書斎棚のマスコット |
|
 |
| いつも愛用している
コーヒーカップの
傍で見守ってくれているような
可愛いマスコットです♪
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| ★マーガレット・菊(きく)科★
・別名 「木春菊」(もくしゅんぎく)
・花言葉は「真実の友情」「愛の誠実」
| |
 |
|
| |
|
Mar.24(Tue)00:05 | Trackback(0) | Comment(0) | 自宅付近 | Admin
|
我が家の庭に咲く |
|
 |
| 今年も 我が家の庭にプラムの花が咲きました、 今年は本当に少ないのです 私が剪定で思いっきり枝払いをしてから・・ 家内に文句一杯言われてる
★李(すもも)・薔薇(ばら)科★ ・別名・プラム、 ソルダムの名前で有名ですね ・花言葉は「忠実、貞節、独立」
| |
 |
|
| |
 |
| 庭の隅に咲き始めました 乙女ツバキ一輪
| |
 |
| 我が家の庭のキンカンです 今年は収穫しないことにしました リキュール漬けの在庫が一杯あるんですょ
| |
 |
|
| |
|
Mar.19(Thu)23:27 | Trackback(0) | Comment(2) | 自宅付近 | Admin
|
幻想的な日没 |
|
 |
| この数日は黄砂がひどくて 風景が霞んで見え、散歩にはマスク着用
日没は黄砂がフィルターになり 太陽が綺麗に見えました モノクロ風で仕上げると幻想的でしょう
| |
 |
| アップで撮ると まるでSFシーンを見ている感じ
| |
 |
|
| |
 |
| ★雛菊(ひなぎく)・菊科★ ・別名 「デージー」 「延命菊(えんめいぎく)」 「長命菊(ちょうめいぎく)」
| |
 |
|
| |
|
Mar.19(Thu)22:58 | Trackback(0) | Comment(0) | 自宅付近 | Admin
|
戴いた絵 |
|
 |
| 新築祝いで戴いた絵です きっと、数千円くらいなのでしょう? でも、心が価値と思い、 嬉しいので大切にしたい 我が家に飾っていつも眺めています
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Feb.22(Sun)20:35 | Trackback(0) | Comment(0) | 自宅付近 | Admin
|
海に浮かぶ修道院 |
|
 |
| ★聖ミカエルの山=モン・サン・ミシェル★ パリの街角に立つ画家から数千円で買った絵です 何年も前のことです・・ 絵よりも額縁の方がずいぶん高くつきました「笑い」
ヨーロッパで最も干満の差の激しい湾にあって 時に海に浮かび、時に干潟に聳える岩山は 古来土着信仰の聖地だった 8世紀に大天使ミカエルを祀る小さな礼拝堂が 建てられてから、岩山はキリスト教の祈りの場 として知られるようになった
聖ミカエルの山=モン・サン・ミシェル 岩山の頂は、聖堂や回廊、広間などがひしめく 「天空の神の国」。不安定な斜面の上に 地形に合わせた建物の増築を重ねて築き上げられた 巨大な修道院建築は、“人類の叡智の結晶”と讃えられる
中世を代表する巡礼地であった海の修道院は 18世紀、フランス革命の嵐の中で閉鎖され 一時は監獄として使われた ここで再びミサが行われるようになったのは 1965年のことだった
海に浮かぶ修道院の美しいシルエットに胸打たれた 中世の人々は、“奇蹟”を信じ、ここに惜しみない祈りを捧げた モン・サン・ミシェルは、自然環境を背景に信仰・芸術 建築技術が融合して生まれた、唯一無二の傑作である
| |
|
Feb.22(Sun)20:22 | Trackback(1) | Comment(0) | 自宅付近 | Admin
|
枝垂れ紅梅 |
|
 |
| 【マンネリを感じている・独り言】 いつもの散歩道で出掛ける度に撮っている ・四季の花々風景 昨年・一昨年~以前撮った同じ季節の写真を 見比べていると 同じ場所~類似又は同じような写真ばかり 繰り返し・・撮り方に進歩なし? 遠出しないから新鮮に感じられる 写真は撮れないのかもしれない
ご近所の日本建築豪邸の塀から見える 梅が今年も咲きました 昨年撮ったのと全く同じ感じで仕上がり、 落ち込みました
★枝垂紅梅 (しだれうめ)・薔薇(ばら)科★ ・梅の”枝垂れ”バージョンで 花は梅とほぼ同じようです 枝つきにとても特徴あります
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Feb.15(Sun)23:57 | Trackback(0) | Comment(2) | 自宅付近 | Admin
|
久しぶりに見る夕焼け |
|
 |
| ★久しぶりに見た綺麗な夕暮れ風景★ 夕焼けは周辺を赤く染めあげて美しいもので 比較的短時間で終わってしまうのでモタモタしていると 写真を撮るチャンスを逃して 残念に思うことを何度も経験しました 心地よく眺め美しさに酔いしれ幸せを感じる時もあれば そのときの気分によっては 沈み行く夕日は 私の人生と同じように明るい昼間の時間が終わり 暗い夜がやって来る合図でもあり、 憂いを感じるときもある 夏・秋から徐々に日没が早くなっていくため 夕焼けをとくに意識しやくなるのかもしれないですね
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| 反対方向東側・・夕日が反射して紅く染まって綺麗です 中央の高層ビルは三棟重なっているのが一体に見えてる
| |
 |
|
| |
|
Jan.31(Sat)22:41 | Trackback(0) | Comment(0) | 自宅付近 | Admin
|
あっ、火事だ!! |
|
 |
| いつもの小さな公園に立ち寄ろうとしたら 火事に遭遇!!吃驚でした キティを抱っこして空いている片手で 写真を撮ろうとしても指が冷たくて 微妙に上手く動かなくて困った 怪我人や犠牲が出ていないことを祈ります
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jan.12(Mon)22:46 | Trackback(0) | Comment(0) | 自宅付近 | Admin
|
キティの仲良しお友達 |
|
 |
| 近所の公園にキティを連れて行くと いつも仲良しお友達が待っていて 遊んでくれます、ご近所のお子さん達ですょ
| |
 |
|
| |
 |
| 自宅前にて
| |
 |
|
| |
|
Dec.8(Mon)00:54 | Trackback(0) | Comment(2) | 自宅付近 | Admin
|
キティ&てんてん・ニアミス! |
|
 |
| 双方意識しない顔をしているのが 何となく不自然にも見えて面白い
| |
 |
| キティの横に小さな、おりづるらん見えます
| |
 |
| ★折鶴蘭 (おりづるらん)・百合(ゆり)科★ 玄関の鉢に小さな花が数輪だけ咲いていました、 見過ごしそうです
| |
 |
| 綺麗な花々に囲まれて~どんな気分かなぁ♪
| |
 |
|
| |
|
Nov.10(Mon)20:45 | Trackback(0) | Comment(2) | 自宅付近 | Admin
|
書斎から眺める風景 |
|
 |
| 我が家は暑さと混雑を避け 例年9月末頃に帰郷墓参するので 自宅でのんびり閉じ籠もりで過ごしています
私の部屋からいつも眺めている 六甲山系の摩耶山ですが 何度撮っても変化のない同じような風景になるので あまり面白味もなくアップする気にはならないなぁ ネタ不足なので先ほど撮ったばかりの 摩耶山をアップしてみました ケーブルカーは軌道の上を移動、 ロープウエーは宙に浮かんで移動
| |
 |
| 早起きして綺麗な朝焼け見られたのは嬉しい♪
| |
 |
| ★ジンジャー・生姜(しょうが)科★ ・「ジンジャー」は「生姜(しょうが)」の英名 白い百合(ゆり)のような色の花の様子から 「ジンジャーリリー」と呼ばれ ・別名 「花縮砂(はなしゅくしゃ)」 ・8月25日の誕生花 ・花言葉は「豊かな心」
| |
 |
| ☆百日草 (ひゃくにちそう)・菊(きく)科☆ ・初夏から晩秋まで長い間咲くのでこの名前になったそうです ・別名「ジニア」 学名から 「浦島草(うらしまそう)」 花の寿命が長いことから
| |
 |
|
| |
|
Aug.14(Thu)00:02 | Trackback(0) | Comment(2) | 自宅付近 | Admin
|
ふうせんかずら・藤・デュランタ |
|
 |
| 昨年と同じ歩道の端っこに咲いていた ユニークの形が面白い
★風船葛 (ふうせんかずら)・無患子(むくろじ)科★ ・緑色の風船形の実がなる、じつにユニーク 風船唐綿のようなとげとげはない 実の中にあるタネの姿はかわいらしい ・蔓性でまわりのものにどんどん巻き付いていく そこから「葛(かずら)」の名がついた
| |
 |
| ★デュランタ「タカラヅカ」・クマツヅラ科★ 別名「台湾レンギョウ」 比較的最近のものですが、丈夫で栽培が容易なことも あってよく見かけます ローマ法王の侍医で、植物学者でも あった 「デュランテスさん」の名前に由来する(16世紀の人) 写真は紫色に白の覆輪が入る 「タカラズカ」がよく出回っています 花径1㎝ほどの小さな花ですが 耐寒性はあまり強くないそうです
| |
 |
| ★藤 (ふじ)・豆(まめ)科★ ・紫色の花が、幹の方から先端に向かって咲き進む ・蔓(つる)は他の木などに「右巻き」に巻きつく ・夏になると新しい枝先から また少し花が咲くことがある
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jul.23(Wed)08:25 | Trackback(0) | Comment(0) | 自宅付近 | Admin
|
我が家の庭にて |
|
 |
| 連日の暑さで昼間は外に出られなくて タイミング良く目が覚めたら 早朝5時頃に・・・ 日が暮れた夕方・・キティ連れて出かけますが 写真が撮れなくてネタ不足で困りました 仕方がないので、何の変哲もないものをアップします
★野鶏頭 (のげいとう)・ひゆ科★ ・原産地インド、熱帯に広く分布する ・高さは70cmぐらいになる ・夏から秋にかけて、ピンク色の円柱状の花が密に咲く ・「鶏頭」の原種がこの花
| |
 |
|
| |
 |
| ★コリウス・紫蘇(しそ)科☆ ・インドネシアのジャワ島原産 ・色鮮やかな葉っぱが特徴、 とんがった紫色の花とともに秋によく見かけます ・別名 「錦紫蘇(にしきじそ)」 「金襴紫蘇(きんらんじそ)」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jul.23(Wed)07:48 | Trackback(0) | Comment(0) | 自宅付近 | Admin
|
梅雨に似合うアジサイ |
|
 |
| ★紫陽花 (あじさい)・雪の下(ゆきのした)科★ ・開花時期は、 6/ 1頃~ 7/15頃 ちょうど梅雨時期と重なります 紫陽花は日当たりが苦手だそうです ・紫、ピンク、青、白などいろいろあり 花の色は土が酸性かアルカリ性かによっても 変わるみたいです 具体的には、酸性土壌では青色が強く アルカリ性土壌では赤色が強くなる また、花の色は、土によるのではなく遺伝的に 決まっている、という説もある ・6月2日、7月1日の誕生花(紫陽花) ・7月13日誕生花(萼紫陽花(がくあじさい) ・花言葉は 「辛抱強い愛情、元気な女性」(紫陽花) 「謙虚」(萼紫陽花(がくあじさい))
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jun.1(Sun)16:52 | Trackback(0) | Comment(2) | 自宅付近 | Admin
|
ほたるぶくろ・ |
|
 |
| ★蛍袋 (ほたるぶくろ)・桔梗(ききょう)科★ ・開花時期は、 6/ 1頃~ 6/25頃 ・まさに「袋」形の花 英語では「bellflower(鐘の花)」という 名前は、「花の中に蛍を閉じ込めると その明かりが外へ透けて見える」ところから きているらしい また、提灯の古名を「火垂(ほたる)」といい その提灯に似ているので「ほたる」 それが「蛍」になったともいわれています
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| 我が家の庭もチラホラ 雨によく似合うアジサイが咲き始めました
| |
 |
|
| |
|
May.28(Wed)22:35 | Trackback(0) | Comment(0) | 自宅付近 | Admin
|
枇杷 (びわ) |
|
 |
| 川沿いの散歩道に琵琶の実が沢山出来ている 美味しそうだけど、 どなたが収穫するのか気になります「笑い」
★枇杷 (びわ)・薔薇(ばら)科★ ・葉の形が楽器の琵琶(びわ)に似ているとこ から名づけられた。「枇杷」の字は漢名から ・花は白い地味なもので気づきにくい ・翌年5月頃、実がなる。店頭に並ぶのは 5月と6月頃。すごく甘いけどタネがでかい ・葉は厚くて固く、薬用になる 関節の痛みによく効くらしい また、ビワの葉を2枚、産毛のあるほう(裏)を こすり合わせて患部に貼るのも効き目があるらしい ・材は粘り強いので 木刀、杖、くし、印材などに使われるそうです
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
May.28(Wed)15:49 | Trackback(0) | Comment(0) | 自宅付近 | Admin
|
更紗空木 (さらさうつぎ) |
|
 |
| 自宅近くの歩道脇に綺麗に咲いていて 少し前に撮っていたのに 名前がわからず宿題として残していましたが やっと、判明してアップさせて頂きました♪
★更紗空木(さらさうつぎ)・雪の下(ゆきのした)科★ ・空木の近縁品種 花びら(特につぼみのとき)が ピンク色でとてもきれい
ピンク色と説明されていますが、真っ白?
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
May.28(Wed)15:31 | Trackback(0) | Comment(0) | 自宅付近 | Admin
|
真紅のバラ |
|
 |
| 玄関前から見えるお向かいさんのバラが綺麗です
★薔薇 (ばら)・薔薇(ばら)科★ ・古代から、繁栄と愛の象徴とされた ギリシャ神話では、愛と美の女神「アフロディーテ」が 海から誕生したときに、大地がそれと同じぐらい美しい ものとして、バラの花を作ったとされている ギリシャ時代には、ビーナスに結びついて 「愛と喜びと美と純潔」を象徴する花とされ これが、花嫁が結婚式にバラの花束を持つ風習に つながったとされる ・花言葉は「私はあなたにふさわしい・ 内気な恥ずかしさ・輝かしい・愛嬌・ 新鮮・斬新・私はあなたを愛する・美 ・ あなたのすべてはかわいらしい・愛情・ 気まぐれな美しさ・無邪気・爽やか」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
May.9(Fri)12:24 | Trackback(0) | Comment(0) | 自宅付近 | Admin
|
ご近所の生け垣・このてがしわ |
|
 |
| ご近所の生け垣は手入れも行き届き綺麗 それに比べて我が家は殺風景で寂しいなぁ ★児の手柏 (このてがしわ)・檜(ひのき)科★ ・中国原産。江戸時代に渡来。観賞用 ・ヒノキに似ているが ヒノキよりも葉の間隔が密で 葉っぱはより太い ・名前は、小枝がよく分岐し 小児の掌(てのひら)を立てたように並ぶことから ・葉は表裏の区別がなく うまく見極められないことから ”児の手柏の二面(ふたおもて)” 物事がどちらとも決めにくいことの例えに使われる
| |
 |
|
| |
 |
| ★アジュガ・紫蘇(しそ)科★ ・「アジュガ」は、「十二単」の園芸品種 ・「十二単(じゅうにひとえ)」の名は 花が幾重にも重なって咲く様子を 平安時代の宮中の女官の 正装である”十二単”に見立てたもの ただ、一般的に「十二単」と呼ぶと 上記の青紫色の「アジュガ」のことを指す ことが多い(ちょっとややこしいです)。
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
May.7(Wed)14:05 | Trackback(0) | Comment(0) | 自宅付近 | Admin
|