ほたるぶくろ・ |
|
 |
| ★蛍袋 (ほたるぶくろ)・桔梗(ききょう)科★ ・開花時期は、 6/ 1頃~ 6/25頃 ・まさに「袋」形の花 英語では「bellflower(鐘の花)」という 名前は、「花の中に蛍を閉じ込めると その明かりが外へ透けて見える」ところから きているらしい また、提灯の古名を「火垂(ほたる)」といい その提灯に似ているので「ほたる」 それが「蛍」になったともいわれています
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| 我が家の庭もチラホラ 雨によく似合うアジサイが咲き始めました
| |
 |
|
| |
|
May.28(Wed)22:35 | Trackback(0) | Comment(0) | 自宅付近 | Admin
|
白蝶草(はくちょうそう) |
|
 |
| ★ガウラ・赤花(あかばな)科★ ・北アメリカ原産 ・夏から、秋10~11月頃にかけて 白またはピンク色の花がきれいに咲きます ・別名 「山桃草(やまももそう)」 「白蝶草(はくちょうそう)」 まさに白い蝶が飛んでるようです
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
May.28(Wed)16:03 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
枇杷 (びわ) |
|
 |
| 川沿いの散歩道に琵琶の実が沢山出来ている 美味しそうだけど、 どなたが収穫するのか気になります「笑い」
★枇杷 (びわ)・薔薇(ばら)科★ ・葉の形が楽器の琵琶(びわ)に似ているとこ から名づけられた。「枇杷」の字は漢名から ・花は白い地味なもので気づきにくい ・翌年5月頃、実がなる。店頭に並ぶのは 5月と6月頃。すごく甘いけどタネがでかい ・葉は厚くて固く、薬用になる 関節の痛みによく効くらしい また、ビワの葉を2枚、産毛のあるほう(裏)を こすり合わせて患部に貼るのも効き目があるらしい ・材は粘り強いので 木刀、杖、くし、印材などに使われるそうです
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
May.28(Wed)15:49 | Trackback(0) | Comment(0) | 自宅付近 | Admin
|
更紗空木 (さらさうつぎ) |
|
 |
| 自宅近くの歩道脇に綺麗に咲いていて 少し前に撮っていたのに 名前がわからず宿題として残していましたが やっと、判明してアップさせて頂きました♪
★更紗空木(さらさうつぎ)・雪の下(ゆきのした)科★ ・空木の近縁品種 花びら(特につぼみのとき)が ピンク色でとてもきれい
ピンク色と説明されていますが、真っ白?
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
May.28(Wed)15:31 | Trackback(0) | Comment(0) | 自宅付近 | Admin
|
もみじ葉ゼラニューム |
|
 |
| ★もみじ葉ゼラニューム ・風露草(ふうろそう)科★ ・もみじのような葉っぱと ゼラニュームに似た花の組み合わせ そのとおりの名前です ・花は長い間咲いている 年間通じて咲いているような気がする? いつも数枚は撮りますが 名前がわからずファイルに保存状態でした 花びらだけ撮り調べていましたが 今日じっくり葉っぱを見ると なんだぁ~~~簡単なことを見落としていて それも・・2年間も気がつかなかった「笑い」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| キティは散歩に出て少し歩き 暑くなる日陰に入り動かなくなる これから夏に向かって思いやられます
| |
 |
| てんてんは出窓指定席でのんびり♪
| |
|
May.26(Mon)16:21 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
下野 (しもつけ) |
|
 |
| 小さな花壇の葉っぱの陰に綺麗に咲いていました
★下野 (しもつけ)・薔薇(ばら)科★ ・開花時期は、 6/ 1頃~ 8/10頃 ・初秋頃に再び少しだけ咲くこともある ・ピンクまたは白色の花が密生する ・下野国(栃木県)で最初に発見されたことから 「下野」と名づけられた。平安時代には シモツケの名はすでに一般的だったようだ ・秋から冬にかけての紅葉も 目立たないがきれいです
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| ★アマリリス・彼岸花(ひがんばな)科★ ・南アフリカ原産。ブラジルとの説もあり ・5月から6月頃にかけて赤いみごとな 花が咲く 色は他にも白、ピンクがある ・園芸植物。庭先でよく植えられる ・ローマの詩人ヴェルギリウスさんが作った 詩歌のなかで登場する羊飼いの娘の名前が 「Amaryllis アマリリス」で 名前はそれに由来する ・1月20日、2月11日の誕生花 ・花言葉は「誇り、内気、すばらしい」
| |
 |
|
| |
|
May.25(Sun)16:09 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
★アリウム・ギガンチウム |
|
 |
| ご近所の鉢植えの蕾が気になっていましたが 今朝見ると綺麗に開花していてパチリ~ 長い時間を費やして調べても名前がわからない・・ 我が家のママさんが背中越しに ネギ科で調べたら~~なんて声かけられ 何のことはなく簡単に判明してショック「笑い」 ★アリウム・ギガンチウム・百合(ゆり)科: ネギ属 ★ ・別名 「花葱(はなねぎ)」葱に似た花なので。 ・アリウムという仲間のなかのうち 紫色のボール状の特徴的な花を ギガンチウムと呼ぶ。初夏の頃に咲く ・「アリウム・ギガンチューム」 「アリウム・ギガンテウム」とも読む ・7月23日の誕生花 ・花言葉は「正しい主張」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
May.25(Sun)15:32 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
あなたのお名前が知りたい |
|
 |
| いつもワン連れて散歩に出かけ 途中で視線にいる花々を何も考えないで 歩きながらパチリパチリ枚数多く撮り流します 帰宅して仕上がりを見ていると ピンボケや枠からはみ出たり失敗作が多い おまけに調べても名前がわからなくて 中途半端な気持ちを引きずる
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
May.25(Sun)14:43 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
黄菖蒲 (きしょうぶ)花菱草 (はなびしそう) |
|
 |
| ★黄菖蒲 (きしょうぶ)・文目(あやめ)科★ ・学名 Iris pseudacorus Iris : アヤメ(アイリス、イリス)属 Iris(アイリス)はギリシャ語で「虹」の意味 ・「文目」と同じ頃に咲く ・群生して植えてあると、黄色がとても目立つ 黄菖蒲 ・5月上・中旬頃に咲く ・湿地に生える ・ 花色は黄色 ・ 葉っぱは細長く ・縦に筋(突起した脈)がある
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| ★花菱草 (はなびしそう)・罌粟(けし)科★ ・春から初夏の頃、黄色またはだいだい色の 大型のきれいな4弁花が咲く。 花びらはめくれ上がることが多い。 日に当たるとひらく(福寿草みたい)。 ・名前は、花の形が花菱紋(4枚の花弁を 菱形にした紋所)に似ているところから。 ・別名 「カリフォルニアポピー」 カリフォルニア原産で、ポピーに似た花だから ・5月15日の誕生花 ・花言葉は「和解」
| |
 |
|
| |
|
May.22(Thu)15:01 | Trackback(0) | Comment(4) | 視線を花々・植物 | Admin
|
腕白な・てんてんちゃん |
|
 |
| ネコが苦手なお向かいさんの玄関先で ゴロリゴロリ遊んでいるのを見つけ 慌て呼び戻そう小声で呼んでも 聞こえなのか?知らない顔して帰ってこない イライラ気分で気を揉むことしきりでした「笑い」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| やっと帰ってきて庭の隅から お向かいさんに、 まだ行きたそうで困ります
| |
|
May.22(Thu)14:33 | Trackback(0) | Comment(2) | 可愛い家族 | Admin
|
矢車菊 (やぐるまぎく) |
|
 |
| ★矢車菊 (やぐるまぎく)・菊科★ ・ヨーロッパ原産。ドイツの国花 明治初期~中期に渡来 ・春から夏にかけて色とりどりの花が咲く ・古代エジプトのツタンカーメン王の墓 からも発見された、由緒ある花。 古代エジプトでは青い花が魔除けとされ 王様のミイラの胸のところに飾られた) ・鯉のぼりの柱の先につける矢車に似ている ことから「矢車菊」の名前になった ・ヨーロッパ東南部や西アジアの麦畑の中に 咲いていたことから、 英名は「コーンフラワー」 ・ドライフラワーにも利用される ・別名 「矢車草(やぐるまそう)」 ・4月24日の誕生花(矢車菊) ・花言葉は「教育、信頼」(矢車菊)
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
May.21(Wed)21:39 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
新緑の中美しい紅葉 |
|
 |
| 徳光禅院の境内をぶらりと散策 新緑の季節なのに綺麗な紅葉風景が見えて 少し不思議な気持ちにもなりましたが、嬉しい光景でした ★徳光院または徳光禅院(とっこうぜんいん)★ 神戸市中央区にある仏教寺院。山号は大円山 臨済宗天龍寺派・本尊は十一面観世音菩薩 三大神滝の一つとして名高い布引の滝の参道近くなのに あまり知られていないようで、穴場かも? いつ歩いても人影は見られません この布引山一帯は神戸市により「 徳光院及びその周辺文化環境保存区域」の 名称で環境保存区域に指定され保護されており 「徳光院市民公園」の 名称で市民憩いの場となっている ★多宝塔 ★ 国の重要文化財。室町時代の文明10年(1478年)建立 本瓦葺、高さ12m 須弥壇に薬師如来像(文明8年・1476年作) および持天・増長天像を安置する
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
May.19(Mon)13:00 | Trackback(0) | Comment(0) | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|
水蝋の木 (いぼたのき) |
|
 |
| 散歩途中のマンション前植え込みに咲いていた 地味な花で近寄って見ないと通り過ぎてしまう 花々を探してキョロキョロ歩くのも良いのかな♪ ★水蝋の木 (いぼたのき)・木犀(もくせい)科★ ・開花時期は、 5/15頃~ 6/ 5頃 ・白い花でほとんど目立ちませんが ちょっとだけ香ります ・秋に黒く小さい実をつける
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| ★松葉菊 (まつばぎく)・蔓菜(つるな)科★ ・開花時期は、 4/ 5頃~ 8/ 末頃 ・葉は松葉のような形で多肉質 地を這うように広がる。また、花は菊の ようなので松葉菊の名になった ・南アフリカの砂漠などに自生する。多肉植物 ・ピンク、黄、橙などの色の花がいっぱい咲く ・4月12日の誕生花 ・花言葉は「忍耐」
| |
 |
|
| |
|
May.15(Thu)20:52 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
今年もプラムが育ってる |
|
 |
| 今年も庭にたくましくプラムが育っています 手入れも世話していないのに 毎年変わりなく収穫できるのは本当に嬉しい♪ ★李 (すもも)・薔薇(ばら)科★ ・中国原産。万葉集にも登場する ・春、梅や桜に似た白い花が咲く ・実(み)はあの「スモモ」になる 別名・プラム、ソルダムの名前で有名です
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| ★茱萸(なつぐみ)・茱萸(ぐみ)科★ ・「茱萸」の名前は、「含む実(くくむみ)」 (実を口に含み皮を出す意味)が変化して 「ぐみ」になった。また、渋みがあるため 「えぐみ」から「ぐみ」になったという説もある
| |
 |
| プラムの横にはグミの実が熟れています 見た目には美味しそうなのに 渋くて食べられないのは不思議で残念だなぁ
| |
|
May.15(Thu)15:08 | Trackback(0) | Comment(6) | 我が家の庭にて | Admin
|
小鳥のご馳走・サクランボ |
|
 |
| いつもの散歩道にて 綺麗な花びらで楽しませてくれたサクラですが そのあとには可愛らしい サクランボが沢山なっています きっと、小鳥たちにとってはご馳走なのでしょう♪
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| このサクランボは頂き物の鉢植えにできたのです 食べてしまうのには惜しくて 楽しんでいますか・・ 小鳥たちに食べられるかもしれないなぁ、心配
| |
 |
|
| |
|
May.15(Thu)14:46 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
ブラシの木 |
|
 |
| 今年も同じ場所に咲きました 日差しが強いと色が飛び気味となり 綺麗には仕上がらなくて残念です ★ブラシの木・蒲桃(ふともも)科★ ・開花時期は、 5/15頃~ 6/10頃 ・オーストラリア原産 ・花が、ビン洗いのブラシにそっくり♪ ・明治中期に渡来。暖地に栽培される ・実→丸く枝にずらっとついて並ぶ 翌年の花はその上部に咲き 実は次々と何年も残る ・花のあとにつける実は、その後もずっと大きく なりつづけ、7~8年は枝についていて 発芽能力も持ち続ける ・別名「花槇(はなまき)」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
May.15(Thu)14:18 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
真紅の立葵 (たちあおい) |
|
 |
| 早咲きでしょうか? チラホラ咲き始めたようです♪ 真紅色していても~~たちあおい・なのですねぇ
★立葵 (たちあおい)・葵(あおい)科★ 小アジア、中国の原産 日本へは古くに薬用として渡来した 唐の代以前は、蜀葵(しょくき)の名前で 一番の名花とされた 日本では、平安時代は「唐葵」と呼ばれたが 江戸時代に今の「立葵」になった ・人の背丈以上になり ぐんぐん伸びるが強風には弱いようです ・別名 「葵」(あおい) 「花葵」(はなあおい) 「梅雨葵」(つゆあおい) 「唐葵」(からあおい)
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| ★芍薬 (しゃくやく)・牡丹(ぼたん)科★?? 一重咲きの花びらもあるらしいけれど?
| |
 |
|
| |
|
May.12(Mon)23:11 | Trackback(0) | Comment(4) | 視線を花々・植物 | Admin
|
金雀枝 (えにしだ) |
|
 |
| 名前を調べても判明しなくて 宿題にしていたら、偶然やっと見つけました♪
★金雀枝 (えにしだ)・豆科★ ・黄色い蝶形の花がいっぱい咲く ・枝葉の形は「ほうき」形 ・ヨーロッパ原産・日本へは江戸時代に渡来 伝説の魔女が夜中にまたがって飛ぶほうきは この金雀枝のことであるらしい また、昔は実際にこの枝を束ねて ほうきをつくっていたらしい~本当かな?
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| ★この花は小さくてシワシワみたいで 何度も狙って撮るけれど うまく撮れなかった、憎たらしい花でした「笑い」 ★白丁花 (はくちょうげ)・茜(あかね)科★ ・開花時期は、 5/10頃~ 6/10頃 ・生け垣によく使われる ・香りのよい白花 でも、あまり匂わなかったなぁ
| |
 |
|
| |
|
May.12(Mon)21:53 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
オーニソガラム・アラビカム |
|
 |
| 散歩途中の小さな公園に寄り道 目立たない小さな手作り花壇に咲いていました 帰宅して早々に名前を調べましたが 意外と難しくて時間を要して、やと判明♪ 花々に少し知識がある方なら ご存じだと思われますが、私には難問でした ★オーニソガラム・アラビカム・ユリ科★ 原生地:ヨーロッパ・西アジア・地中海沿岸原産 和名:黒星大甘菜(クロボシオオアマナ) 別名:スター・オブ・ベツレヘム (ベツレヘムの星) 花言葉:無垢
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| ★草苺 (くさいちご)・薔薇(ばら)科★ ・春に白い花が咲く 花は、くっきりした5弁花 ・花のあとで、ふつうの苺に似た つぶつぶの実がなる 食べられるかどうかは不明です?
| |
|
May.12(Mon)21:43 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
チェリーセージ・昼咲月見草 |
|
 |
| ★チェリーセージ・紫蘇(しそ)科★ ・学名 Salvia microphylla(チェリーセージ) Salvia : サルビア属 microphylla : 小さい葉の Salvia(サルビア)は、ラテン語の 「salvare(治療)」「salveo(健康)」が語源とされる この種の植物は薬用になるものが多い ことから ・大きく分類するとサルビアの一種です 「セージ」ページとしてまとめてみました ・地中海沿岸原産 ・白、赤などいろんな色のものがある
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| ★昼咲月見草 (ひるざきつきみそう)・赤花(あかばな)科★ ・初夏から夏にかけて、昼間に咲きます ピンク色のやや大きめの花びらです。 ・別名 「昼咲桃色月見草」 (ひるざきももいろつきみそう)
| |
 |
|
| |
|
May.10(Sat)22:28 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|