収穫を待つ・プラム「すもも」 |
|
 |
| ★李 (すもも)・薔薇(ばら)科★ ・中国原産。万葉集にも登場する ・春、梅や桜に似た白い花が咲く タイミングとしては、梅が終わってから 桜が咲き出す寸前、という頃 はっきりした5弁花 ・実(み)はあの「スモモ」になる プラム、ソルダムの名前で有名です
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| 庭の隅に咲いている ★折鶴蘭 (おりづるらん)・百合(ゆり)科★ (蘭科ではありません)
| |
 |
|
| |
|
Jun.20(Fri)21:27 | Trackback(0) | Comment(0) | 我が家の庭にて | Admin
|
タイワンレンギョウ |
|
 |
| ★タイワンレンギョウクマツヅラ科★ 別名 ハリマツリ デュランタ 花は、総状花序、紫色。白花の変種もある
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| ★唐綿 (とうわた)・蘿いも(ががいも)科★ ・熱帯アメリカ原産。江戸末期に渡来 ・色鮮やかな花 ・傷をつけると白い乳液を出す ・種に白い綿毛がつくことから 「外来の綿」→「唐綿」になった
| |
 |
|
| |
|
Jun.20(Fri)20:50 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
梔子 (くちなし) |
|
 |
| ★梔子 (くちなし)・茜(あかね)科★ 花びらが白いからでしょうか 撮ろうとしたら茶色の傷が多いくて 綺麗な花びらを探すのが大変です ・開花時期は、 6/15頃~ 7/ 末頃 一重ものは早咲きで八重ものはやや遅咲き ・いい香り。遠くからでも香ってくる 香りでは春の沈丁花、秋の金木犀に並ぶ ・実(み)はオレンジ色で薬用・染料になる 無毒なので布以外にきんとん たくあんの 着色料にもなる ・5月6日、7月2日の誕生花 ・花言葉は「洗練、優雅」「喜びを運ぶ」 ・別名「せんぷく」
| |
 |
|
| |
 |
| キティは雨降りで散歩にも出られなくて ゴロゴロ寝てばかりですょ
| |
 |
| てんてんは外の空気を楽しみながら 愛車の上で寝る・・雨は困るなぁ
| |
 |
|
| |
|
Jun.20(Fri)18:50 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
雨のアジサイ |
|
 |
| 庭に咲く花は数少ない内の一つです アジサイは雨に相性が良いのか綺麗です
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| 【クラシックカメラ】 △ニコン・フォトミックF2△ あらためて計算すると40年前に購入だったかなぁ? こんなこと書くと歳が~恥ずかしい「笑い」 まだ逞しく活躍しているんですょ♪
| |
 |
|
| |
|
Jun.20(Fri)15:22 | Trackback(0) | Comment(2) | 我が家の庭にて | Admin
|
桔梗 (ききょう) |
|
 |
| ★桔梗 (ききょう)・桔梗(ききょう)科★ ・秋の七草のひとつ ・漢名の「桔梗」を音読みしたら「ききょう」 ・別名 「桔梗」(きちこう) ・紫または白の、美しい花。 ・漢方では太い根を干してせきやのどの薬にする また、この薬用成分のサポニンと いうものは昆虫にとっては有毒なため 昆虫からの食害から自らを守っている (キキョウサポニンと呼ばれる) ・昔から武士に好まれたようで、家紋に取り入れ られたり、江戸城には「ききょうの間」や 「桔梗門」の名前がある ・8月12日、9月2日の誕生花 ・花言葉は「清楚、気品」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jun.20(Fri)14:49 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
雨のタチアオイ |
|
 |
| 雨模様の隙間に散歩に出て 濡れて滴が残り綺麗でした ★立葵 (たちあおい)・葵(あおい)科★ ・「葵」とはふつうこの「立葵」のことを 指すらしい(葉がどんどん太陽の方に向かう のところから「あうひ」(仰日)の意) ・別名 「葵」(あおい) 「花葵」(はなあおい) 「梅雨葵」(つゆあおい) 「唐葵」(からあおい)
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| 窓から眺める六甲山系
| |
 |
|
| |
|
Jun.20(Fri)13:55 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|