散歩道の花々 |
|
 |
| 【独り言・・このGWは予定もなく、いつも通りの日常生活】 私と家内の各々菩提寺へ墓参のため帰郷する予定でしたが 高速道路が今までにない渋滞になるらしくて中止にしました ETCカードは持っていますが、本体は未装着「笑い」 皆さんはお出かけになり 「旅行・レジャー等」楽しまれるでしょうねぇ
★アルメリア・マリティマ
・磯松(いそまつ)科★
| |
 |
| ★ブラシの木 ・蒲桃(ふともも)科★ ・別名「花槇(はなまき)」 ・花が、ビン洗いのブラシにそっくり♪
| |
 |
| ★長実雛罌粟(ながみひなげし)★
| |
 |
| ★ランタナとコスモス★
| |
 |
|
| |
|
May.2(Sat)21:26 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
散歩道にて |
|
 |
| ★アヤメ【菖蒲、iris】?★
品種が多くて区別できないので、
間違っているかも?
| |
 |
| ★シラー・ペルビアナ
・百合(ゆり)科★
| |
 |
| ★木香薔薇 (もっこうばら)★
花びらは八重咲きで・枝には、 薔薇特有のとげがない
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
May.2(Sat)21:11 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
散歩道の花 |
|
 |
| GW・・ 皆さんはどのようにお過ごしでしょうか きっと、旅行やレジャー他色々と 楽しくお過ごしのことだと思います 私は何も特別な予定もなく いつもの通りのんびり過ごしています
☆★大手毬 (おおでまり) ・吸葛(すいかずら)科★
・別名 「手鞠花」(てまりばな)
・紫陽花によく似て間違えることも多い
| |
 |
| ★アジュガ・紫蘇(しそ)科★
庭の隅にひっそり目立たないところに 咲いていました ・青紫色 → アジュガ(別名:西洋十二単)
| |
 |
| ◇可愛いサクランボ◇ 小鳥たちのご馳走です
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
May.2(Sat)20:51 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
散歩道の花、苧環 (おだまき) |
|
 |
| 今日はずっと一日中雨が降り続き 散歩にも出掛けられなかった キティもストレスが溜まっているかも? 明日は晴れるかなぁ
散歩道の花々・・ いつもながら平凡で珍しくもない花々です
★苧環 (おだまき)・金鳳花(きんぽうげ)科★ ・花の形がかわっていておもしろい 下向きに咲いていました
・別名 「糸繰草」(いとくりそう) ・5月29日の誕生花 ・花言葉は「断固として勝つ」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Apr.26(Sun)00:53 | Trackback(0) | Comment(2) | いつもの散歩道 | Admin
|
鉢植え、石楠花 (しゃくなげ) |
|
 |
| 真紅の色は輪郭がハッキリとれないなぁ やはり、高性能のデジカメでないと無理?
★石楠花 (しゃくなげ)・躑躅(つつじ)科★ ・漢字の「石南花」は中国産の別種だが 誤ってこれを用いて「しゃくなんげ」となり しだいに「しゃくなげ」になったそうですょ? (「石楠花」は漢名) また、背丈が低いある種のようすから、 「尺なし(しゃくなし)」→「しゃくなげ」に なったとの説もある?
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Apr.23(Thu)20:54 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
散歩道の花、藤 (ふじ) |
|
 |
| いつもの散歩道
小さな公園の藤の棚にて
★藤 (ふじ)・豆(まめ)科★ ・蔓はとても強く 古墳時代の巨大な石棺も、 木ぞりに載せてこの藤縄で運んだらしい
・蔓(つる)は他の木などに「右巻き」に巻きつく (これに似ている「山藤(やまふじ)」は 「左巻き」に巻きつきます)
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Apr.23(Thu)20:43 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
心地よい散歩道にて |
|
 |
| 春爛漫♪ 年間通じて1番心地よい季節ですね サクラ咲きルンルンキティ連れて散歩道
★花海棠 (はなかいどう)・薔薇(ばら)科★ ・春の代表花の一つ。 ・中国原産。江戸時代初期に日本に渡来した
・別名 「海棠」(かいどう) 「垂糸海棠」(すいしかいどう) ・4月8日の誕生花 ・花言葉は「艶麗(えんれい)」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Apr.10(Fri)21:44 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
さくら道の散歩 |
|
 |
| いつも歩く散歩道は サクラが見頃となったようです 視線にはいるのはサクラばかりなので 少し飽きたなぁ その様な気分で 懲りずにサクラを撮り流す「笑い」 どうしても納得できるような 仕上がりにはならなくて、諦めです
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Apr.10(Fri)20:58 | Trackback(0) | Comment(2) | いつもの散歩道 | Admin
|
散歩道は花見の宴会道 |
|
 |
| 【いつもの散歩道は花見の宴会道】
いつも歩く散歩道は 綺麗な桜が満開で見頃なので どのコースを選んでも 花見宴会で混雑して歩きにくい おまけに焼き肉・バーベキューの煙と 臭いが漂い困惑でした
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Apr.10(Fri)20:33 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
いつもの川沿いの散歩道 |
|
 |
| いつも歩く散歩コースの一つです 川沿いの道へ降りて歩く前に 山方向の風景を標準レンズで撮ってみました
写真中央から左の山が摩耶山ですが 肉眼では山頂が見えないくらい ですね
ズームレンズ20倍撮影だと 山頂ケーブル駅がくっきり見えますねぇ
| |
 |
| 逆光で狙ってみたけどやはり駄作です「笑い」・残念!
| |
 |
|
| |
 |
| これは青空背景で普通に撮る
| |
 |
|
| |
|
Apr.1(Wed)00:32 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
散歩道、枝垂れ桜 |
|
 |
| いつも歩いている散歩道は 桜の木がとても多いけれどまだ咲いていません 枝垂れ桜だけが少しだけ「三分」開花です
◆神戸でも桜開花宣言が24日!平年より7日早い◆ 神戸市内で桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表した 自宅近所の神戸市立王子動物園の標準木が五輪咲いた 昨年より三日早く、平年より七日早い開花宣言となった 満開は約一週間後ということらしいです
★枝垂桜 (しだれざくら)・薔薇(ばら)科★ ・長い枝を垂れ下げ その先端にたくさん花をつける
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Mar.26(Thu)01:03 | Trackback(0) | Comment(2) | いつもの散歩道 | Admin
|
鉢に咲く、アネモネ |
|
 |
| ★アネモネ・金鳳花(きんぽうげ)科★ ・秋植えの球根植物 春、赤白青などいろんな色の花が咲く ・中央アジアのアルメニアの国花
・別名「牡丹一毛(ぼたんいちげ)」 「紅花翁草(べにばなおきなぐさ)」
・花言葉は「清純無垢、無邪気、辛抱、待望」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Mar.25(Wed)23:17 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
蛇の目エリカ、クレマチス、しでこぶし |
|
 |
| <★蛇の目エリカ (じゃのめエリカ) ・躑躅(つつじ)科★
・冬から春にかけて咲く ・ピンク色で、 まんなかに黒い目玉のような模様あり
これがぎっしり咲きユニーク
この黒い目玉部分を 「蛇」の「目」に見立てたものらしい
| |
 |
| ★クレマチス・金鳳花(きんぽうげ)科★ ・いろいろな色で咲きます ・古くから茶花に使われるなどの和風のイメージと 今風の洋風のイメージの両方をもつ ・別名 6枚ものは「鉄線」(てっせん) 8枚ものは「風車」(かざぐるま) 「クレマチス」はこの2つの総称 ・花言葉は「精神的な美しさ、旅人の喜び」
| |
 |
|
| |
 |
| ★四手辛夷(しでこぶし)・木蓮(もくれん)科★ ・細長い花びらが10数枚あって垂れ下がるさまが 神前に供える玉串の「四手」に似ている~~
| |
 |
|
| |
|
Mar.24(Tue)00:26 | Trackback(0) | Comment(2) | いつもの散歩道 | Admin
|
散歩にて、花韮 (はなにら) |
|
 |
| 散歩道途中の小さな公園に、はなにらが咲きました♪
★花韮 (はなにら)・百合(ゆり)科★ ・星型、白い花。うす紫色の種類もある ・葉っぱをちぎると名前のとおりニラのにおいがする ・花が美しく、葉が韮(にら)に 似ていることから「花韮」 ・別名 「西洋甘菜(せいようあまな)」
| |
 |
|
| |
 |
| ★豌豆 (えんどう)・豆科★ 古代ギリシャ時代から栽培されていたそうです ・いわゆる「さやえんどう」~英語だと 「グリーンピース」ですね
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Mar.13(Fri)21:33 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
摩耶登山道を少し歩く |
|
 |
| 六甲山系の摩耶ケーブル駅の傍には 摩耶山登山口があり少し登ったところには 最初の 展望台があります、 此処までは無理しなくて楽に歩けます この地点から醍醐味が味わえるのに残念ながら パワー不足で 引き返してしまいました ・・年なのですねぇ~情け無いなぁ ケーブルで登ると楽なのにキティが 一緒だと無理ですねぇ
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Mar.8(Sun)01:35 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
摩耶ケーブル駅 |
|
 |
| いつもの散歩道を少しだけ足を伸ばすと 摩耶ケーブル駅にたどり着きました、少し構内で休憩 ケーブルは出発まで時間があるので待機しています
「ケーブルカー」と「ロープウェー」を乗り継いで 楽しめる『夢散歩』 その名にふさわしい神戸の眺望、 そして緑深き原生林摩耶山には その名の由来とされる摩耶夫人像をまつった 天上寺や六甲山牧場 大阪湾のパノラマを楽しめる掬星台と見所も豊富 また、山頂からの豊富なハイキングコースは 四季の自然を存分に 満喫できて心癒されます
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Mar.8(Sun)01:18 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
散歩道では花が見られないょ |
|
 |
| ★カーネーション・撫子(なでしこ)科★ ・花言葉は「あらゆる試練に耐えた誠実、 良き競争相手、純粋な愛情、貞節、若い娘 感覚、感動、純粋な愛情」
| |
 |
| ★柾 (まさき)・錦木(にしきぎ)科★
| |
 |
|
| |
 |
| テニスコート背景のキティちゃん
| |
 |
|
| |
|
Feb.4(Wed)23:10 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
春を誘う寒紅梅の花 |
|
 |
| 一足早い春の香りをが楽しめた、 品種は早咲きの「寒紅」? 濃紅色の花が少しだけ咲いていました 見頃になるのは2月中旬かなぁ
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jan.31(Sat)23:05 | Trackback(0) | Comment(2) | いつもの散歩道 | Admin
|
冬枯れの散歩道にて |
|
 |
| 早く暖かい春が来て欲しいですねぇ 冬枯れの散歩では花々が少なくて本当に寂しい
★雛菊(ひなぎく)・菊科★ ・別名 「デージー」~・イタリアの国花 「延命菊(えんめいぎく)」 「長命菊(ちょうめいぎく)」
| |
 |
| ★オキザリス・酢漿草(かたばみ)科★ ほぼ1年中、どこかで見かけます、 開花するのは昼間だけ 夜は閉じる・葉は3枚 葉の形は「白詰草(クローバー)」に似ている ・花言葉は「喜び、母親の優しさ」
| |
 |
| ★アルストロメリア・彼岸花(ひがんばな)科★ ・別名「百合水仙(ゆりずいせん)」「インカの百合」 南米インカ地方が原産だそうです ・花言葉は「華奢(きゃしゃ)」 「やわらかな気配り」「幸い」 「凛々しさ(りりしさ)」 「人の気持ちを引き立てる」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jan.31(Sat)22:55 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
花を探して歩く散歩道 |
|
 |
| 冬枯れの季節では綺麗な花々は見えません 雑草の中・よそ様の庭れ軒先の鉢植えを キョロキョロワンを連れて歩く、寒いなぁ
★真弓 (まゆみ)・錦木(にしきぎ)科★ いつもの公園では葉も全部散り幹だけに なっているのに 少し山方向の高い位置では綺麗な実が残っていました でも、まゆみとは違うかもしれないなぁ
・昔、この木で弓を作ったので「真弓」になった 真弓の樹質は硬いが、柔軟性がある ・ピンク色の実が割れてオレンジ色の 種子が出てくる。この様子がとても美しい ・材でこけしや将棋の駒をつくる ・春、この若葉を菜飯(なめし)として 食べるとおいしいらしい
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jan.24(Sat)00:03 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|