(るりまつり) |
|
 |
| ★瑠璃茉莉 (るりまつり)・磯松(いそまつ)科★ ・南アフリカ原産 ・葉っぱは楕円形 ・横に這うような形に伸びる ・夏から秋にかけて長い間 水色のくっきりした5弁花が咲く ・別名「プランバーゴ」 学名より
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| 立て看板の端っこが綺麗なステンレスたったので 抱っこして記念撮影・・うまく撮れたかなぁ♪
| |
 |
|
| |
|
Jun.17(Tue)17:02 | Trackback(0) | Comment(2) | 視線を花々・植物 | Admin
|
(あさがお)(なんてん) |
|
 |
| ★朝顔 (あさがお)・昼顔(ひるがお)科★ ・中国原産、平安時代に日本に渡来した ・朝のうちだけ開花。日陰にある場合は 夕方頃まで咲き続けることもある ・夏から秋まで長い間咲き続ける ・さまざまな色で楽しませてくれる ・8月4日の誕生花 ・花言葉は「愛情、平静」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| ★南天 (なんてん)・目木(めぎ)科★ ・開花時期は、 6/15頃~ 7/10頃 ・花は比較的地味な白いもの。真ん中は黄色 ・漢名の「南天燭」を略して「南天」 「なんてん」は「南天」を音読みしたもの ・秋に赤い実をつける 鳥が食べない限り冬中見ることができる。 (鳥の大好物のようです) 実を乾燥させたものには「せき」止めの 効き目がある → のどあめがありますね また、葉には「ナンジニン」という成分を 含み、殺菌効果がある
| |
 |
|
| |
|
Jun.17(Tue)16:37 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
白妙菊 (しろたえぎく) |
|
 |
| ★白妙菊 (しろたえぎく)・菊科★ ・葉と茎は白い綿毛でおおわれているのが特徴 6月頃、その先端に黄色の花をつける ・花壇の縁取りなどでよく見かける ・別名 「ダスティーミラー」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jun.17(Tue)16:18 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
野葡萄 (のぶどう) |
|
 |
| ★野葡萄 (のぶどう)・葡萄(ぶどう)科★ ・つるでどんどん伸びる ・夏に5弁花が咲く ・秋口から色とりどりの実をつける 色は次々に変化していくらしい きれいだが、食用にはならない 蝿や蜂の幼虫が寄生して虫えい(ちゅうえい) になり、いろんな形になっている
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jun.17(Tue)16:06 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
凌霄花 (のうぜんかずら) |
|
 |
| ★凌霄花 (のうぜんかずら)★ ・開花時期は、 6/25頃~ 9/15頃 ・中国原産。古くから薬として使われていた 日本には平安時代の9世紀頃に渡来 ・オレンジ色の派手な花 ・つるでどんどん伸びていく いろいろからみつく ・とても寿命の長い木で、豊臣秀吉が朝鮮半島 から持ち帰ったといわれるものが金沢市にまだ健在らしい (樹齢400年以上・・・) ・古名の「のせう」が変化して「のうぜん」に なったとも、「凌霄」の音読みの ”りょうしょう”が変じて「のしょう」 になったともいわれる
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jun.17(Tue)15:56 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|