自宅から見た、日の出と夕日 |
|
 |
| 自宅窓から運良く眺めることが出来た 日の出風景です、煙突から煙が出ているように 見えているのは、民間の火力発電所です 煙突の煙ではなく排気筒から出る蒸気なのです
| |
 |
| もう数分早く気が付いたいたら 丸くて綺麗な夕日が撮れたのに残念でした 望遠にて撮影
| |
 |
|
| |
 |
| 満月だったのかなぁ 24倍での撮影でした
| |
 |
|
| |
|
Feb.9(Mon)19:24 | Trackback(0) | Comment(2) | 夜景・風景 | Admin
|
ライトアップ人工の美シリーズ |
|
 |
| 公園&噴水のライトアップは幻想的 ファンタジーの世界に身を任せて 心地よく酔いしれる
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Dec.29(Mon)22:06 | Trackback(0) | Comment(0) | 夜景・風景 | Admin
|
ライトアップ人工の美シリーズ |
|
 |
| ・六甲アイランドのファッション美術館・周辺 総面積 580 ヘクタールの中央部 131 ヘクタールの 地に21 世紀の神戸を代表する街を・・・ 神戸市は六甲アイランドに誕生する新しい街を国際化 情報化、高齢化社会に対応した魅力ある 海上文化都市として位置づけました そのために住宅だけでなく、業務・商業ゾーン、 文化 レクリェーションゾーン、公園・緑地の整備 新交通システム (六甲ライナー) の建設などが 街づくり 基本方針・神戸の人工島としては古いほうです
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Dec.29(Mon)21:49 | Trackback(0) | Comment(0) | 夜景・風景 | Admin
|
◯人工美シリーズ・ウォールタペストリー◯ |
|
 |
| ◇大阪府立中之島図書館◇ 音楽~映像を投影して中之島図書館の壁面に映し出すイベント その美しさには感動させられるのではないでしょうか
中之島図書館の旧本館(中央部分と1号書庫)は、明治37年に 住友本家第15代家長吉左衛門氏の寄付によって つくられたものである 設計は住友家の建築技師であった野口孫市氏と日高胖氏で ネオバロック様式によるコリント式円柱に支えられる 正面はギリシア神殿を ドーム状の中央ホールは教会を思わせる造りとなっている
昼間眺める重厚感からは想像出来ませんねぇ
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Dec.26(Fri)23:52 | Trackback(0) | Comment(0) | 夜景・風景 | Admin
|
公園のライトアップとイルミネーション |
|
 |
| 昼間はあまり目立たない普通の公園なのに 夜になりライトアップのスイッチオンの瞬間 別世界を思わせる美しさに 幻想的なファンタジーのまっただ中で 心地よく酔いしれさせてくれる♪ 阪神競馬場・セントウルガーデン・スカイパーク クリスマスイルミネーションです
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Dec.26(Fri)23:39 | Trackback(0) | Comment(0) | 夜景・風景 | Admin
|
人工の美・イルミネーション |
|
 |
| 「住みたい街=行きたい街」をテーマにした人工島です 都市開発にとって理想とも言える スタイルで展開された街づくり それは深い緑で覆われたシティヒル、整備された道路 病院・ショップ・文化施設などの充実した 環境など、美しい街並みとなって表れています このような県の宣伝文句ですが 実際は賑やかなのはほんの一握りの地区だけなのです 大半が空き地になっていて荒れ放題で寂れています 埋め立て人工島としては随分古い方になります 「六甲アイランド」 昼間は何の変哲もないのにライトアップされると 生まれ変わったように輝き綺麗になるのが不思議です
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| 神戸ファッション美術館はユニークな建物なので有名
| |
 |
|
| |
|
Dec.22(Mon)00:01 | Trackback(0) | Comment(0) | 夜景・風景 | Admin
|
キラキラ綺麗に輝く夜景 |
|
 |
| 美しい夜景は人工の美でしょう 昼間は色々なものが見えてしまいますが 夜景では都合の悪いものはすべて隠れてしまいます
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Dec.11(Thu)23:20 | Trackback(0) | Comment(0) | 夜景・風景 | Admin
|
神戸・南京町 |
|
 |
| ルミナリエに辿り着く前に寄り道して通過でした イベントがない日だったので静かでしたょ 南京町(なんきんまち)は、神戸市中央区の元町通と栄町通に 挟まれた狭いエリアの通称で、正式な地名ではない 南京町商店街振興組合の登録商標でもあり 中国風の意匠を特徴とする中華街である 横浜華僑6000人に対して神戸華僑は1万人を超えている しかし、横浜中華街と比べると神戸南京町は随分と小ぶりである 実際に生活の場でもある横浜中華街と違い 神戸の南京町には居住者は少なく ほぼ純然たる商業地となっているためである 関帝廟や神戸中華同文学校などの華僑関連施設は山手に点在している 実際の神戸華僑の居住地は、鯉川筋、トアロード、北野町などであり 神戸の有名な中華料理店の大半も南京町ではなく 三宮など市内中心部に拠点を置いている
| |
 |
| ☆南京町 あずまや☆
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Dec.14(Fri)15:15 | Trackback(0) | Comment(0) | 夜景・風景 | Admin
|
夢と希望の光・神戸ルミナリエ |
|
 |
| ☆2007年作品テーマー「光の紀元」☆ 開催期間 : 2007年12月6日(木) ~ 12月17日(月) 点灯時間 : 月~木曜日 18:00頃 ~ 21:30 金曜日 18:00頃 ~ 22:00 土曜日 17:30頃 ~ 22:00 日曜日 17:30頃 ~ 21:30
「神戸ルミナリエ」は イタリアのアートディレクター、ヴァレリオ・フェスティ氏と 神戸市在住の作品プロデューサー、今岡寛和氏による “光の彫刻作品”です 「神戸ルミナリエ」は 阪神・淡路大震災犠牲者の鎮魂の意を込めると共に 都市の復興・再生への夢と希望を託し 大震災の起こった1995年12月に初めて開催され 震災で打ちひしがれた神戸の街と市民に大きな感動と 勇気、希望を与えました 閉幕直後から、市民や各界から継続開催を求める強い声が寄せられ 都市と市民の希望を象徴する神戸の冬の風物詩 としての定着を目指すことになりました
| |
 |
| 最初の頃とは様変わりして「追悼の祈りの心」が薄らぎ風物詩になった 多くの肉親・縁者・知人・友が犠牲になった悲しい出来事 その人達を追悼する意味では出掛ける気にならなくなった気がする その様なことを考えながら出掛けてきましたょ
神聖なる祈りの輝きの筈なのにメイン広場周辺には所狭しと ひしめくように並んだ屋台、たこやき・焼き鳥等の 煙と匂いには雰囲気を壊されました
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Dec.14(Fri)13:58 | Trackback(0) | Comment(0) | 夜景・風景 | Admin
|
コンチェルト号の出航 |
|
 |
| ☆ナイトクルージング☆ モザイク横突堤から出航するコンチェルト号 綺麗にライトアップされた明石海峡大橋を この便は潜る方向のコースらしいです
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Dec.5(Wed)00:15 | Trackback(0) | Comment(0) | 夜景・風景 | Admin
|
ハーバーランドの夕暮れ |
|
 |
| モザイク付近の綺麗な黄昏風景 急いで撮らないと暗くなってしまうので 一瞬のチャンスを狙う・・ 私はモタモタして無器用鈍感だから「笑い」
撮影は2006.12
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Dec.5(Wed)00:01 | Trackback(0) | Comment(2) | 夜景・風景 | Admin
|
明石海峡大橋と夜景 |
|
 |
| 舞子ビラのチャペルと明石海峡大橋のライトアップ
保存していたファイルが見付からなくて お借りしてきました でも、私のよりずっと綺麗です
| |
 |
| アジュール舞子・ホテルペルーラと明石海峡大橋のライトアップ
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Sep.25(Tue)15:06 | Trackback(0) | Comment(2) | 夜景・風景 | Admin
|
自宅屋上からの花火 |
|
 |
| 8月4日は神戸花火大会があり例年通り自宅屋上にて楽しみましたが 年々高層が増えて邪魔になり視野が狭くなり残念ですねぇ
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| てんてんは花火の音には反応せず平然としている
| |
 |
| キティは花火の音で怯えて真ん丸い目をして固まっている「笑い」
| |
|
Aug.6(Mon)21:37 | Trackback(0) | Comment(0) | 夜景・風景 | Admin
|