★灘浜公園の山桜開花★ |
|
 |
| ★海が見える灘浜公園の山桜開花★ 桜が咲いているとは思わなかったので なんだか得したように気分でラッキーでした♪ 数年前に植樹された若い桜の木に花が咲きました 葉が出ているから山桜でしょうか? それにしても早咲きでは? ・山桜は、 花が咲くのと葉が出てくるのが ほぼ同時で 葉っぱが茶色いのが特徴らしいです
「散るときにハラハラと風に乗る 花びらが美しい」 → 絵になるから嬉しい
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Mar.9(Mon)20:18 | Trackback(0) | Comment(0) | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|
★海が見える灘浜公園★ |
|
 |
| 源流から海まで楽に散歩がてらに歩けます
この公園は人影も見えない・・ 釣りの穴場だそうです 桜が綺麗に咲いていたのが嬉しかったです♪
振り返り見ると、正面が歩いてきた河口です
| |
 |
| 生コン運搬船が積荷作業中のようです
| |
 |
| この地点から江戸時代に酒 樽を積んで出航していたようです その当時の灯台が発見され修復制作したそうです
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Mar.9(Mon)17:20 | Trackback(0) | Comment(0) | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|
川沿いの散歩道を海方向に歩く |
|
 |
| いつもの川沿いの散歩道を 下流方向に~~ 少しだけ足を伸ばして海が 見えるところまで キティとのんびり歩いてみた この清流は六甲山麓源流から流れ 海に注がれています 国内では指折りの短い川かもしれません 源流から海まで楽に散歩がてらに歩けます
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Mar.8(Sun)17:03 | Trackback(0) | Comment(0) | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|
沈丁花 (じんちょうげ) |
|
 |
| ★沈丁花 (じんちょうげ)・花芽★ ・花芽は前年の12月頃からできているが 実際に咲き出すまでに寒い中3ヶ月ほどを このまま過ごす 3月の開花ラッシュの始まりを告げる花 ・3月23日の誕生花 ・花言葉は「優しさ、おとなしさ」
| |
 |
| ★菜の花 (なのはな)・油菜(あぶらな)科★ ・開花時期は、 2/ 1頃~ 5/ 5頃 ・”野菜(菜っ葉)の花”という意味から 「菜の花」になった。 おひたしや和え物(あえもの)として食べられる。 ・蜜(みつ)を作る原料として、養蜂業者の人たちは 九州などの暖地から花期に従ってしだいに北上して その花蜜を集めるらしい
| |
 |
| ・別名 「花菜」(はなな)「菜種」(なたね)/b> ・3月7日の誕生花(菜の花) ・花言葉は「豊かさ、財産」(菜の花) ・千葉県の県花(菜の花)
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Feb.22(Sun)22:26 | Trackback(0) | Comment(0) | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|
散歩にて、黄梅 (おうばい) |
|
 |
| ★黄梅 (おうばい)・木犀(もくせい)科★
・中国原産。江戸時代初期の頃に渡来 ・春先に鮮やかな黄色の花が咲く ・昔から鉢植えや盆栽などに利用されている ・一重と八重のものがある。 ・黄色い花が梅に似ていることと咲く時期が 同じことからこの名前になったが、 本来、梅とは関係なく、ジャスミンの仲間 (香りはありません) ・中国では旧正月(2月)頃に咲き出すので 「迎春花(げいしゅんか)」と呼ばれる
| |
 |
|
| |
 |
| 川沿いの散歩道で目に入った 一羽だけ泳いでいるのは、鴨かなぁ
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Feb.21(Sat)00:22 | Trackback(0) | Comment(0) | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|
いつも咲いてる・ローズマリー |
|
 |
| ★ ローズマリー・紫蘇(しそ)科のハーブ ★
・5月9日の誕生花 ・花言葉は「静かな力強さ」 ・地中海沿岸原産 ・青紫色の小さい花。葉は細長い ・芳香あり ・薬用、香料用に栽培される
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| これは何の実なんだろう?
| |
 |
|
| |
|
Feb.21(Sat)00:11 | Trackback(0) | Comment(0) | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|
寒い冬枯れの散歩道・枯れ芙蓉 |
|
 |
| ◯枯れ芙蓉・葵(あおい)科◯ ★芙蓉 (ふよう)★ ・ピンク色の大型の花 枯れたあとの姿も印象的です(”枯れ芙蓉”) ・昔から美しい人のたとえに用いられている花で 美しくしとやかな顔立ちのことを「芙蓉の顔」という
鮮やかな色の芙蓉も綺麗ですが、 枯れてからも・わびさびの風情で楽しませてくれます
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| ★冬珊瑚 (ふゆさんご)↓・茄子(なす)科★ ・夏から冬にかけて鮮やかな色の丸い実を いっぱいつけるので、その姿を珊瑚に見立て 時期と合わせて「冬珊瑚」という名前に なったとのことです ・実はきれいだが毒があるらしく食用にはならない ・寒さに強く逞しいですね
| |
 |
|
| |
|
Jan.15(Thu)22:51 | Trackback(0) | Comment(2) | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|
緑の南京黄櫨(なんきんはぜ) |
|
 |
| まだ緑ですが、紅葉の季節が待ち遠しい、綺麗ですょ ★南京黄櫨 (なんきんはぜ)・灯台草(とうだいぐさ)科★ ・花は夏。葉の色と同じようなので目立たない ・実は緑から白っぽくなり、目立たないが 秋の紅葉はとてもきれい ・昔は、実の皮から”ろうそく”用の「ろう」を採った
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Sep.8(Mon)00:09 | Trackback(0) | Comment(0) | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|
いつもの散歩道にて |
|
 |
| 9月に入っても残暑が厳しく暑い日が続きます 曇り空で少し涼しく感じられる隙間を狙って キティ連れての散歩でした あちらこちらと見回しても綺麗に咲く花々は まったく見つけられなくて残念です 早く涼しい秋が来て欲しいなぁ
散歩途中でいつも休憩する日除けになるベンチ
| |
 |
| キティも日陰で休憩です
| |
 |
| 公園の水道で水を飲んで元気回復?
| |
 |
| 帰宅したら庭の日陰でのんびり~ 待ってくれていたようでもない「笑い」
| |
 |
|
| |
|
Sep.7(Sun)23:33 | Trackback(0) | Comment(0) | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|
煉瓦造りの穴場的?レストラン |
|
 |
| ★東遊園地の南側に佇むレンガ造りの一軒家レストラン★
異国情緒豊かでお洒落なショップが立ち並ぶ神戸旧居留地 その喧騒を少し抜けるとそこはオアシス的な緑溢れる東遊園地 一軒家のフレンチレストラン・ヴィラブランシュは ほんの少し日常を忘れられる静寂な穴場的空間のような気がします
☆東遊園地は都市公園☆ 一般的な遊園地の意味とは異なり「公園」と同義で使われている 名称については当初より「内外人公園」など様々な呼び方がされていたが 1922年に「東遊園地」と呼ばれるようになった 旧居留地の東に位置することが名称の由来となっている 三宮から南にまっすぐ下るとそこは神戸のオフィス街です
最近は近くの散歩では目新しい花々は見当たらなくて ネタ切れ気味で他の話題も乏しく、更新するのも元気が出ません ダラダラ過ごしている・・今日この頃なので 少し前に撮り溜めた写真も含めての紹介です
公式HPです↓↓ →★神戸旧居留地VILLA BLANCHE★←
| |
 |
| どこを探しても日本語でレストランの名前は見あたらなかったなぁ!
コウベキュウキョリュウチ・ヴィラブランシュ ☆神戸旧居留地VILLA BLANCHE★
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Aug.19(Tue)15:11 | Trackback(0) | Comment(4) | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|
涼しさ求め木陰を歩く |
|
 |
| 朝歩いても暑くてたまりません 出来るだけ木陰を探してウロウロ歩く 緑の葉っぱは少し涼しさを感じさせてくれます 写真をアップするには 何の変哲もなく面白くないかもしれないなぁ
花々は見つからなくて暑いばかりで汗が流れるだけ!
↑↑寄らば大樹の陰でしょうか「笑い」↑↑
| |
 |
| ↑★枝垂柳 (しだれやなぎ)★↑ ・ふつう「柳」というとこの「枝垂柳」のことを指す ・中国原産 奈良時代に渡来し、その後日本全土に植えられた
| |
 |
| ★棗 (なつめ)・黒梅擬(くろうめもどき)科★ ・中国原産 ・「夏芽」とも書く 初夏になって芽を出すことによる 「棗」の字は漢名から ・秋に赤い楕円形の「なつめ」の実がなる 食用になるほか、お菓子や薬用にもなる ・材は車軸や印材になる
| |
 |
| ★珊瑚樹 (さんごじゅ)・吸葛(すいかずら)科★ もう暫くすると真っ赤な色になります ・丸く多数密生した赤い実を「サンゴ」に 見立てて名づけられた
| |
 |
|
| |
|
Aug.6(Wed)12:16 | Trackback(0) | Comment(2) | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|
涼しさ求め歩く |
|
 |
| 今年の蒸し暑さが連日続くのは異常気象だなぁ 同じようにダウン状態が続くのは歳のせいでしょう?
ワン連れていつもの散歩道も歩く気がしなくて 花々のネタはまったく~撮れてなく辛いなぁ
| |
 |
|
| |
 |
| ★七竈 (ななかまど)・薔薇(ばら)科★ ・実は秋に赤く熟す ナナカマドは実のほうが有名ですね 実は固く、竈に七回入れても燃えないで 残ることからこの名前になった ・「燃えにくい」ことから、火災よけ 落雷よけの木ともされてきた そのご利益のため、神社でも植えられているらしい
| |
 |
| ★夏椿 (なつつばき)★ ・「椿」とはいえ、梅雨の頃に開花します 花の形が椿によく似ていて 夏に開花することから「夏椿」となったようです
| |
 |
|
| |
|
Aug.6(Wed)11:53 | Trackback(0) | Comment(0) | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|
兵庫県公館・旧県庁舎 |
|
 |
| 毎週土曜日は公開とポスターが 目に入り何度か見学したことがありますが入館してみました あまり面白いとお思われません~~「笑い」
兵庫県公館は明治35「1902」年に兵庫県庁として建設され 永きにわたり県政の歩みを刻んできた歴史的文化遺産です 昭和60「1985」年に迎賓館と県政資料館の機能を併せ持つ 「兵庫県公館」として生まれ変わってからは内外からの賓客の接遇や 県政の重要な会議や式典に利用されるとともに、 県政の歩みや兵庫の姿などを紹介しています 公館内には兵庫県文化賞受賞者の作品や県にゆかりのある 芸術家の作品など多くの美術品が展示されています 毎週土曜日に無料公開されているようです
正面玄関左に新緑の中にひっそりと考える人?
| |
 |
| 玄関を入ると正面に クラシックなエレベータが現役で稼動していました
| |
 |
| 間接照明で重厚さを感じさせられる 公式の迎賓に使われている大広間・・ クラシックシャンデリアが綺麗です
| |
 |
| シャンデリアは県花である 「のじぎく」の形だそうです
| |
 |
|
| |
|
Jul.26(Sat)21:10 | Trackback(0) | Comment(2) | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|
兵庫県公館 2 |
|
 |
| 公館内には有名画家の作品が数多く 展示されていますが 全国の美術館のイベントでは貸し出されるそうです
ガラスケースに展示され目に入っていたのは 中近東某国から寄贈された~
会議室~~色々な公式行事に使われている
| |
 |
| 屋上ガーデンと言っても3階ですが、 淡路・真珠貝の噴水が珍しい
| |
 |
| クラシック建築は裏側「北側」から見ても立派です
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jul.26(Sat)21:07 | Trackback(0) | Comment(0) | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|
紫陽花と金鶏菊 |
|
 |
| 散歩途中の紫陽花も雨が降るのを 心待ちしているような気がする
★ガクアジサイ★
| |
 |
|
| |
 |
| ★金鶏菊 (きんけいぎく)・菊(きく)科★ ・北アメリカ原産。明治時代に渡来 ・美しい花の色、姿、大きさなどから 「金鶏(きんけい:体の黄色い鳥)」を 想像して命名されたらしいです
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jun.28(Sat)20:49 | Trackback(0) | Comment(0) | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|
新緑の中美しい紅葉 |
|
 |
| 徳光禅院の境内をぶらりと散策 新緑の季節なのに綺麗な紅葉風景が見えて 少し不思議な気持ちにもなりましたが、嬉しい光景でした ★徳光院または徳光禅院(とっこうぜんいん)★ 神戸市中央区にある仏教寺院。山号は大円山 臨済宗天龍寺派・本尊は十一面観世音菩薩 三大神滝の一つとして名高い布引の滝の参道近くなのに あまり知られていないようで、穴場かも? いつ歩いても人影は見られません この布引山一帯は神戸市により「 徳光院及びその周辺文化環境保存区域」の 名称で環境保存区域に指定され保護されており 「徳光院市民公園」の 名称で市民憩いの場となっている ★多宝塔 ★ 国の重要文化財。室町時代の文明10年(1478年)建立 本瓦葺、高さ12m 須弥壇に薬師如来像(文明8年・1476年作) および持天・増長天像を安置する
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
May.19(Mon)13:00 | Trackback(0) | Comment(0) | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|
散歩道に枝垂れ桜が咲く |
|
 |
| 神戸の桜開花宣言は26日に発表されました 観測定点の桜は自宅近くの王子動物園の樹らしい 満開見頃になるのは一週間後として4月1日頃になるのかなぁ? いつもの散歩道にもチラホラ咲き始め枝垂れ桜が3分咲き位で綺麗でした 樹齢が若いので古木ほどは豪華ではありませんが素敵です♪
★枝垂桜 (しだれざくら)・薔薇(ばら)科★ ・長い枝を垂れ下げ、 その先端にたくさん花をつけ八重のものもある ・なぜ枝が垂れるのか、という研究をしているグループがあり 「枝は伸びると重力によって下に垂れそうになるが ふつうの植物にはそれに打ち勝つだけの 復元する力があり上(太陽)に向かって伸び続ける しかし枝垂桜にはその力がなく、人間が支え木などをして 育てていかないと 大きくならない」との見解を出しているそうです
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Mar.29(Sat)01:19 | Trackback(0) | Comment(0) | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|
港・市街地・観光案内 |
|
 |
| ★お洒落な港神戸と異国情緒溢れる街の魅力★ モダン・ハイカラ・ファッショナブル… 古くて新しい街、神戸・・旧居留地・元町・中華街~ 六甲山系の豊かな自然と、洗練された港の風情 そして異国情緒あふれる街並み メリケンパーク・ハーバーランドエリアは 最も港神戸らしい風景が広がる場所 メリケン波止場は 1868年(慶応3年)の開港の際、外国貨物の荷揚げ港として造られ 当時の西洋文化はここから日本全国に広まっていきました メリケンパークとして、埋め立て整備された現在では 中突堤にはポートタワーがそびえ その横には船の帆と波をシンボライズした 神戸海洋博物館が建ち、阪神・淡路大震災のつめ跡を 目の当たりにする 神戸港震災メモリアルパークがあります かもめりあ(中突堤ターミナル)や周辺の岸壁からは 神戸港内や明石海峡大橋などをめぐる クルージング船が就航 海上から眺める神戸の風景も格別です プリントアウトしてお使いになると便利♪ 公式HPでは↓↓ダウンロードが簡単に出来ますょ
【公式HP・神戸各エリア別の観光ガイドマップ】
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Feb.28(Thu)22:06 | Trackback(0) | Comment(0) | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|
有馬エリアの案内マップ |
|
 |
| ★有馬歴史探索ガイドマップ★ 日本最古の名湯・有馬温泉の起源は、神話の時代までさかのぼります 日本書記」には舒明天皇、孝徳天皇も訪れたとされ 奈良時代には僧行基が温泉寺を建立 鎌倉時代には仁西が訪れ 薬師如来を守る十二神にちなみ、十二の宿坊を建てました さらに豊臣秀吉もこの地をたいそう気に入り、度々訪れています 太閣の湯殿館には 秀吉ゆかりの湯舟の遺構や出土品などが展示され 有馬の歴史と文化が紹介されています また、四季折々の自然をたずねるのも、有馬散策の楽しみ 瑞宝寺公園や鼓ヶ滝公園は、秋の紅葉をはじめ 訪れるたびに美しい表情を見せてくれます
プリントアウトしてお使いになると便利♪ 公式HPでは↓↓ダウンロードが簡単に出来ますょ
【公式HP・神戸各エリア別の観光ガイドマップ】
| |
 |
|
| |
|
Feb.28(Thu)21:42 | Trackback(0) | Comment(0) | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|
北野観光ガイドマップ |
|
 |
| ★北野異人館巡りと布引ハーブ園★ 異人館の街・北野。かつて 故国を離れた外国人たちが海の見える高台に邸宅を構え 故郷に想いをはせたことから誕生した街です お洒落な街神戸のイラストガイドマップです 見所遊びどころ穴場探しに役立ちます お出掛けになるときに プリントアウトしてお使いになると便利♪ 公式HPでは↓↓ダウンロードが簡単に出来ますょ
【公式HP・神戸各エリア別の観光ガイドマップ】
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Feb.28(Thu)14:50 | Trackback(0) | Comment(0) | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|