紅葉の須磨寺 |
|
 |
| 源平の名所 ―須磨物語 886年に光孝天皇の勅願寺として聞鏡上人が創建した 源平合戦ゆかりの寺として知られている
源平ゆかりのお寺として有名です
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Nov.26(Wed)22:18 | Trackback(0) | Comment(0) | 自然・公園風景 | Admin
|
心癒やされる紅葉の小径01 |
|
 |
| ★神戸市立森林植物園★ 六甲山系は明治中期までは、大部分がはげ山でした それが先人の努力により 現在の緑豊かな森林に育ってきました 昭和15年から整備がすすめられてきた森林植物園は 先人の努力を顕彰するとともに六甲山の緑化を すすめるためのシンボルとして建設されたものです
日本の代表的な樹木や世界各地の樹木約1200種 (うち外国産約500種)を原産地別に植栽しています 早春の花々や新緑・梅雨のアジサイ・晩秋の紅葉・冬木立と 四季折々の森の自然が年間通じて楽しめます
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Nov.19(Wed)23:09 | Trackback(0) | Comment(0) | 自然・公園風景 | Admin
|
心癒やされる紅葉の小径・02 |
|
 |
| ★神戸市立森林植物園★ 「長谷池」に写る幻想的な美しさの紅葉が好きなので 毎年楽しみながら撮っていまいが 整理して仕上がり見ると変わり映えしないので ガッカリさせられます「笑い」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Nov.19(Wed)22:40 | Trackback(0) | Comment(2) | 自然・公園風景 | Admin
|
新神戸駅前・「生田川公園」 |
|
 |
| 心地よい青空天気だったので キティと少し足を伸ばしてのんびり歩きました
新神戸駅前の「親水公園」・・やっと到着です♪
中国風あずまや「連翼亭(れんよくてい)」が 中国天津市との友好を記念して建てられたそうです
| |
 |
|
| |
 |
| 生田川河川敷北側には 長さ約60m高さが3m以上もある 大理石の浮き彫り『白龍喜水』の龍が 今にも飛び出してきそうな程の迫力です
| |
 |
| 新神戸駅の頭上には布引ハーブ園に 行き交うロープウエーが見える
| |
 |
|
| |
|
Nov.16(Sun)21:43 | Trackback(0) | Comment(2) | いつもの散歩道 | Admin
|
南京黄櫨 (なんきんはぜ) |
|
 |
| いつもの散歩道にて ★南京黄櫨(なんきんはぜ・灯台草(とうだいぐさ)科★ ・中国、東南アジア原産 ・花は夏。葉の色と同じようなので目立たない ・実は緑から白っぽくなり、目立たないが 秋の紅葉はとてもきれい ・昔は、実の皮から”ろうそく”用の 「ろう」を採った ・埴輪(はにわ)などの素焼土器をつくる人たちを 「はじ」と呼ぶが、紅葉の色がこの土器の色に 似ていることから「はじ」と呼ばれ しだいに「はぜ」になった 「南京」はたぶん、原産地の名前から?
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Nov.15(Sat)23:27 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
散歩途中の王子動物園 |
|
 |
| キティ連れて歩く散歩道 途中には王子動物園がありますが ペットお断りで入園は出来ません「笑い」 正面入り口から覗いてパチリでした♪
| |
 |
|
| |
 |
| 帰る途中にある小さな公園の パンダに乗って辛抱でした
| |
 |
| 青空背景に変わった形の花一輪 風に吹かれ泳いでいました ★珊瑚刺桐 (さんごしとう)・豆(まめ)科★
| |
 |
|
| |
|
Nov.14(Fri)23:38 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
八手 (やつで)の花 |
|
 |
| いつもの散歩道、今年も花が咲きましたょ 近寄ってじっくり見ないとわからないです ネタ切れになるとキョロキョロ探しては 見つけて喜び撮っていますが 珍しく思っているのは・・私だけかもねぇ「笑い」
★八手 (やつで)・五加(うこぎ)科★ ・掌状に7~11裂する葉を手に見立てたもの 実際には7裂または9裂するものが多いようだ 「八」は”数が多い”という意味からの命名 ・別名 「天狗の羽団扇」(てんぐのはうちわ) でかい葉っぱに魔物を追い払う力があると 考えられてこの別名になった
| |
 |
|
| |
 |
| ☆扉 (とべら)の実が弾けました☆ ・「扉」と書いて、この花の場合”とべら”と読む 2月の節分にこの木の枝を扉にはさんで邪鬼を 払う風習があったため、「とびらの木」と呼ばれて いたのがしだいに変化し略され「とべら」になった
| |
 |
| 実の中のタネの部分はネバネバになっている 鳥の好物らしい~鳥たちが沢山集まって食べている
| |
 |
|
| |
|
Nov.14(Fri)23:09 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
デュランタ・ |
|
 |
| 最近朝晩の気温の落差が大きいので 着るものを選ぶのに迷い困る 今年は悪性インフルエンザが流行しているらしい マスク常用帰宅すると うがいと丁寧に手を洗わなくちゃ~注意です
★デュランタ・熊葛科(くまつづらか)★ ・色はちょっと「藤」の花に似ていて、 ・おもしろい形の実ができています
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| ★合歓の木 (ねむのき)・豆(まめ)科★ ・夜になるとゆっくりと自分で閉じる それがまるで眠るようなので「眠りの木」 そしてしだいに 「ねむの木」に変化していったそうです
| |
 |
|
| |
|
Nov.10(Mon)21:02 | Trackback(0) | Comment(2) | いつもの散歩道 | Admin
|
キティ&てんてん・ニアミス! |
|
 |
| 双方意識しない顔をしているのが 何となく不自然にも見えて面白い
| |
 |
| キティの横に小さな、おりづるらん見えます
| |
 |
| ★折鶴蘭 (おりづるらん)・百合(ゆり)科★ 玄関の鉢に小さな花が数輪だけ咲いていました、 見過ごしそうです
| |
 |
| 綺麗な花々に囲まれて~どんな気分かなぁ♪
| |
 |
|
| |
|
Nov.10(Mon)20:45 | Trackback(0) | Comment(2) | 自宅付近 | Admin
|
いぬまきの実・ゆうぜんぎく・とうわた |
|
 |
| 昨年と同じ場所の垣根に可愛らしくて 綺麗な実がつきました♪
☆犬槇 (いぬまき)・槙(まき)科☆ ・針葉樹で葉は線形・すごく背が高くなることもある 生け垣としてもよく植えられています
| |
 |
| ★☆友禅菊・ゆうぜんぎく☆ ★
| |
 |
|
| |
 |
| ☆唐綿 (とうわた)・蘿いも(ががいも)科☆ ・熱帯アメリカ原産。江戸末期に渡来 ・色鮮やかな花で・種に白い綿毛がつくことから 「外来の綿」→「唐綿」になったそうです
| |
 |
|
| |
|
Nov.8(Sat)22:50 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
大きな菊 の季節ですねぇ |
|
 |
| ★菊 (きく)・菊(きく)科★ 大輪の菊が咲き始めました 各地で菊展が盛大に開催されるでしょう ご近所でも丹誠込めてお世話されていました
・東洋で最も古くからある鑑賞植物らしい 平安時代に中国から渡来。 改良が重ねられ吃驚するくらい多くの品種がある
・中国では菊は不老長寿の薬効があるとされ、 陰暦の9月9日(重陽の節句)には菊酒を飲み 長寿の祈願をした。これがしだいに日本にも伝わり、 菊の花を酒に浮かべて飲み花を鑑賞する 「重陽の宴」が催されるようになった のちに菊は皇室の紋章になり、日本の国花になった (日本の国花はこの菊と桜の2つ) ・花言葉は「思慮深い」(菊) 「真実、元気」(小菊) 「いつも愉快」(蛇の目菊) 「私はあなたを愛する」(スプレー菊) 「困難に耐える」(東雲菊)
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Nov.8(Sat)22:33 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|