花言葉は「信頼」 |
|
 |
| ★紅辛夷(べにこぶし)」 ・木蓮(もくれん)科 ★ ・細長い花びらが10数枚あって垂れ下がるさま が神前に供える玉串の「四手」に似ている 「四手辛夷(しでこぶし)」や、 ピンク色の「紅辛夷(べにこぶし)」もある
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Mar.29(Sat)22:12 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
花言葉は「豊かさ、財産」 |
|
 |
| ★菜の花 (なのはな)・油菜(あぶらな)科★ ・別名 「花菜」(はなな) 「菜種」(なたね) 菜の花が咲く頃に降り続く雨を ”菜種梅雨(なたねづゆ)”という ・昔は、種子から菜種油(なたねあぶら)をとる、 「油菜」(あぶらな)のことを菜の花と呼んだ (今も、油菜=菜の花、とする説あり) 「油菜」= 40%が油分。昔は灯火、食用油 潤滑油などに使われ、 搾りかすは肥料に使われた ・3月7日の誕生花(菜の花) ・花言葉は「豊かさ、財産」(菜の花) ・千葉県の県花(菜の花)
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Mar.29(Sat)20:30 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
雪柳が満開です |
|
 |
| 自宅近くで無造作に咲き誇って綺麗です でも、花びらが小さいので近寄ってみないと 形がハッキリしません 遠くから見ると真っ白ですねぇ ★雪柳 (ゆきやなぎ)・薔薇(ばら)科★ ・中国原産 ・葉が柳の葉に似て細長く、枝いっぱいに 白い花を雪が積もったように咲くところから 花がいっぱい散ったあとの地面も 雪がパラパラと積もったように見える ・群生していると見事 ・別名 「小米花(こごめばな)白い小花を米に見立てた ・2月26日の誕生花 ・花言葉は「愛嬌(あいきょう)」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Mar.29(Sat)20:05 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
なんとなくヒソヒソ密談? |
|
 |
| キティはてんてんに話があるかのように近づいて なんとなくヒソヒソ話しているように見える「笑い」 色々と陰口を話しているのかなぁ~
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Mar.29(Sat)01:58 | Trackback(0) | Comment(0) | 我が家の庭にて | Admin
|
散歩道に枝垂れ桜が咲く |
|
 |
| 神戸の桜開花宣言は26日に発表されました 観測定点の桜は自宅近くの王子動物園の樹らしい 満開見頃になるのは一週間後として4月1日頃になるのかなぁ? いつもの散歩道にもチラホラ咲き始め枝垂れ桜が3分咲き位で綺麗でした 樹齢が若いので古木ほどは豪華ではありませんが素敵です♪
★枝垂桜 (しだれざくら)・薔薇(ばら)科★ ・長い枝を垂れ下げ、 その先端にたくさん花をつけ八重のものもある ・なぜ枝が垂れるのか、という研究をしているグループがあり 「枝は伸びると重力によって下に垂れそうになるが ふつうの植物にはそれに打ち勝つだけの 復元する力があり上(太陽)に向かって伸び続ける しかし枝垂桜にはその力がなく、人間が支え木などをして 育てていかないと 大きくならない」との見解を出しているそうです
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Mar.29(Sat)01:19 | Trackback(0) | Comment(0) | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|
散歩途中の小さな花壇 |
|
 |
| ★アネモネ・金鳳花(きんぽうげ)科★ ・南ヨーロッパ地中海沿岸原産 ・秋植えの球根植物で春 赤白青などいろんな色の花が咲く ・1月10日、2月2日、3月10日の誕生花 ・花言葉は「清純無垢、無邪気、辛抱、待望」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| 服を着て歩くと暑いから着なくいいょ~ なんて言ってるかも?
| |
 |
|
| |
|
Mar.24(Mon)01:12 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
散歩途中の花々 |
|
 |
| ★桃 (もも)・薔薇(ばら)科★ ・「桃」の字は中国から伝わった ・桃の字の「兆」は”妊娠の兆し”を意味しており 桃が「女性」や「ひな祭り」と関係があるのはこの理由かららしい ・桃の花の色から「桃色」という色名が生まれた ・日本昔話の「桃太郎」も有名ですねぇ ・3月3日の誕生花(桃) ・3月27日の誕生花(枝垂桃) ・花言葉は「チャーミング」(桃) ・花言葉は「私はあなたのとりこです」(枝垂桃) ・岡山県の県花(桃)→「桃太郎」伝説
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| ★「紅花常盤満作」(べにばなときわまんさく)★ ・結構背の高い木 白またはピンクのひも状の細長い花 ・原産地は中国からインドにかけて
| |
 |
|
| |
|
Mar.23(Sun)21:09 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
我が家の庭のプラム |
|
 |
| 数日前は小さな蕾で今年は少し遅いと思っていた 気が付いたらあっと言う間に満開近く咲きました 今年は美味しい実が沢山収穫できることを期待♪
★李 (すもも)・薔薇(ばら)科★ 別名プラムで良いのかなぁ? ・中国原産。万葉集にも登場する。 ・春、梅や桜に似た白い花が咲く。 タイミングとしては、梅が終わってから桜が咲き出す 寸前、という頃。はっきりした5弁花 ・実(み)はあの「スモモ」になる プラム、ソルダムの名前で有名です サンタローザ、スタンレーとい品種もある 干したものや、ジャムにもなります ・3月29日の誕生花 ・花言葉は「忠実、貞節、独立」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Mar.23(Sun)20:37 | Trackback(0) | Comment(2) | 自宅付近 | Admin
|
散歩途中の花々シリーズ |
|
 |
| ★アーモンド・薔薇(ばら)科 : サクラ属★ もっとピンク色の花びらなのに白っぽいのは 木が若いからかなぁ? ・地中海地方原産・4月頃、桃に似たピンクの花が咲く ・実(み)は小さい桃やスモモのような形 その中の大きなタネの部分の中の方に 食用のアーモンドができる ・「アーモンド」は英語
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Mar.23(Sun)20:13 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
散歩途中の花々シリーズ |
|
 |
| ★クロッカス・文目(あやめ)科★ vernus : 春咲きのCrocus(クロッカス)は ギリシャ語の「croke(糸)」から めしべが糸状に長く伸びることに由来また 神話上の青年の名前に由来するとの説もある ・球茎の代表的な種類 ・葉は松葉のように細く、真ん中に白い筋が入る ・別名 「花サフラン」 ・1月4日、2月6日の誕生花 ・花言葉は「青春の喜び、切望」<
| |
 |
|
| |
 |
| ★アリッサム・油菜(あぶらな)科★ ・公園とかによく植えられている。 ・春と秋に、芳香のあるピンク・紫・白い小花が いっぱい咲く ・別名 「庭薺(にわなずな)」「スイートアリッサム」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Mar.23(Sun)20:02 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
菫 (すみれ)&沈丁花 |
|
 |
| ★菫 (すみれ)・菫(すみれ)科★ ・花の形が、大工道具の”墨入れ”に似ている ことによる 「すみいれ」の呼びがしだいに「すみれ」になったらしい ・いろいろな種類があり国産、外国種とも合わせると数百種類 ・園芸品種にパンジーがある
・別名 「墨入れ」(すみいれ)「相撲取草」(すもうとりぐさ) ・1月29日、2月1日の誕生花 4月17日の誕生花(匂菫) ・花言葉は「思慮、思慮深い、思い」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| ★沈丁花 (じんちょうげ)・沈丁花(じんちょうげ)科★ ・中国原産。室町時代に渡来した ・花芽は前年の12月頃からできているが ・ 実際に咲き出すまでに寒い中3ヶ月ほどをこのまま過ごす 外側はピンクで内側は白い 外側、内側ともに白い種類もある ・香りは沈香(じんこう)という香りに似ており 葉の形が丁子(ちょうじ)という 植物に似ているところから”沈丁花”に 遠くにいても匂ってくる ・3月23日の誕生花 ・花言葉は「優しさ、おとなしさ」
| |
 |
|
| |
|
Mar.9(Sun)16:34 | Trackback(0) | Comment(4) | 視線を花々・植物 | Admin
|
マーガレット&ブルーデージー |
|
 |
| ★マーガレット・菊(きく)科★ ・アフリカのモロッコ沖のカナリア諸島原産。 明治時代に日本に渡来。 ・ギリシャ語の「マルガリーテ(真珠)」に 由来した名前 ・別名 「木春菊」(もくしゅんぎく) 枝や茎は木質化する性質があり、また、 若葉が春菊に似ていることから。 ・ノースポールより大型 ・2月5日、4月4日の誕生花 ・花言葉は「真実の友情」「愛の実」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| ★ブルーデージー・菊科★ ・春に咲くうす青色の花がとてもきれい ・南アフリカ原産 ・名前は、「デージー」に似ていて かつ、花の色が青いところから ・「ブルーデイジー」とも読む ・別名 「瑠璃雛菊(るりひなぎく)」 ”るり色の小さい菊に似た花”による ・6月10日の誕生花 ・花言葉は「美は常に新しい」
| |
 |
|
| |
|
Mar.9(Sun)16:05 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
仏の座 (ほとけのざ) |
|
 |
| 川沿いの散歩道にて 雑草の中にたくさん目に入りますが あまりにも小さいので見過ごしてしまいそうです ★仏の座 (ほとけのざ)・紫蘇(しそ)科★ ・開花時期は、 2/10頃~ 5/ 末頃 ・半円形の葉が茎を取り囲んでつくようすを 蓮華座(れんげざ)に見立てたことから ・別名 「三界草」(さんがいぐさ)
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Mar.9(Sun)15:46 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|