 周辺を見渡しても綺麗の花々は見えません 菊系の花は沢山咲いていますが、いつも撮っている~ どこでも咲いている園芸用西洋はあまり興味がない、困惑!
☆菊系の花々★ 寒くなっても長い期間元気に咲いていますねぇ♪
| |
 |
|
| |
 |
| ☆石蕗 (つわぶき)・菊(きく)科☆ ・葉は蕗(ふき)に似ている 名前は”つや”のある葉から、”つやぶき” それが変化して「つわぶき」になった ・きれいな黄色の花 ・冬から春にかけて、若葉をつみとって 塩ゆでにするとおいしいらしい。 葉を火であぶったものは腫れ物や湿疹に薬効がある ・九州名産の「佃煮キャラブキ」はこのつわぶきで作られている ・12月28日の誕生花 ・花言葉は「困難に傷つけられない」
| |
 |
| ☆アロエ・百合(ゆり)科☆ ・アフリカ原産 ・花が咲くものと咲かないものがある 鉢植えしているものは咲きにくいようだ ・橙色の花 ・葉は肉質でギザギザ。健康食品となるが すごく苦い♪。別名「医者いらず」 整腸や胸やけ、やけどによく効くらしい
| |
 |
|
| |
|
Dec.17(Mon)16:34 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
ルミナリエ・シリーズ |
|
 |
| 撮り方の角度・照明の具合によって 仕上がり見ていると冷たい感じ~暖かみ~ 色々ムラが生じて肉眼で見た雰囲気とは かなり違うように思うけれど 彩度を修正調整していたら、わからなくなった「笑い」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Dec.16(Sun)21:56 | Trackback(0) | Comment(0) | 我が家の庭にて | Admin
|
神戸・南京町 |
|
 |
| ルミナリエに辿り着く前に寄り道して通過でした イベントがない日だったので静かでしたょ 南京町(なんきんまち)は、神戸市中央区の元町通と栄町通に 挟まれた狭いエリアの通称で、正式な地名ではない 南京町商店街振興組合の登録商標でもあり 中国風の意匠を特徴とする中華街である 横浜華僑6000人に対して神戸華僑は1万人を超えている しかし、横浜中華街と比べると神戸南京町は随分と小ぶりである 実際に生活の場でもある横浜中華街と違い 神戸の南京町には居住者は少なく ほぼ純然たる商業地となっているためである 関帝廟や神戸中華同文学校などの華僑関連施設は山手に点在している 実際の神戸華僑の居住地は、鯉川筋、トアロード、北野町などであり 神戸の有名な中華料理店の大半も南京町ではなく 三宮など市内中心部に拠点を置いている
| |
 |
| ☆南京町 あずまや☆
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Dec.14(Fri)15:15 | Trackback(0) | Comment(0) | 夜景・風景 | Admin
|
夢と希望の光・神戸ルミナリエ |
|
 |
| ☆2007年作品テーマー「光の紀元」☆ 開催期間 : 2007年12月6日(木) ~ 12月17日(月) 点灯時間 : 月~木曜日 18:00頃 ~ 21:30 金曜日 18:00頃 ~ 22:00 土曜日 17:30頃 ~ 22:00 日曜日 17:30頃 ~ 21:30
「神戸ルミナリエ」は イタリアのアートディレクター、ヴァレリオ・フェスティ氏と 神戸市在住の作品プロデューサー、今岡寛和氏による “光の彫刻作品”です 「神戸ルミナリエ」は 阪神・淡路大震災犠牲者の鎮魂の意を込めると共に 都市の復興・再生への夢と希望を託し 大震災の起こった1995年12月に初めて開催され 震災で打ちひしがれた神戸の街と市民に大きな感動と 勇気、希望を与えました 閉幕直後から、市民や各界から継続開催を求める強い声が寄せられ 都市と市民の希望を象徴する神戸の冬の風物詩 としての定着を目指すことになりました
| |
 |
| 最初の頃とは様変わりして「追悼の祈りの心」が薄らぎ風物詩になった 多くの肉親・縁者・知人・友が犠牲になった悲しい出来事 その人達を追悼する意味では出掛ける気にならなくなった気がする その様なことを考えながら出掛けてきましたょ
神聖なる祈りの輝きの筈なのにメイン広場周辺には所狭しと ひしめくように並んだ屋台、たこやき・焼き鳥等の 煙と匂いには雰囲気を壊されました
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Dec.14(Fri)13:58 | Trackback(0) | Comment(0) | 夜景・風景 | Admin
|
近所の花壇に視線 |
|
 |
| 玄関側面の小さな花壇でよく見かけます 見過ごしてしまうような豆粒より小さな花ですが アップしてみると綺麗です♪ 普通の視線ではこんなにハッキリは見えませんねぇ
☆アリッサム・油菜(あぶらな)科☆ 検索してみると↓このように説明がされている ・地中海沿岸原産 ・公園とかによく植えられている ・春と秋に、芳香のある白い小花がいっぱい咲く ・ちょっときつめの香りです ・別名 「庭薺(にわなずな)」 「スイートアリッサム」
| |
 |
|
| |
 |
| 芙蓉 (ふよう)・葵(あおい)科
☆枯れ芙蓉と中の種☆ 綺麗な花びらが舞い散り 枯れたあとの姿も印象的です(”枯れ芙蓉”)
| |
 |
|
| |
 |
| キティも散歩を楽しんでいるようです♪
| |
|
Dec.11(Tue)22:48 | Trackback(0) | Comment(2) | 視線を花々・植物 | Admin
|
散策途中の花々 |
|
 |
| ☆友禅菊・ゆうぜんぎく・キク科シオン属☆ 宿根アスターの一種で細い花弁の可憐な花をたくさん咲かせます 耐寒性多年草 原産地 北アメリカ(品種改良はヨーロッパ)
可愛らしい花姿とは違って、とても強健で育成しやすいです 花言葉が「老いても元気で」 年配の方への贈り物にもいいかも? 私のことだなぁ♪
| |
 |
|
| |
 |
| 公園に住み着いている野良ちゃん いつも餌を待ってくれている
| |
 |
| 同じく公園の野良ちゃん
| |
 |
| 鉢植えのバラ一輪
| |
|
Dec.9(Sun)22:10 | Trackback(0) | Comment(2) | 視線を花々・植物 | Admin
|
キティちゃん♪ |
|
 |
| いつもの平凡な日常生活のなかで 気まぐれに撮ったショットです
散歩から帰ってきたところです
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| 最近咥えて遊ぶオモチャはこんなものです 飽きてきたら入れ替えるんですょ
| |
 |
| 早速全部ひっくり返して ピンクのマットを咥えて移動するようです「笑い」
| |
|
Dec.9(Sun)21:47 | Trackback(0) | Comment(0) | キティちゃん | Admin
|
散策途中の視線 |
|
 |
| この季節咲いている花々は名前がわからないのが 多くて色々調べても見付からないので 気になって仕方ないけど 時間経過と共に忘れてしまうことが日常になってるなぁ
☆松葉菊 (まつばぎく)・蔓菜(つるな)科☆ ・葉は松葉のような形で多肉質 地を這うように広がる 花は菊のようなので松葉菊の名になった ・南アフリカの砂漠などに自生する。多肉植物 ・ピンク、黄、橙などの色の花がいっぱい咲く ・4月12日の誕生花 ・花言葉は「忍耐」
| |
 |
| なんとなく見過ごしてしまいそうな、サクラの葉っぱです
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| 間違っているかもしれませんょ ☆鵯上戸 (ひよどりじょうご)・茄子(なす)科☆ ・毛が多く、つるで伸びる ・夏に小さい花が咲き、秋に赤い実がなる ・実をひよどりが好んで食べ、また、 赤い実を、酒に強い人(上戸)が 酔って顔が赤くなったことに見立てたところから この名前になったらしい
| |
|
Dec.9(Sun)21:29 | Trackback(0) | Comment(2) | 視線を花々・植物 | Admin
|
散策途中の花々 |
|
 |
| ☆犬黄楊 (いぬつげ)・黐の木(もちのき)科☆ ・庭木や道路沿いに植えられているのを よく見かける。扱いやすいらしい ・葉っぱの表面は光沢状。やや細長く、互いちがいにつく ・夏に白い小花が咲き、秋に黒い実をつける 花、実ともあまり目立たない。
| |
 |
|
| |
 |
| ☆ベゴニア・秋海棠(しゅうかいどう)科☆ ・開花時期は、 5/15頃~11/ 末頃 長い間、咲き続ける ・ブラジル原産・いろいろ種類があるらしい ・9月28日の誕生花 ・花言葉は「幸福な日々」
| |
 |
|
| |
 |
| 飛んできた大きな蜂には吃驚でした 品種の中では1番大きくて獰猛だそうです 刺されると3秒立ってはいられないとか~怖いなぁ
| |
|
Dec.9(Sun)20:56 | Trackback(0) | Comment(2) | 視線を花々・植物 | Admin
|
シクラメン |
|
 |
| 見ていると綺麗な花びらですが 写真に撮るのは苦手な花の1つです 仕上がり見ても形の輪郭がハッキリしないのは困る! アップしたのは初めてかもしれないなぁ ☆シクラメン・桜草(さくらそう)科☆ ・開花時期は、10/25頃~翌4/20頃 ・地中海沿岸地方原産。明治末期に渡来 ・よく花屋さんで見かける ・花弁が上に強くそりかえっている ・初冬から春まで咲く 年末年始頃から室内でもよく飾られる 色はさまざま。鑑賞用の園芸植物 ・1月7日、2月4日、12月8日の誕生花 ・花言葉は「清純、思慮深い、内気、はにかみ」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| キティ専用に椅子を占有してしまった てんてんです、キティも諦めたようです
| |
 |
|
| |
|
Dec.7(Fri)19:04 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|