八重咲きのムクゲ |
|
 |
| ★木槿 (むくげ)・葵(あおい)科★ ・中国原産。平安時代に渡来 ・中国名を「木槿(ムージン)」と呼ぶ 漢字はこの字があてられている 漢名の「木槿」の音読み「もくきん」が 変化して「むくげ」となったとも 韓国の呼び方「無窮花(ムグンファ)」または 「ムキュウゲ」が変化して「むくげ」と なったともいわれる ・朝方3時頃に開花した花は夕方にはしぼんで しまう「一日花」で 「槿花一朝(きんかいっちょう)の夢」 (人の世ははかない、の意)に例えられているが 次々に別の花が咲くため長く咲くように見える 韓国では「無窮花(ムグンファ)」といい 国の繁栄を意味する花として国花になっている ・8月28日の誕生花 ・花言葉は「信念」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jun.24(Tue)22:32 | Trackback(0) | Comment(2) | 視線を花々・植物 | Admin
|
イソトマ |
|
 |
| ★イソトマ・桔梗(ききょう)科★ ・オーストラリア原産 乾燥した暖かい気候を好む 暑さにも強い ・春から夏にかけて(5月~6月頃) 紫色のきれいな5弁花が咲く 梅雨前後の季節に、よく見かける
| |
 |
| ★向日葵 (ひまわり)・菊(きく)科★ ・夏の代表花。でかい花 ・名前は花が太陽の動きにつれてまわることから。 ”日まわり” ? ・別名 「日輪草」(にちりんそう) 「日車」(ひぐるま) ・花言葉は「私の目はあなただけを見つめる」
| |
 |
| ★ルドベキア・菊科★ ・北アメリカ原産。明治中期に渡来 ・夏から秋にかけて開花。花は大小あり ・いろんな種類がある ・別名「荒毛反魂草(あらげはんごんそう)」 「コーンフラワー」 「松笠菊(まつかさぎく)」 ・8月15日の誕生花 ・花言葉は「鮮やかな態度」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jun.24(Tue)22:08 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
山桃 (やまもも) |
|
 |
| いつもの散歩道で何気なく見上げ 視線に入り撮ったけれど、何の実かわからず 検索していてやっとわかりました♪ ★山桃 (やまもも)・山桃(やまもも)科★ ・春に赤い花が咲き、夏に丸い実がなる(めす木) (道にボトボトいっぱい落ちてるのを見かけます) 実は赤から黒っぽくなるにつれ甘くなる 果実はジャム(やまももジャム)や果実酒に 樹皮は褐色の染料になる ・雄木には実はならないらしいです ・山に生える木で、果実の味が桃の実に 似ているところから「山+桃」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| ★オキザリス・酢漿草(かたばみ)科★ ○紫色の品種○ ・春から夏にかけて開花。でもほぼ1年中 どこかで見かけます 開花するのは昼間だけ。夜は閉じる ・葉は3枚 葉の形は「白詰草(クローバー)」に似ている ・10月1日の誕生花 ・花言葉は「喜び、母親の優しさ」
| |
 |
|
| |
|
Jun.24(Tue)21:49 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
川沿いの散歩道 |
|
 |
| 梅雨空の隙間の散歩道です 色々なコースを歩きますが 降ってきては困るので自宅から一番近い 川沿いの散歩道を歩きましたょ
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jun.24(Tue)00:15 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|