散歩途中の花々 |
|
 |
| 風景背景を考えないでアップで撮る紅葉なら わざわざ混雑するところに出掛けなくても ご近所で撮っても美しさは同じなんだと考えると 横着になり近場で間に合わせることが多い、 お尻が重たく行動が鈍る~歳なのです「笑い」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Nov.30(Thu)14:50 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
散歩途中の花々 |
|
 |
| いつもの散歩道で目に入った花々その他を撮り流して 名前もわからないのが多くお蔵入り保存してしまう その一部だけですがシリーズでアップさせて頂きます 名前や説明がないことをお許し下さい
これは種類が多いキクですが、清楚な白色
| |
 |
| 眩しい陽差しを浴びて輝いて見えるのは 雑草の中で目立っていました・・ 雑草にも名前があるのかなぁ
| |
 |
| 子供達の遊び場で休憩ですが 少し高い位置に座らすと不安そうな顔に見える それでも下ろして~の催促はない「笑い」
| |
 |
| キティは勝手に選んで道先案内して歩く! この枯葉の小径もお気に入りのコースなのです♪
| |
 |
| 綺麗な紅葉を見付けてアングルを考え 狙っているとキティは興味がなくて リードを引っ張り先に歩こうと催促するので いつも大切なときに手振れが大きくピンボケ「笑い」
| |
|
Nov.30(Thu)14:30 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
散歩で目に入った花々 |
|
 |
| キティ連れて近場の散歩で目に入った花々他 見ただけで名前を知っている花 調べてわかる花、まったくわからない花色々です 数コースはあるのですが、いつも歩いていると 目に入る花々は同じでネタ切れになり困ることが多い 植物園のような所に出掛けるのが1番良いけれど お尻が重たくてなかなか出掛けられなくて、マンネリに落ちる 何か良い方法が見付かると嬉しいんだけどなぁ これはご近所の花壇に咲いていた、ダリアだと思う?
| |
 |
|
| |
 |
| 南天の紅葉も地味だけど綺麗でしょう♪
| |
 |
| 初めて見たときは珍しいと思った 「チロリアン・ランプ【tirolean lamp】ですが その気になってみて歩くとあちらこちらで沢山目に入る「笑い」
| |
 |
| いつもの散歩道では紅葉は少なくて残念です 貴重な数本だけもみじが見られる
| |
|
Nov.27(Mon)23:46 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
派手な葉のコリウス |
|
 |
| どこの庭先にでも見られる葉っぱだと思って 無視していた葉っぱですが、 よく見ると地味で小さな花が咲いてる 初めて撮ってみました・・小さすぎてピンボケ!
・紫蘇(しそ)科。 Coleus : コリウス属 ・インドネシアのジャワ島原産 ・色鮮やかな葉っぱが特徴 とんがった紫色の花ともに秋によく見かけます。 ・別名 「錦紫蘇(にしきじそ)」「金襴紫蘇(きんらんじそ)」 紫蘇(しそ)に似ていて かつ、葉っぱの色にぎやか ・10月15日の誕生花 ・花言葉は「健康」
| |
|
Nov.25(Sat)18:46 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
アロエの花 |
|
 |
| 我が家の庭の隅にもアロエはありますが花が咲いたのを 見たことがない、それに何年経過しても背が低いのに ご近所のは見上げるくらい背が高い おまけに花まで咲いている、種類が違うのかなぁ
・アフリカ原産 ・花が咲くものと咲かないものがあるらしい 鉢植えしているものは咲きにくいようだ ・葉は肉質でギザギザ。健康食品となるが すごく苦い♪。別名「医者いらず」。 整腸や胸やけ、やけどによく効くらしい ・日本で栽培されるのは、ほとんどが 「木立(きだち)アロエ」という種類 この場合、名前としては 「木立蘆薈(きだちろかい)」の方がとおりがいいですね ”蘆薈(ろかい)”は、 昔、「aloe」を「ロエ」と音読みしたものに 「蘆(ろ)」と「薈(え:会)」の漢字をつけたものらしいです
| |
|
Nov.25(Sat)18:34 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
ルミナリエ点灯が間近に |
|
 |
| なんだかあっと言う間に1年が経過したように思う 今年も恒例のルミナリエ点灯が間近に迫り あの大震災の記憶も薄れてきていたのが タイムスリップしたように色々なことが脳裏に蘇る 辛うじて小さな命を拾ったのが幸せだったのかなぁ
平成7年1月17日午前5時46分 自宅が全壊して生き埋めとなり生死をさまよい 運良く近所の方達に掘り起こされ救助、家族共に命拾った そして、救助の手伝いに加わった 火の粉舞い延焼も怖かったなぁ 私の場合は年齢も当時は若くて運も良かった、 自宅再建も出来た家族全員無事でしたが、 もう一度被害に遭うと再起不能は間違いない
昨年の写真ですが、今年のデザインが楽しみです 年数別にきっちり保存していなかったら バラバラにしてしまって正確に選別が難しい困惑、 だって似てる!
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| これは2004年のだったかなぁ
| |
|
Nov.25(Sat)16:50 | Trackback(0) | Comment(2) | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|
紅葉の落羽松 (らくうしょう) |
|
 |
| いつも山麓方向に歩く散歩道途中の 公園で見上げ眺めながら 通過している針葉樹だけど名前がわからず 数年気になっていました 杉科だと思うけど色々検索して二つに絞れました メタセコイヤ?のようにも見えるけれど 実の形から「落羽松」だと勝手に決定しました 違っているようでしたら、教えて下さいねぇ
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Nov.25(Sat)15:26 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
桜の葉も紅く染まる |
|
 |
| わんちゃん連れていつもの散歩道 桜の葉っぱが紅く染まって綺麗、満更捨てたものでもないなぁ 枯れてしまっているのよ舞い散ったのもある 紅葉はもみじでないと駄目なのって訴えてる気がして・・ 青空にヒラヒラと泳ぐ秋終盤の風情です
| |
 |
|
| |
 |
| 垣根に舞い落ちた1枚
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Nov.23(Thu)19:45 | Trackback(0) | Comment(2) | いつもの散歩道 | Admin
|
書斎から摩耶山 |
|
 |
| のんびり過ごす暇な時間には書斎デッキから 六甲山系~摩耶山を眺めてゆっくり珈琲タイムです ときには写真のように望遠で楽しみ狙ってパチリと写す♪ 山頂付近のケーブル駅もハッキリ見える 昨年まではワン連れて気楽にデジカメ散歩で ケーブル駅の横から登山口を登っていたのに 今年は何となくワンも含めて横着してる・・歳のせい? 今日の予報では雨マークでしたが昼間は曇り空 せっかくの祝日も残念なことでした
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Nov.23(Thu)19:25 | Trackback(0) | Comment(0) | 自然・公園風景 | Admin
|
クリックしても拡大不可能 |
|
 |
| 本当に長いメンテ作業です、プロのいない素人SE集団?
画像をクリックしても拡大しないょ
おまけに間違っても修正・追加も不可能で困ったことです
庭の南天だけど赤くなった実、綺麗だけど食べられなくて残念
| |
 |
| 水遣りしたら瑞々しく元気溌剌になった♪
| |
 |
| 真紅より淡いピンクが良いかなぁ、鉢のバラ
| |
 |
| 下駄が飾ってあるのは、なんでだろう?
| |
 |
| 玄関横の小さな木だけど紅葉しましたが、鮮やかさが不足気味
| |
|
Nov.18(Sat)00:47 | Trackback(0) | Comment(0) | 自宅付近 | Admin
|
キティの散歩です |
|
 |
| 散歩の回数は基本的には朝夕で1日に2回です
私の都合で出掛けられないときもありますが
夕方は公園の野良ちゃん達に餌の出前があるから
風雨・雨天関係なく必ず1回は行けます、
これから寒くなると楽しいけど少しだけ辛いなぁ
写真は散歩途中で休憩してる・・ベンチの下ですょ
| |
 |
| 一緒に並んで座りたいと催促してベンチの上に・・
納得したよう似顔しているかなぁ
| |
 |
| 少し時間が経過したら疲れた顔「笑い」
| |
 |
| ベンチの傍にある花壇に咲いていた綺麗な花でした
| |
|
Nov.17(Fri)22:54 | Trackback(0) | Comment(0) | ペット | Admin
|
テストアップです |
|
 |
| いつも歩く川沿いの散歩道の1つです
余り絵になるような風景は無理だなぁ
両岸に歩道があり暫く歩くと海が見える河口に出る
この記事は削除も訂正も不可能!
コメント書き込みだけは出来るようになったらしい
10月末からメンテ作業していますが、まだもたついている
きっとプロのSEがいないようです、気長に待とう「笑い」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Nov.13(Mon)03:27 | Trackback(0) | Comment(2) | いつもの散歩道 | Admin
|
熟したザクロの実 |
|
 |
| 散歩していると珍しいと思っていた、ザクロの実が
歩いていると川沿いの石垣付近には多くかった!
熟して美味しそうだけど、収穫はどなたが?
・実(み)は食べられる
おもしろい形。不規則に裂けている。
種(たね)が多いことから、アジアでは昔から
子孫繁栄、豊穣のシンボルだった
また、実を煎じた液でうがいをすると扁桃腺炎に
効き、陰干しした花や実を煎じて飲むと
下痢止めになる
・実に残る”帽子状”のガクの部分は冠にも似ており
王冠をいただく果物として権威の象徴にもなった。
昔のソロモン王の宮殿の柱頭にはこのザクロが
デザインされたという
・男性の中にいる唯一の女性のことを「紅一点」と
いうが、これは中国の王安石が石榴の林の中に
咲く花を詠んだ詩から出た言葉だそうです
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Nov.9(Thu)22:09 | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|