兵庫県公館・旧県庁舎 |
|
 |
| 毎週土曜日は公開とポスターが 目に入り何度か見学したことがありますが入館してみました あまり面白いとお思われません~~「笑い」
兵庫県公館は明治35「1902」年に兵庫県庁として建設され 永きにわたり県政の歩みを刻んできた歴史的文化遺産です 昭和60「1985」年に迎賓館と県政資料館の機能を併せ持つ 「兵庫県公館」として生まれ変わってからは内外からの賓客の接遇や 県政の重要な会議や式典に利用されるとともに、 県政の歩みや兵庫の姿などを紹介しています 公館内には兵庫県文化賞受賞者の作品や県にゆかりのある 芸術家の作品など多くの美術品が展示されています 毎週土曜日に無料公開されているようです
正面玄関左に新緑の中にひっそりと考える人?
| |
 |
| 玄関を入ると正面に クラシックなエレベータが現役で稼動していました
| |
 |
| 間接照明で重厚さを感じさせられる 公式の迎賓に使われている大広間・・ クラシックシャンデリアが綺麗です
| |
 |
| シャンデリアは県花である 「のじぎく」の形だそうです
| |
 |
|
| |
|
Jul.26(Sat)21:10 | Trackback(0) | Comment(2) | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|
兵庫県公館 2 |
|
 |
| 公館内には有名画家の作品が数多く 展示されていますが 全国の美術館のイベントでは貸し出されるそうです
ガラスケースに展示され目に入っていたのは 中近東某国から寄贈された~
会議室~~色々な公式行事に使われている
| |
 |
| 屋上ガーデンと言っても3階ですが、 淡路・真珠貝の噴水が珍しい
| |
 |
| クラシック建築は裏側「北側」から見ても立派です
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jul.26(Sat)21:07 | Trackback(0) | Comment(0) | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|
ふうせんかずら・藤・デュランタ |
|
 |
| 昨年と同じ歩道の端っこに咲いていた ユニークの形が面白い
★風船葛 (ふうせんかずら)・無患子(むくろじ)科★ ・緑色の風船形の実がなる、じつにユニーク 風船唐綿のようなとげとげはない 実の中にあるタネの姿はかわいらしい ・蔓性でまわりのものにどんどん巻き付いていく そこから「葛(かずら)」の名がついた
| |
 |
| ★デュランタ「タカラヅカ」・クマツヅラ科★ 別名「台湾レンギョウ」 比較的最近のものですが、丈夫で栽培が容易なことも あってよく見かけます ローマ法王の侍医で、植物学者でも あった 「デュランテスさん」の名前に由来する(16世紀の人) 写真は紫色に白の覆輪が入る 「タカラズカ」がよく出回っています 花径1㎝ほどの小さな花ですが 耐寒性はあまり強くないそうです
| |
 |
| ★藤 (ふじ)・豆(まめ)科★ ・紫色の花が、幹の方から先端に向かって咲き進む ・蔓(つる)は他の木などに「右巻き」に巻きつく ・夏になると新しい枝先から また少し花が咲くことがある
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jul.23(Wed)08:25 | Trackback(0) | Comment(0) | 自宅付近 | Admin
|
我が家の庭にて |
|
 |
| 連日の暑さで昼間は外に出られなくて タイミング良く目が覚めたら 早朝5時頃に・・・ 日が暮れた夕方・・キティ連れて出かけますが 写真が撮れなくてネタ不足で困りました 仕方がないので、何の変哲もないものをアップします
★野鶏頭 (のげいとう)・ひゆ科★ ・原産地インド、熱帯に広く分布する ・高さは70cmぐらいになる ・夏から秋にかけて、ピンク色の円柱状の花が密に咲く ・「鶏頭」の原種がこの花
| |
 |
|
| |
 |
| ★コリウス・紫蘇(しそ)科☆ ・インドネシアのジャワ島原産 ・色鮮やかな葉っぱが特徴、 とんがった紫色の花とともに秋によく見かけます ・別名 「錦紫蘇(にしきじそ)」 「金襴紫蘇(きんらんじそ)」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jul.23(Wed)07:48 | Trackback(0) | Comment(0) | 自宅付近 | Admin
|
早朝の散歩 |
|
 |
| 暑さに負けないように くれぐれもお身体を大切に ご自愛下さい
根っからの不器用さで 亀より遅い更新とおもいますが よろしく お願いします
散歩途中の小さな花壇に 艶々した小さなトマトが目に入りました
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| 散歩に出かけるのは嬉しいキティですが 少し歩くと日陰で休憩です そして、帰宅して涼しくなると、元気回復です
| |
 |
|
| |
|
Jul.21(Mon)20:54 | Trackback(0) | Comment(3) | いつもの散歩道 | Admin
|
あざみ |
|
 |
| ★薊 (あざみ)・菊(きく)科★
名前から優しくて柔らかい花だと想像していたら なんとなく鎧甲に身を固めて強うそうな感じですね
・葉は羽状に裂け、縁にとげがある ・沖縄の八重山では、とげを「あざ」と呼ぶことから 「あざぎ」(とげの多い木)と呼ばれ しだいに「あざみ」になった ・また、「アザム」の言葉に由来するという説もある 「アザム」には「驚きあきれる」とか「興ざめする」 の意味があり、花が美しいので手折ろうとすると トゲにさされて痛いので 「驚きあきれ、興ざめする」ということから この名前がついたらしい ・春咲きのアザミはごく少なく ほとんどのアザミが夏から秋にかけて咲く 花のあとはタンポポみたいな種(たね)になり、 風に乗って飛びます ・別名 「野薊(のあざみ)」 ・9月24日の誕生花 ・花言葉は「独立」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jul.18(Fri)23:00 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
暑い散歩道シリーズ |
|
 |
| まだ雑草の中で頑張って咲き残っていました 6月初旬から咲いているのを横目で眺め 通り過ぎていました、可愛くて綺麗な花です
★ツルバギア・ビオラセア・百合(ゆり)科★ ・南アフリカがオランダの植民地だった頃(18世紀)に その総督だった オランダ人「ツルバグ」さんの名前にちなんだそうです ・別名「スイートガーリク」 ・5月27日の誕生花 ・花言葉は「落ち着いた魅力」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| 朝鮮朝顔の種?~実です なんとなくグロテスクな形ですねぇ
| |
 |
|
| |
|
Jul.18(Fri)22:42 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
梅雨明けの散歩道 |
|
 |
| 梅雨明けしたようですが、相変わらず蒸し暑いです 涼しいそうな時間を狙って出かけますが 目新しい花々は残念なことに目に入らない、残念!
☆ペンタス ・茜(あかね)科☆ ・熱帯アフリカ原産・ 明治末期から大正初期に渡来 ・枝先に星形の花をたくさん咲かせ 夏から10月頃まで咲く色は赤、ピンクなど ・別名 「草山丹花」(くささんたんか)
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| 鉢植え・この渦巻きのような蕾かな? なんだろう??咲いてみないとわからないなぁ
| |
 |
|
| |
|
Jul.18(Fri)22:29 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
早朝の散歩 |
|
 |
| 寝坊常習者なのに 珍しく早い時間に目が覚めたので 暑くて滞りがちになっているキティの散歩でした それも、自宅付近を一回りしただけで帰宅「笑い」
少ないけれど、まだ咲いていたローズマリー あまりにも小さいのでピントが難しい 近寄って撮っていると 蝉がまさに脱皮しょうとしているのを見つけた♪ 蝉が鳴き始めたら梅雨明けして真夏だと聞いたことがある?
★ローズマリー・紫蘇(しそ)科のハーブ★ ・地中海沿岸原産 ・青紫色の小さい花。葉は細長い ・芳香あり ・薬用、香料用に栽培される ・5月9日の誕生花 ・花言葉は「静かな力強さ」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| キティは少し歩いただけでダウン気味!
| |
 |
|
| |
|
Jul.15(Tue)09:33 | Trackback(0) | Comment(2) | いつもの散歩道 | Admin
|
暑い散歩道 |
|
 |
| このところ雨は全然降りません 朝から晩まで湿度の高い蒸し暑い日が続きます 散歩に出かけると汗が流れ距離も短くなり 撮るような花々も少なく楽しみがない いつも立ち寄る小さな公園も花はない 夏の代表的なひまわりを撮っただけ、寂しいね
★向日葵 (ひまわり)・菊(きく)科★ ・北アメリカ原産。16世紀にイギリスに伝わり 「太陽の花」と呼ばれ始めた (花の形が太陽を思わせる) ・名前は花が太陽の動きにつれてまわることから。 ”日まわり” でも「花首の柔らかいつぼみのときだけ 昼間太陽の方向を向いて夜に向きを戻し 成長して花が咲いてからは東を向く」 というのが本当のようです ・別名 「日輪草」(にちりんそう) 「日車」(ひぐるま)。 ・8月17日の誕生花 ・花言葉は「私の目はあなただけを見つめる」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| ★金柑 (きんかん)・蜜柑(みかん)科★ ・中国原産 ・1826年に、中国の商船が遠州灘(静岡県沖)で 遭難して漂着して清水港に寄航した際に、 船員が、助けてくれた地元の人に砂糖漬けの 金柑果実をプレゼントし その種が育って日本で広まった ・花は夏から秋に何回か咲く。白い5弁花 ・みかんの小型の実がなる(直径2cmくらい) 皮がついたままでも食べられる よく洗ってから食べようね) ・のどあめとしても使われる ・別名 「姫橘(ひめたちばな)」
| |
 |
|
| |
|
Jul.14(Mon)17:12 | Trackback(0) | Comment(2) | 視線を花々・植物 | Admin
|
艶々の松葉菊(まつばぎく) |
|
 |
| ★松葉菊 (まつばぎく)・蔓菜(つるな)科★ ・開花時期は、 4/ 5頃~ 8/ 末頃 ・葉は松葉のような形で多肉質 地を這うように広がる。また、花は菊の ようなので松葉菊の名になった。 ・南アフリカの砂漠などに自生する。多肉植物 ・ピンク、黄、橙などの色の花がいっぱい咲く 開花時期はいろいろあり 4月~6月頃に咲くものや、少しおいて 7月~8月に咲くものもある ・4月12日の誕生花 ・花言葉は「忍耐」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jul.13(Sun)22:06 | 視線を花々・植物 | Admin
|
アベリア「花園衝羽根空木」 |
|
 |
| 散歩に出かけると必ず垣根として使われ 見慣れたごく小さな花です 目をこらしてみないと見過ごしそうですょ
★アベリア・吸葛(すいかずら)科★ ・開花時期は、 6/10頃~11/ 末頃 ・夏から秋まで長く咲き続ける ・車道の脇によく植えられている ・甘い香り ・別名 「花園衝羽根空木」 (はなぞのつくばねうつぎ)
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| ★紫御殿 (むらさきごてん)・露草(つゆくさ)科★ ・開花時期は、 6/ 1頃~11/ 末頃 ・原産地メキシコ ・葉が全面的に紫で、花も紫。紫づくめ 名前もそこから来たのでしょう けっこう長いあいだ咲いている ・別名「パープルハート」(紫の”ハート”)
| |
 |
|
| |
|
Jul.13(Sun)21:44 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
花々を探して散歩道 |
|
 |
| まだ梅雨明けしていませんが 雨も全然降らなくて蒸し暑い日が続きます 散歩に出かけても この季節は撮るようなむ花々が少なくて 楽しみが本当に少ない・・暑くて疲れるだけ「笑い」
★浜木綿 (はまゆう)・彼岸花(ひがんばな)科★ ・開花時期は、 7/10頃~ 9/ 末頃 ・海岸近くに植えられる。 ・浜辺に生え、白色の花を「木綿」 (コウゾの皮から採った繊維で、神事のとき榊につけ 垂れ下げたもの)に見立てたことから ・じつにおもしろい咲きかたをして実の形もユニーク ・別名 「浜万年青」(はまおもと) 葉が万年青に似ているから ・宮崎県の県花
| |
 |
|
| |
 |
| ★松葉牡丹(まつばぼたん)・滑りひゆ(すべりひゆ)科★ ・開花時期は、 7/ 1頃~10/25頃 長い間咲き続ける ・「ポーチュラカ」も載せてみました ・ブラジル原産。全世界の温帯、熱帯にある 暑ければ暑いほどよく繁る 強健な草花で、強い日照りにも耐えて 次々と一日花を咲かせる ・アロエやサボテンなどと同じ貯水能力と 気孔が夜開くという特殊な光合成能力がある ・線形の葉を「松」に、花を「牡丹」に 見立てたことから「松葉牡丹」に。
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jul.13(Sun)21:14 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
いつもの散歩道 |
|
 |
| いつも歩く川沿いの散歩道 暑いときには水遊び 同じ位置までくると 迷わず水の中に入り心地よい顔します「笑い」
| |
 |
| いつもなら軽く飛び平気で渡るのになぁ 疲れているのか? 飛び石の上で恐そうな顔して固まってる! 暫く待っても動かないので 抱っこしてわたりました~変だなぁ「笑い」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jul.13(Sun)20:38 | Trackback(0) | Comment(0) | キティちゃん | Admin
|
さるすべり&ヒメヒオウギズイセン |
|
 |
| 1番咲きを見つけたのかな?
★百日紅 (さるすべり)★ ・中国原産 ・ アヤメ科 ヒメトウショウブ属 花期 7~8月 多年草 ・「約100日間、ピンクの花を咲かせる。」のが 名前の由来。約3ヶ月間、秋まで咲き続ける。 実際には、一度咲いた枝先から再度芽が出てきて 花をつけるため、咲き続けているように見える 花はしわしわの形。白い花もある ・「猿滑」とも書く ”幹がスベスベで、猿も登れない”ところから ・秋になると、けっこう早めに落葉する
| |
 |
|
| |
 |
| ★ヒメヒオウギズイセン (姫檜扇水仙)★ ・別名:モントブレチア ★ヒオウギズイセンとヒメトウショウブ (どちらも南アフリカ原産)の交配種。 ヨーロッパで交配されたらしい 明治時代中期に観賞用として渡来 庭から逃げ出して、人家の周囲や野原などで野生化している 花の部分だけを拡大して撮影すると なぜかピントの合ってない写真を量産してしまう
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jul.9(Wed)22:46 | Trackback(0) | Comment(2) | 視線を花々・植物 | Admin
|
シャンプー&カット♪ |
|
 |
| キティちゃん、久しぶりに シャンプーとサマーカットして男前になりましたょ 連れて帰る途中に 自宅近くにある小さな公園で記念撮影でした 疲れていたのか いつもの、はいっ、ポーズ!に手間取りました
| |
 |
| 少しずつご機嫌が戻ってきた「笑い」
| |
 |
| はいっ、お利口さんでした♪
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jul.9(Wed)21:46 | Trackback(0) | Comment(0) | キティちゃん | Admin
|
アメリカ芙蓉& |
|
 |
| 散歩途中で綺麗に咲いているのを見つけた 芙蓉・木槿によく似ているけれど どこか違う 色々調べていたら偶然わかりました
★アメリカ芙蓉 (アメリカふよう)・葵(あおい)科★ ・アメリカ版の芙蓉です。アラバマ地方原産 大きい花。色は濃い赤、ピンク、白など 真夏に元気に咲きます。 ・別名 「草芙蓉」(くさふよう) ・7月19日の誕生花 ・花言葉は「日ごとの美しさ」
| |
 |
|
| |
 |
| ★七変化 (しちへんげ)・熊葛(くまつづら)科★ ・同じ茎から微妙に違った色の花を咲かせる まさに色の”七変化” ・別名「ランタナ」 ・10月27日、11月9日の誕生花 ・花言葉は「合意、協力、確かな計画性」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jul.9(Wed)21:28 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
はまなす&ぎぼうし |
|
 |
| 赤い綺麗な実を撮ったのは良いけれど なにの実か?名前が不明? 少し季節的には早いけれど まぁ~赤茄子としておきましょう「笑い」
やはり、間違っていた、お友達に教えて頂きました
★浜梨 (はまなす)・薔薇(ばら)科★ ・海岸近くに植えられる ・葉や枝にこまかいとげがいっぱいある ・よい香りの花 ・夏に、ミニトマトのような形の だいだい色の実がなる(すごく固い) ・甘酸っぱい味の実を梨にたとえて 「浜の梨」の意で名づけられた「はまなし」が 東北弁でなまって「はまなす」になった ・「浜茄子」とも書く ・北海道の道花(浜梨) 「♪ 知床の岬に~ はまなすの咲く頃~」 (知床旅情) ・アイヌの人々は魔よけのために戸口に立てて 実は食用、種子をイヨマンテの祭りに用いた
| |
 |
| ★擬宝珠 (ぎぼうし)・百合(ゆり)科★ ・強い日光と猛暑が苦手 日焼けしてしまうらしい イギリスや北欧では夏は日本より涼しいので ガーデニングとしてよく使われる ・春、若葉をゆでてあえものにするとおいしいらしい
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jul.5(Sat)17:06 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
夾竹桃 |
|
 |
| 梅雨明け宣言はまだ聞いていませんが 真夏のような暑さで 昼間はとても暑くて歩けません 日が暮れ涼しくなっての散歩では デジカメ散歩にならなくて、ネタ切れに悩む 隣接の公園の見慣れた被写体ばかりで面白くないなぁ 夾竹桃は長い間咲き続けているようです
| |
 |
| HAT神戸の復旧団地 年配の方達が多く住んでいらっしゃいますが なんだか、高層はお気の毒みたいですねぇ
| |
 |
| この花壇は神戸製鋼所の溶鉱炉用のバケット 再利用です、 製造月日が横に記されているのが見える 53-9-10 約55年前です この周辺は神戸製鋼所等の工場跡地でした
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jul.5(Sat)16:48 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
なぎさ遊歩道2 |
|
 |
| 駄作ばかり沢山撮り流したけれど どれを選んでアップして良いか頭が痛い「笑い」 もう、数枚追加です ダウン気味のキティも~~
水産庁所属の巡視艇も接岸されています
小さな船が大型船を牽引しているのも面白い
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| なぎさ湯の付属設備で無料サービス でも、時間が早くてお湯が入っていなくて残念 この前はキティと仲良く足を浸したのに♪
| |
 |
|
| |
|
Jul.1(Tue)22:34 | Trackback(0) | Comment(2) | いつもの散歩道 | Admin
|