キティの水遊び |
|
 |
| 久しぶりの青空でいつもの散歩道 この季節では水遊びは最終かもしれません 同じ場所まで歩くと 迷わず飛び込んでしまいます
| |
 |
|
| |
 |
| ★アブチロン・葵(あおい)科★ ・釣りの浮き輪に似ているのが一般的で多いけれど 花が幅広、傘状のタイプもあるらしくて、 初めて見ました 両者、花の形がだいぶ違いますが同じ仲間だそうです
| |
 |
| ◆色鮮やかに咲いていた百日草◆
| |
 |
|
| |
|
Aug.27(Wed)14:53 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
緑一杯の相楽園 |
|
 |
| ◆気まぐれな『心の闇』の独り言◆ 人は文字で、言葉で、声で、表情で、自分を表現します それを誰かに見てもらい、そしてそれを認めてもらった時 はじめて、人は「それが自分であること」に 自信を持つことができる? けれども、どうしても言えないことがある、 言ってはいけない言葉がある 隠さなければいけないことがある、 悟られてはならない感情がある どれだけ仲の良い親友であっても、 どれほど許しあった恋人であっても いくら打ち解けた家族であっても、 だからこそ、壊せない… そして、誰からも受け止められない言葉は、どれだけ叫んでも それは自分自身をただ傷つけるだけ、 心の歪みはさらなる心の歪みを そして、間違った欲望を自覚することによって、 心の歪みは治せる?
『心の闇』を開くことができれば、 もうそれ以上心は歪まない そして、自分の欲望に恥ずかしがらずに向き合える 心の底から快楽を感じられるようになる 『心の闇』を1人で開くのはとても悲しくて、辛い
★美しい緑一杯の相楽園にて、 紅葉の季節が待ち遠しいです ★
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Aug.27(Wed)14:32 | Trackback(0) | Comment(0) | 気侭に想う・独り言 | Admin
|
はまゆう・ふゆさんご・サフランもどき |
|
 |
| 散歩途中ではまだ頑張って咲いていた浜木綿 (はまゆう) それにしても茎が太くなっていましたょ
★浜木綿 (はまゆう)・彼岸花(ひがんばな)科★
| |
 |
| この真夏には似合わないような名前だけど~間違ってない? ★冬珊瑚 (ふゆさんご)・茄子(なす)科★ ・夏から冬にかけて鮮やかな色の丸い実を いっぱいつけるので、その姿を珊瑚に見立て 時期と合わせて「冬珊瑚」という名前になったとのこと ・実はきれいだが毒があるらしく、食用にはならない!注意! ・別名 「クリスマスチェリー」「玉珊瑚(たまさんご)」 いずれも実の形からの命名のようですね
| |
 |
| ★サフラン擬 (サフランもどき) ・彼岸花(ひがんばな)科★ ・ピンク色の、サフランにそっくりの花を咲かせる
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Aug.19(Tue)15:34 | Trackback(0) | Comment(4) | 視線を花々・植物 | Admin
|
煉瓦造りの穴場的?レストラン |
|
 |
| ★東遊園地の南側に佇むレンガ造りの一軒家レストラン★
異国情緒豊かでお洒落なショップが立ち並ぶ神戸旧居留地 その喧騒を少し抜けるとそこはオアシス的な緑溢れる東遊園地 一軒家のフレンチレストラン・ヴィラブランシュは ほんの少し日常を忘れられる静寂な穴場的空間のような気がします
☆東遊園地は都市公園☆ 一般的な遊園地の意味とは異なり「公園」と同義で使われている 名称については当初より「内外人公園」など様々な呼び方がされていたが 1922年に「東遊園地」と呼ばれるようになった 旧居留地の東に位置することが名称の由来となっている 三宮から南にまっすぐ下るとそこは神戸のオフィス街です
最近は近くの散歩では目新しい花々は見当たらなくて ネタ切れ気味で他の話題も乏しく、更新するのも元気が出ません ダラダラ過ごしている・・今日この頃なので 少し前に撮り溜めた写真も含めての紹介です
公式HPです↓↓ →★神戸旧居留地VILLA BLANCHE★←
| |
 |
| どこを探しても日本語でレストランの名前は見あたらなかったなぁ!
コウベキュウキョリュウチ・ヴィラブランシュ ☆神戸旧居留地VILLA BLANCHE★
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Aug.19(Tue)15:11 | Trackback(0) | Comment(4) | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|
書斎から眺める風景 |
|
 |
| 我が家は暑さと混雑を避け 例年9月末頃に帰郷墓参するので 自宅でのんびり閉じ籠もりで過ごしています
私の部屋からいつも眺めている 六甲山系の摩耶山ですが 何度撮っても変化のない同じような風景になるので あまり面白味もなくアップする気にはならないなぁ ネタ不足なので先ほど撮ったばかりの 摩耶山をアップしてみました ケーブルカーは軌道の上を移動、 ロープウエーは宙に浮かんで移動
| |
 |
| 早起きして綺麗な朝焼け見られたのは嬉しい♪
| |
 |
| ★ジンジャー・生姜(しょうが)科★ ・「ジンジャー」は「生姜(しょうが)」の英名 白い百合(ゆり)のような色の花の様子から 「ジンジャーリリー」と呼ばれ ・別名 「花縮砂(はなしゅくしゃ)」 ・8月25日の誕生花 ・花言葉は「豊かな心」
| |
 |
| ☆百日草 (ひゃくにちそう)・菊(きく)科☆ ・初夏から晩秋まで長い間咲くのでこの名前になったそうです ・別名「ジニア」 学名から 「浦島草(うらしまそう)」 花の寿命が長いことから
| |
 |
|
| |
|
Aug.14(Thu)00:02 | Trackback(0) | Comment(2) | 自宅付近 | Admin
|
涼しさ求め木陰を歩く |
|
 |
| 朝歩いても暑くてたまりません 出来るだけ木陰を探してウロウロ歩く 緑の葉っぱは少し涼しさを感じさせてくれます 写真をアップするには 何の変哲もなく面白くないかもしれないなぁ
花々は見つからなくて暑いばかりで汗が流れるだけ!
↑↑寄らば大樹の陰でしょうか「笑い」↑↑
| |
 |
| ↑★枝垂柳 (しだれやなぎ)★↑ ・ふつう「柳」というとこの「枝垂柳」のことを指す ・中国原産 奈良時代に渡来し、その後日本全土に植えられた
| |
 |
| ★棗 (なつめ)・黒梅擬(くろうめもどき)科★ ・中国原産 ・「夏芽」とも書く 初夏になって芽を出すことによる 「棗」の字は漢名から ・秋に赤い楕円形の「なつめ」の実がなる 食用になるほか、お菓子や薬用にもなる ・材は車軸や印材になる
| |
 |
| ★珊瑚樹 (さんごじゅ)・吸葛(すいかずら)科★ もう暫くすると真っ赤な色になります ・丸く多数密生した赤い実を「サンゴ」に 見立てて名づけられた
| |
 |
|
| |
|
Aug.6(Wed)12:16 | Trackback(0) | Comment(2) | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|
涼しさ求め歩く |
|
 |
| 今年の蒸し暑さが連日続くのは異常気象だなぁ 同じようにダウン状態が続くのは歳のせいでしょう?
ワン連れていつもの散歩道も歩く気がしなくて 花々のネタはまったく~撮れてなく辛いなぁ
| |
 |
|
| |
 |
| ★七竈 (ななかまど)・薔薇(ばら)科★ ・実は秋に赤く熟す ナナカマドは実のほうが有名ですね 実は固く、竈に七回入れても燃えないで 残ることからこの名前になった ・「燃えにくい」ことから、火災よけ 落雷よけの木ともされてきた そのご利益のため、神社でも植えられているらしい
| |
 |
| ★夏椿 (なつつばき)★ ・「椿」とはいえ、梅雨の頃に開花します 花の形が椿によく似ていて 夏に開花することから「夏椿」となったようです
| |
 |
|
| |
|
Aug.6(Wed)11:53 | Trackback(0) | Comment(0) | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|