我が家の庭にて |
|
 |
| 我が家の庭と言っても端っこの建物の裏に ひっそりと咲いている花々で名前は度忘れしたり 調べないとわからないのが多い「「笑い」
ピラカンサス これは昨年裏通路を歩くのにトゲが痛くて邪魔になり バッサリ昨年切ったのに又新芽が出てこの通りなのです
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Oct.30(Mon)17:30 | Trackback(0) | Comment(0) | 自宅付近 | Admin
|
椿の実が弾けた |
|
 |
| ・幹は建材に利用され、陶器や漆器などの工芸品の デザインにも用いられる 種子から採れる「椿油(つばきあぶら)」は 頭髪用などに利用される~今も使われているのかなぁ
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Oct.30(Mon)16:45 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
散歩道にも紅葉が♪ |
|
 |
| 自宅付近の散歩道の公園にも チラホラと赤く染まる葉っぱが見られるようになった 見過ごしてしまいそうな普通の葉っぱた゜けど・・ もみじばかりが紅葉ではないなぁ~って思うけどなぁ
これは・・ダンドク【曇華】だと思うけど?
| |
 |
|
| |
 |
| 南天の葉っぱが紅く染まり始めた
| |
 |
| 紅く染まった大きな葉っぱ、綺麗です♪
| |
 |
|
| |
|
Oct.30(Mon)16:17 | Trackback(0) | Comment(0) | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|
散歩道で出会った・まゆみ♪ |
|
 |
| ・錦木(にしきぎ)科 : ニシキギ属 まゆみ「真弓」っていう樹の綺麗な実 ・昔、この木で弓を作ったので「真弓」になった 真弓の樹質は硬いが、柔軟性がある ・ピンク色の実が割れてオレンジ色の 種子が出てくる。この様子がとても美しい ・「檀」とも書く ・材でこけしや将棋の駒をつくる ・この若葉を菜飯(なめし)として食べると美味しいらしい
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Oct.30(Mon)15:45 | Trackback(0) | Comment(0) | 自然・公園風景 | Admin
|
公園の野良達 |
|
 |
| 夕方になるといつも公園の野良達に餌の出前している 震災後からだから12年目になるなぁ その間にはねこたち赤ちゃんが生まれたり 自然に姿が見えなくなったりして入れ替わっていますが 公園の定位置がそれぞれ違いますが、11匹前後です この餌の出前のために家族旅行が出来なくて いつも交替でどちらかが留守番ですょ「笑い」
| |
 |
| 野良のパンダちゃん1号
| |
 |
| 野良のミニトラちゃん
| |
 |
| 公園のパンダと2ショットです 少し嫌がっているようにも見えるなぁ
| |
 |
| 野良のキチは我が家の庭に毎日やって来る 腹一杯になると庭の隅にある収納庫の屋根で昼寝する 5年くらいは通ってきているかなぁ
| |
|
Oct.29(Sun)20:25 | Trackback(0) | Comment(0) | ペット | Admin
|
慌ただしく日帰り帰郷 |
|
 |
| 遅れていた墓参のために慌ただしく帰郷でした 家内の実家近くの裏山や風景 本当に田舎なんですょ、何年経過しても変わらない タイムスリップしたようで懐かしいと 家内は涙を浮かべて何度も独り言でした
| |
 |
|
| |
 |
| 茎の途中に多数の「むかご」をつける 珠芽(しゅが=むかご) この「むかご」は芋みたいだが 本当の芋は根のところにできる
| |
 |
| 花びらに真ん中に実が付いていて 珍しい気もしましたが、名前はわからない、なんだろう?
| |
 |
| 窓に干し柿が見える このような風景は子供心が蘇る懐かしさです
| |
|
Oct.20(Fri)13:39 | Trackback(0) | Comment(0) | 気侭な旅 | Admin
|
綺麗な自然の清流 |
|
 |
| 雑念なくボンヤリと綺麗な清流を眺め 耳を澄ますと水の流れの音も聞け本当に心癒される 日常賑やかな街で慌ただしく生活していると 時にはこのような自然で心を洗うことが 心の健康を維持するには大切と痛感しています
| |
 |
| 緩やかな流れには ゆっくりと泳ぐ鯉と小魚が水面から透けて見えている
| |
 |
| 山道をのんびり歩くと 山側から清流を緑一杯に覆っているのが美しい
| |
 |
|
| |
|
Oct.16(Mon)21:37 | Trackback(0) | Comment(2) | 自然・公園風景 | Admin
|
咲き続けるカンナ |
|
 |
| 公園の水辺に6月頃から咲き続けている 近寄って良く見ると咲く前なのか後なのか不明だけど 変わった実のようなものが見える これは一体なんだろう? 気になって仕方がない、調べてもわからないなぁ
・開花時期は、 6/20頃~10/10頃 夏のあいだじゅう咲き続ける 葉も花もやや大型。葉の形がいいですね♪ ・色は赤、黄、橙、白などいろいろ
| |
 |
| 黄色と赤色の花は以前アップしています これは花の後の実かも知れないなぁ?
| |
 |
| 秋の味覚では代表の1つに入る 食べ頃の柿だけど黙って頂くことも出来なくて 見て楽しむだけにして、お店で買ってこよう♪
| |
 |
| 実は最初は緑で、冬に「だいだい」色に変わるが 実は落果しにくいためにそのまま次の年の夏まで 残ることがあり、その場合また緑色になる そこから「回青橙(かいせいとう)」 という名前もある そしてまた次の冬がきたら再度だいだい色になる (古い実になっちゃいますね) こうして、一つの木に新旧の実がなるところから 「代々(だいだい)」の名がついた (名前としてはふつう「橙」が使われる) お正月のめでたい飾り物としても使われる ・花や葉っぱを香料に、 実を酢やジャムとして用いることもある 橙のしぼり汁 = ポンス(オランダ語) = ポン酢 ・別名「サワーオレンジ」「ビターオレンジ」
| |
|
Oct.16(Mon)20:53 | Trackback(0) | Comment(0) | 自然・公園風景 | Admin
|
気侭な視線 |
|
 |
| 散歩で気侭な視線で撮り流した花々で お蔵入り手前に気になる写真をアップです♪ コレは真夏のひまわりではなくて秋にも咲く シロタエヒマワリ【白妙向日葵】
| |
 |
| ・メキシコ高原原産 メキシコでは16世紀以前から栽培されていた 日本には1862年頃渡来 ・強い日照と高温多湿を好む。花もちがよい ・初夏から晩秋まで長い間咲くのでこの名前になった 色は白、赤、黄、紫などいろいろ 花の形も微妙に異なる。きれいな八重咲き ・別名「ジニア」 学名から 「浦島草(うらしまそう)」 花の寿命が長いことから
| |
 |
| 朝のうちは白く、夕方になるにつれて だんだん赤くなるという珍しい花 ”酔っぱらった”と見なした ピンクの芙蓉を夕方に見ただけだと ふつうの芙蓉と見分けがつかないけれど 朝、白かった花が夕方ピンクになってれば この「酔芙蓉」かもしれませんね ・昔から美しい人のたとえに用いられている花で 美しくしとやかな顔立ちのことを 「芙蓉の顔」という
| |
 |
| 検索して調べていると 難しいくて覚えられない名前のようです「笑い」 ルドベキア・トリロバ【rudbeckiatriloba】
| |
 |
| カラフルな色が多様に咲くようなので 葉っぱからみてゼラニウムでしようねぇ
| |
|
Oct.12(Thu)00:12 | Trackback(0) | Comment(0) | 花風景 | Admin
|
野良から家猫に♪ |
|
 |
| 公園の野良ちゃん達に毎日欠かさず餌の出前に 出掛けます、震災後からずっと続いてる メイン担当は家内なのですが キティ連れて一緒に出掛けたり代理で出前もします その中の1匹が家内に懐いて自宅まで付いてくる 根負けしたのか~可愛いと思って我が家のネコとなる 鼻の先に黒い点があるので「てんてん」と命名 野良生活していたので警戒心も強く 気をつけて触らないと爪で引っ掻かれたり 噛まれたりされそう 家で育ったネコと違って目も鋭い! 家内と一緒に書斎にやって来る そして、家内と一緒に書斎から立ち去る キティと顔を合わせるとてんてんは尻込みして 逃げるのは先輩のキティに遠慮してるらしい 書斎キッチンカウンター上がキティに対しての安全確保
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Oct.7(Sat)17:51 | Trackback(0) | Comment(4) | ペット | Admin
|
花壇に咲くケイトウ |
|
 |
| 散歩途中の花壇に咲くケイトウが彩色豊かで綺麗 少し見ないあいだに大きく育っていた♪
・開花時期は、 8/10頃~12/10頃 ・熱帯アジアなどの原産。日本には万葉時代 にはすでに渡来していた”古株” ・花が鶏の鶏冠(とさか)状に見えるので この名前になった 英語でも「cocks-comb」(鶏のとさか)なので この花に対するイメージは世界共通なのかも ・花が丸くなって咲くものや、槍のように とがるものなど、いろいろある ・昔は草染めの原料として利用された ・花言葉は「おしゃれ」 「個性」 「秋風の 吹きのこしてや 鶏頭花」 与謝蕪村
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Oct.1(Sun)03:47 | Trackback(0) | Comment(2) | 花風景 | Admin
|
庭の小紫やっと~ |
|
 |
| 我が家の庭に遅れてやっと小紫が綺麗に色づきました これは豊作でも食べられないから 観賞するだけ「笑い」 ・熊葛(くまつづら)科でムラサキシキブ属 ・紫色のきれいな実をつける。 ・根元に近い方から順次開花し先端に咲き向かう それを追うように実をつけていく(緑色から紫色に) ・小紫は紫式部を小さくしたものなのでこの名前になった。 小さいが、実のつきかたがいいので 花屋さんでは紫式部より人気が高い
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Oct.1(Sun)03:09 | Trackback(0) | Comment(0) | 自宅付近 | Admin
|