大阪造幣局・桜の通り抜け |
|
 |
| 【初日に出掛けました】
「通り抜け」の名の由来 「通り抜け」とは 「桜花縦覧のため表門(現在は南門)から入り 造幣局構内を通って裏門(現在は北門)へ抜ける」 つまりは文字どおり構内を通り抜けることが その名の由来です 「あともどりできない通り抜け」が いつしか「通り抜け」という固有名詞となったようです
【今年・09年・の開催日時】 平成21年4月15日(水曜日)から 4月21日(火曜日)までの7日間 【今年の花は「平野撫子(ひらのなでしこ)」でした】
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Apr.18(Sat)20:55 | Trackback(0) | Comment(2) | 自然・公園風景 | Admin
|
大阪造幣局・桜の通り抜け2 |
|
 |
| 週間予報を見ていたら青空天気は土曜・日曜だけ! 大混雑するから土・日は絶対避けたい~ でも他は曇りと雨マークばかり 青空が見えている15日~大慌てして 午後2時45分自宅を出発! 帰宅は午後6時~息切れしそうな全力疾走の 通り抜けでした「笑い」 そのような状態では上手く撮れるはずもなく、 他も回れなくて残念!
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Apr.18(Sat)20:50 | Trackback(0) | Comment(0) | 自然・公園風景 | Admin
|
王子動物園夜桜通り抜け |
|
 |
| 【神戸王子動物園】
三脚を持って行かなかったことは 大失敗でした、残念! 王子公園には ソメイヨシノを中心に 約700本桜が植えられています 王子動物園、王子公園内には 神戸の桜の開花情報に使われる 標準木(標本木)の桜が植えられています 標準木(標本木)が 植えられている場所は王子公園 正面ゲート入ってすぐの パンダ花壇内の染井吉野です
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Apr.10(Fri)20:19 | Trackback(0) | Comment(0) | 自然・公園風景 | Admin
|
夙川公園の桜道 |
|
 |
| 【さくら名所100選】兵庫県/西宮市
この町を流れる夙川は 南北に延長約4キロあるが 夙川公園として 現在開設されているのは約2.7キロ 面積19.9ヘクタールである 夙川上流緑道を経て、北山公園に連なり 下流は香櫨園浜につながる 西宮の南部市街地にあって 緑のオアシスロードとして 重要な位置を占める 夙川両岸には ソメイヨシノを主とした桜並木がつづき 松の緑とさくらのコントラストが際立っている
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Apr.10(Fri)20:03 | Trackback(0) | Comment(0) | 自然・公園風景 | Admin
|
迎春 2009年 元旦 |
|
 |
| あけまして おめでとうございます よいお年をお迎えのことと存じます 新春の照り映える陽は明るく 希望と夢に満ちております あなたにとって素敵な幸運が訪れますように 皆様のご健康をお祈り申し上げます 本年もどうぞ よろしくお願いします
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jan.1(Thu)01:49 | Trackback(0) | Comment(2) | 自然・公園風景 | Admin
|
2008『神戸ルミナリエ』NO.1 |
|
 |
| 『神戸ルミナリエ』は 阪神大震災犠牲者の鎮魂の意を込めるとともに 都市の復興・再生への夢と希望を託し 大震災の起こった1995年の12月に初めて開催でした 以来、神戸ルミナリエは震災の記憶を語り継ぎ 都市と市民の「希望」を象徴する行事として 毎年開催しています。 今年、2008年で14回目を迎える『神戸ルミナリエ』 神戸の冬を彩る荘厳な光の芸術作品です
| |
 |
| 2008年の神戸ルミナリエのテーマは 「光のインフィニート」です インフィニートとはイタリア語で 無限を意味する言葉で 神戸に無限の光が降り注ぐということを イメージして作られたそうです
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Dec.10(Wed)22:22 | Trackback(0) | Comment(0) | 自然・公園風景 | Admin
|
2008年ルミナリエ NO.2 |
|
 |
| カッサアルモニカ「光の記念堂」
| |
 |
| ☆スパッリエーラ「光の巣」☆
| |
 |
| ☆パッリエーラ「光の巣」☆
| |
 |
|
| |
 |
| ☆スパッリエーラ「光の巣」☆
| |
|
Dec.10(Wed)22:20 | Trackback(0) | Comment(0) | 自然・公園風景 | Admin
|
紅葉の須磨寺 |
|
 |
| 源平の名所 ―須磨物語 886年に光孝天皇の勅願寺として聞鏡上人が創建した 源平合戦ゆかりの寺として知られている
源平ゆかりのお寺として有名です
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Nov.26(Wed)22:18 | Trackback(0) | Comment(0) | 自然・公園風景 | Admin
|
心癒やされる紅葉の小径01 |
|
 |
| ★神戸市立森林植物園★ 六甲山系は明治中期までは、大部分がはげ山でした それが先人の努力により 現在の緑豊かな森林に育ってきました 昭和15年から整備がすすめられてきた森林植物園は 先人の努力を顕彰するとともに六甲山の緑化を すすめるためのシンボルとして建設されたものです
日本の代表的な樹木や世界各地の樹木約1200種 (うち外国産約500種)を原産地別に植栽しています 早春の花々や新緑・梅雨のアジサイ・晩秋の紅葉・冬木立と 四季折々の森の自然が年間通じて楽しめます
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Nov.19(Wed)23:09 | Trackback(0) | Comment(0) | 自然・公園風景 | Admin
|
心癒やされる紅葉の小径・02 |
|
 |
| ★神戸市立森林植物園★ 「長谷池」に写る幻想的な美しさの紅葉が好きなので 毎年楽しみながら撮っていまいが 整理して仕上がり見ると変わり映えしないので ガッカリさせられます「笑い」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Nov.19(Wed)22:40 | Trackback(0) | Comment(2) | 自然・公園風景 | Admin
|
森林植物園の紅葉3 |
|
 |
| 紅葉が深まった長谷池周遊路沿いのイロハモミジの様子です
山肌を綺麗に紅く染めているのはウリハダカエデです
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Nov.22(Thu)15:30 | Trackback(0) | Comment(0) | 自然・公園風景 | Admin
|
森林植物園の紅葉2 |
|
 |
| 紅葉が深まった長谷池周遊路沿いのイロハモミジの様子です 水面に映し出される風景は幻想的で素晴らしいですょ♪ それにしても冷え込んで寒かったなぁ・・本当に寒いのは苦手!
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Nov.22(Thu)15:09 | Trackback(0) | Comment(0) | 自然・公園風景 | Admin
|
森林植物園の紅葉 |
|
 |
| 「六甲の山並みと自然を背景に 端正な樹形をした針葉樹を林として植栽し 四季を彩る落葉樹や花木を添える」という構想のもとに 昭和15(1940)年に創設された 総面積142.6haの樹林をみせる植物園です 六甲山地の西部に位置して 六甲山をはじめ日本の代表的な樹木や 世界各地の樹木、約1200種 (うち外国産約500種)を原産地別に植栽 日本や世界の森めぐり、早春の花々や新緑・梅雨のアジサイ 晩秋の紅葉・冬木立と、四季折々の森の自然が最高♪
山肌を綺麗に紅く染めているのはウリハダカエデです あまりにも広い公園なので 一日ではとても回ることは出来ませんが 毎年撮影に訪れて今回で5回目かなぁ 気に入ったところがいつも同じなので 似たような仕上がりになる・・進歩がないのかも?
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Nov.22(Thu)14:29 | Trackback(0) | Comment(0) | 自然・公園風景 | Admin
|
瑞宝寺公園の紅葉3 |
|
 |
| 兵庫県神戸市北区の有馬温泉郷にある都市公園 明治初期に廃寺になった黄檗宗瑞宝寺の跡地を 神戸市が1951年に公園として整備されました
豊臣秀吉が「いくら見ても飽きない」などと 瑞宝寺の紅葉を気に入ったという故事から、この地の紅葉には 「日暮しの庭」、「錦繍谷」の別称がある
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Nov.19(Mon)19:39 | Trackback(0) | Comment(0) | 自然・公園風景 | Admin
|
瑞宝寺公園の紅葉2 |
|
 |
| あまりにも枚数を多く撮ったのでアップする 写真を選んでいたら迷って困ってしまいました そして~~適当に~ご紹介しました
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Nov.18(Sun)16:27 | Trackback(0) | Comment(0) | 自然・公園風景 | Admin
|
有馬温泉付近の紅葉 |
|
 |
| 有馬温泉付近は紅葉の見頃だと紹介されていたを見て 朝青空天気に恵まれたので急に思い立って出掛けました
有馬温泉の歴史は遠く神代の時代 大己貴命と小彦名が山吹有馬の里に静かにたちのぼる湯煙を 発見したのが始まりといわれています もっと広く知られるようになったのは、奈良時代に温泉の医療効果を 認めた僧行基が温泉寺を建立し、それを受け鎌倉時代に 僧仁西が薬師如来の十二神将をかたどって12の宿坊を 開いたのがきっかけだとされています さらに繁栄をもたらしたのが豊臣秀吉 千利休をひきつれて、たびたび有馬の地を訪れ茶会がもたれました 毎年秋に行われる瑞宝寺公園の有馬大茶会は豊太閤を偲ぶもので 家元がたてるお茶が献げられます
それに因んだ「ねね橋」と「ねねの像」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Nov.18(Sun)16:11 | Trackback(0) | Comment(0) | 自然・公園風景 | Admin
|
有馬・瑞宝寺公園の紅葉 |
|
 |
| 瑞宝寺公園(ずいほうじこうえん) 兵庫県神戸市北区の有馬温泉郷にある都市公園 紅葉の名所として知られています 明治初期に廃寺になった黄檗宗瑞宝寺の跡地を 神戸市が1951年に公園として整備した
歴史的には、豊臣秀吉も有馬をたびたび訪れていた 秀吉が「いくら見ても飽きない」などと 瑞宝寺の紅葉を気に入ったという故事から、この地の紅葉には 「日暮しの庭」、「錦繍谷」の別称がある また秀吉が囲碁を指したとされる石の碁盤も公園内に残されている 旧瑞宝寺の山門は、1868年に京都の伏見桃山城から移築されたもので 1976年に神戸市によって保存修復されている 公園内には、小倉百人一首にも詠まれている和歌「有馬山猪名の 笹原風吹けばいでそよ人を忘れやはする」(大弐三位)の歌碑がある また毎年11月2日・3日には「有馬大茶会」が公園内で開かれる
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Nov.18(Sun)15:13 | Trackback(0) | Comment(0) | 自然・公園風景 | Admin
|
雑木林と落葉 |
|
 |
| 静寂な秋の雰囲気 なんの変哲もない雑木林と枯れ落葉 じっと眺めていると味があり 心癒される・・・ やはり自然は本当に良いなぁ♪
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Nov.14(Wed)14:49 | Trackback(0) | Comment(0) | 自然・公園風景 | Admin
|
秋の風情のすすき |
|
 |
| 秋の風情には色艶やかな赤く染まった紅葉風景と 静かに心を落ち着かせてくれるススキも秋の風情です この周辺は紅葉の見頃となるのは下旬ににりそう ☆薄 (すすき)・稲(いね)科☆ (尾花(おばな)、茅(かや)) ・秋の月見のおそなえとして欠かせないもの 【中秋の満月】には収穫物と一緒に供えられるが収穫物を 悪霊から守り翌年の豊作を祈願する意味がある ・屋根材のほかにも、炭俵用、家畜の飼料用などとしてもよく利用される ・ススキの「スス」は、葉がまっすぐにすくすく立つことを表わし 「キ」は芽が萌え出でる意味の「萌(キ)」だと言われている
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Nov.14(Wed)14:33 | Trackback(0) | Comment(0) | 自然・公園風景 | Admin
|
紅葉と銀杏 |
|
 |
| お寺さんの境内には1本だけの紅葉と 黄色の染めた銀杏の木は綺麗でした 1番目の風景がまぐれだけど気に入っていますが 私は感性欠如しているのでまったく自信がない 皆様は違うかもしれませんねぇ えっ! 全部駄作で駄目・・悲しいなぁ「笑い」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Nov.12(Mon)17:20 | Trackback(0) | Comment(0) | 自然・公園風景 | Admin
|