港・市街地・観光案内 |
|
 |
| ★お洒落な港神戸と異国情緒溢れる街の魅力★ モダン・ハイカラ・ファッショナブル… 古くて新しい街、神戸・・旧居留地・元町・中華街~ 六甲山系の豊かな自然と、洗練された港の風情 そして異国情緒あふれる街並み メリケンパーク・ハーバーランドエリアは 最も港神戸らしい風景が広がる場所 メリケン波止場は 1868年(慶応3年)の開港の際、外国貨物の荷揚げ港として造られ 当時の西洋文化はここから日本全国に広まっていきました メリケンパークとして、埋め立て整備された現在では 中突堤にはポートタワーがそびえ その横には船の帆と波をシンボライズした 神戸海洋博物館が建ち、阪神・淡路大震災のつめ跡を 目の当たりにする 神戸港震災メモリアルパークがあります かもめりあ(中突堤ターミナル)や周辺の岸壁からは 神戸港内や明石海峡大橋などをめぐる クルージング船が就航 海上から眺める神戸の風景も格別です プリントアウトしてお使いになると便利♪ 公式HPでは↓↓ダウンロードが簡単に出来ますょ
【公式HP・神戸各エリア別の観光ガイドマップ】
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Feb.28(Thu)22:06 | Trackback(0) | Comment(0) | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|
有馬エリアの案内マップ |
|
 |
| ★有馬歴史探索ガイドマップ★ 日本最古の名湯・有馬温泉の起源は、神話の時代までさかのぼります 日本書記」には舒明天皇、孝徳天皇も訪れたとされ 奈良時代には僧行基が温泉寺を建立 鎌倉時代には仁西が訪れ 薬師如来を守る十二神にちなみ、十二の宿坊を建てました さらに豊臣秀吉もこの地をたいそう気に入り、度々訪れています 太閣の湯殿館には 秀吉ゆかりの湯舟の遺構や出土品などが展示され 有馬の歴史と文化が紹介されています また、四季折々の自然をたずねるのも、有馬散策の楽しみ 瑞宝寺公園や鼓ヶ滝公園は、秋の紅葉をはじめ 訪れるたびに美しい表情を見せてくれます
プリントアウトしてお使いになると便利♪ 公式HPでは↓↓ダウンロードが簡単に出来ますょ
【公式HP・神戸各エリア別の観光ガイドマップ】
| |
 |
|
| |
|
Feb.28(Thu)21:42 | Trackback(0) | Comment(0) | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|
北野観光ガイドマップ |
|
 |
| ★北野異人館巡りと布引ハーブ園★ 異人館の街・北野。かつて 故国を離れた外国人たちが海の見える高台に邸宅を構え 故郷に想いをはせたことから誕生した街です お洒落な街神戸のイラストガイドマップです 見所遊びどころ穴場探しに役立ちます お出掛けになるときに プリントアウトしてお使いになると便利♪ 公式HPでは↓↓ダウンロードが簡単に出来ますょ
【公式HP・神戸各エリア別の観光ガイドマップ】
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Feb.28(Thu)14:50 | Trackback(0) | Comment(0) | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|
神戸観光イラストマップ |
|
 |
| ★六甲山エリア観光ガイドブック★ 緑の山々が連なる六甲山系は、神戸はもとより 関西随一のアウトドアレジャーゾーンとして親しまれています 再度山のあたりは、緑のトンネルが続く絶好のドライブコース 上がるにつれ、様々な見どころや遊び場が現れる魅力的なルートです 山腹に位置する森林植物園や、チーズ・ソーセージなどの 製造体験が楽しめる六甲山牧場をはじめ 透き通った空気のなか、自然を存分に活かした バラエティ豊かな施設が楽しめます お洒落な街神戸のイラストガイドマップです 見所遊びどころ穴場探しに役立ちます お出掛けになるときに プリントアウトしてお使いになると便利♪ 公式HPでは↓↓ダウンロードが簡単に出来ますょ
【公式HP・神戸各エリア別の観光ガイドマップ】
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Feb.28(Thu)13:30 | Trackback(0) | Comment(0) | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|
キティちゃん |
|
 |
| ペットサロンで頂いたキティちゃんマットです とても気に入っていつもマットに~~
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Feb.28(Thu)13:08 | Trackback(0) | Comment(0) | 自宅付近 | Admin
|
柊南天 (ひいらぎなんてん) |
|
 |
| 冬枯れの散歩道にて 花々を探して歩きましたが収穫はなくて残念 歩道垣根の柊南天 日当たりの良いところではチラホラ咲き始めていました ★柊南天 (ひいらぎなんてん)・目木(めぎ)科★ ・開花時期は、 3/ 5頃~ 4/10頃 ・江戸時代初期に中国から渡来 ・小さめの黄色い花がたくさん咲く (ぶどうのような匂いがします♪) ・葉っぱは柊に似てトゲトゲがある (花は柊には似ていない。) ・南天の仲間 ・花のあとでぶどう色の実をつける ・日陰でもよく育つ
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| 2月21日まだ明るさが残っている東方向 満月なのかなぁ?
| |
|
Feb.21(Thu)23:55 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
くろがねもち&ピラカンサス |
|
 |
| ★黒鉄黐 (くろがねもち)・黐の木(もちのき)科★ ・葉は革質で光沢あり ・冬に赤いきれいな実をつける ・「黒金黐」とも書く ・「黐の木(もちのき)」に比べて 葉っぱが黒っぽいところから 「黒鉄黐」の名がついた なんだか強そうな名前ですねぇ
| |
 |
|
| |
 |
| これは実が下にぶら下がっているので万両かな? 万両は葉の下に実をつけるので小鳥に食べられにくく その分、実がしっかり残るから・・
| |
 |
| ★ピラカンサス・薔薇(ばら)科★ ・別名 「橘擬」(たちばなもどき)→オレンジ色の実 「常盤山櫨子」(ときわさんざし)→赤い実 Pyracantha(ピラカンサ)は、ギリシャの 「pyro(炎)+ acantha(刺)」が語源 火のような真っ赤な実をつけ 枝にはいっぱいとげがあるところから これに「ス」がついて「ピラカンサス」
| |
 |
|
| |
|
Feb.9(Sat)20:29 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
白梅と紅梅 |
|
 |
| 散歩途中ではチラホラ梅の花の開花が見られます やはり見頃になるには3月初旬以降だと思われます アップで撮るにはご近所で間に合いますが 背景の風情を一緒に撮るには梅林公園が良いなぁ
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Feb.9(Sat)20:09 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
寒い冬枯れの散歩道 |
|
 |
| ★松葉菊 (まつばぎく)・蔓菜(つるな)科★ ・葉は松葉のような形で多肉質で地を這うように広がる また、花は菊のようなので松葉菊の名になったらしい ・南アフリカの砂漠などに自生する。多肉植物 ・ピンク、黄、橙などの色の花がいっぱい咲きますが 散った後の葉や茎が又綺麗です ・花言葉は「忍耐」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Feb.3(Sun)19:41 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
平凡なガラス細工 |
|
 |
| どこの家庭にでもありそうなガラス細工ですが 良く見ると綺麗で絵になりますねぇ ライトの反射と撮る角度でバッチリでは?
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Feb.3(Sun)19:25 | Trackback(0) | Comment(0) | 自宅付近 | Admin
|