キリンソウ(麒麟草) |
|
 |
| ★キリンソウ(麒麟草):ベンケイソウ科★ 黄色い五弁花を輪状に咲かせる 耐寒性多年草の多肉植物です 同属のマンネングサ(万年草)に似ていますが 丸くて幅広の可愛らしい葉を 付けるので見分けられます 原産地:日本 草丈:30~50cm 花色:黄 開花期:5~7月
| |
 |
|
| |
 |
| ★児の手柏 (このてがしわ)・檜(ひのき)科★ ・中国原産。江戸時代に渡来。観賞用 ・ヒノキに似ているが ヒノキよりも葉の間隔が密で 葉っぱはより太い ・名前は、小枝がよく分岐し 小児の掌(てのひら)を立てたように並ぶことから
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jun.15(Sun)22:48 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
エンゼル・トランペット |
|
 |
| ★木立朝鮮朝顔 ・茄子(なす)科★ ・開花時期は、 6/ 5頃~11/ 末頃 ・中南米、インド地方原産 ・草ではなく「木」です ・夏から秋まで、芳香のあるラッパ形の 大きい花を下向きに咲かせる 夜に香るそうです でも毒があるそうなので 口にはしない方がよいようです ・別名では 「エンジェル・トランペット」 「エンジェルス・トランペット」 「エンゼル・トランペット」 「エンゼルス・トランペット」 とも呼ばれ、品種もいろいろある
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jun.15(Sun)22:23 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
珊瑚刺桐 (さんごしとう) |
|
 |
| ★珊瑚刺桐 (さんごしとう)・豆(まめ)科★ ・6月から8月頃にかけて開花。 刀のような形です ・真っ赤な、南国の花のイメージ ・赤くいっぱい咲く花 → 「珊瑚」 枝葉に少々トゲあり → 「刺」 葉っぱが桐みたい → 「桐」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jun.15(Sun)22:12 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
紫君子蘭(むらさきくんしらん) |
|
 |
| ★アガパンサス・百合(ゆり)科★ ・開花時期は、 6/20頃~ 7/ 末頃 ・南アフリカ原産。明治時代中期に渡来 ・梅雨の頃、紫色の小花をたくさん咲かせる ・葉は君子蘭に似ている。 ・根は太く強いので、斜面や土手などの土の 流出を防ぐのに役立つらしい ・別名「紫君子蘭」(むらさきくんしらん) ・6月29日の誕生花 ・花言葉は「知的な装い」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jun.15(Sun)22:02 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
真紅のカンナ |
|
 |
| ★カンナ・カンナ科★ ・開花時期は、 6/20頃~10/10頃 夏のあいだじゅう咲き続ける ・葉も花もやや大型。葉の形がいいです 【インドの伝説】 ブッダ(仏陀)さんの霊の力をねたんだ悪魔が あるときブッダさんにケガをさせ、 そのケガの傷から流れた血が土にしみこんで、 そこから発芽して咲いた花がカンナだった、といわれている (花の色がそれほどまでに赤い、ということ)
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| ★折鶴蘭 (おりづるらん)・百合(ゆり)科★ ・南アフリカ原産 ・よく見かける観葉植物 細い葉っぱが垂れ下がり先端近くで花を咲かせる 枝先の子株の姿が折り紙の「折鶴」に似ている ・葉っぱは斑入りのものの方が多いようです
| |
 |
|
| |
|
Jun.15(Sun)21:41 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|