チェリー・セージ "ホット・リップス" |
|
 |
| いつもの散歩道の公園ベンチで休憩していたら 小さな花が目に入り近寄ってよく見ると お雛様のような可愛いセージ?でした♪ 小さな被写体なので狙いを定め息を殺してパチリ! これはなんとか上手く仕上がりました♪ いつも帰宅して仕上がり見ては手振れピンボケで ガッカリしては諦め削除することが多い・・無器用さなのです
☆チェリー・セージ "ホット・リップス"☆ 【cherry sage "hot lips"】 ・大きく分類するとサルビアの一種です ・白、赤などいろんな色のものがあるそうです
| |
 |
|
| |
 |
| ☆トレニア・胡麻葉草(ごまのはぐさ)科☆ ・アジアまたはアフリカ原産 ・湿ったところを好む ・なんとなく特徴的な形の花びら 色は赤、ピンク、青、紫などさまざま。 夏から秋にかけて咲く ・9月21日の誕生花 ・花言葉は「愛嬌(あいきょう)」 ・別名「花瓜草(はなうりぐさ)」 「蔓瓜草(つるうりぐさ)」 「夏菫(なつすみれ)」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Oct.29(Mon)23:20 | Trackback(0) | Comment(2) | いつもの散歩道 | Admin
|
mamaさんの作品 |
|
 |
| 我が家のmamaさんの遊び心?趣味の作品 写真を撮って仕上がり見ると なかなかの絶品に見える♪
般若の面は凄みが漂って怖い
遊び心で作ったにしては素敵な作品に仕上がっている でも、継続するほど深みにはまらなかったようです
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Oct.29(Mon)22:05 | Trackback(0) | Comment(2) | 趣味 | Admin
|
豪華に咲くダリア |
|
 |
| 先日、銀行に依頼する用件があり出掛けました 近くの公園の花壇に咲くダリアを見付けて 撮りましたが・・最初は菊科だと思っていたら 傍で見ていた家内がダリアだと主張! >そんなことも知らないの?<いつもの事だけど! あまり見て欲しくないなぁ「笑い」 ☆ダリア ・菊科☆ あっ、やはり菊科なんだ!! ・メキシコ原産で、メキシコの国花 ・以前からメキシコ高原地帯に自生していた 18世紀にそのタネがメキシコからスペインに 送られ、それをダールさんが開花させて広まった ナポレオンの妃ジョセフィーヌがこよいなく 愛しといわれている その後品種改良がすすみ19世紀のヨーロッパで大流行した ・日本には1842年にオランダから渡来 ・球形のものや、花びらの先がとがったもの、 八重のもの・・・、咲き方はとても多彩。 ・色は赤白黄色などさまざま なんと3万品種以上もあるらしい ・別名 「天竺牡丹(てんじくぼたん)」 ・7月12日、8月13日の誕生花 ・花言葉は「エレガント、華麗」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| これは菊かもしれないなぁ 菊科なら似ていて当たり前だけど 区別して簡単に見分ける方法が知りたいですねぇ
| |
|
Oct.27(Sat)17:31 | Trackback(0) | Comment(2) | 視線を花々・植物 | Admin
|
花壇のバラ10選ー2 |
|
 |
| ☆薔薇 (ばら)・薔薇(ばら)科☆ ・つぎつぎに咲く。開花期間は長いけれど夏は一休? 春(5~6月)と秋(9~11月)に咲くものが 多いようです(いろいろ種類がある) ・甘い香り。香水の材料にも使われる
・古代から、繁栄と愛の象徴とされた ギリシャ神話では、愛と美の女神「アフロディーテ」が 海から誕生したときに、大地がそれと同じぐらい美しいものとして バラの花を作ったとされている。 ギリシャ時代には、ビーナスに結びついて 「愛と喜びと美と純潔」を象徴する花とされ これが、花嫁が結婚式にバラの花束を持つ 風習に つながったとされる
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Oct.27(Sat)16:02 | Trackback(0) | Comment(2) | いつもの散歩道 | Admin
|
花壇のバラ10選ー1 |
|
 |
| 散歩途中の小さな花壇だけど色とりどりの綺麗な バラが咲き誇っていました ミニバラ園のような雰囲気で楽しいけれど お世話して育てるのが大変だと思う 楽しませて頂いて、ありがとうございます♪
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Oct.27(Sat)15:43 | Trackback(0) | Comment(2) | 視線を花々・植物 | Admin
|
今日の散歩道にて |
|
 |
| 暑いときは散歩に出掛けても少しだけ歩くと 帰る~~帰るの催促でしたが 少し涼しくなったからでしょうかぁ 久しぶりに元気一杯で先頭になり山方向に歩きました♪ 途中で休憩する度に はいっ~~ポーズでパチリ~パチリ♪
| |
 |
| 少し疲れた顔になったなぁ
| |
 |
| 帰ったら美味しいお肉を食べさせるょ!! えっ・・本当に・・約束だょ!!って顔です「笑い」
| |
 |
|
| |
 |
| そろそろ~~帰ろうかなぁ・・なんて顔になりました
| |
|
Oct.24(Wed)22:17 | Trackback(0) | Comment(2) | キティちゃん | Admin
|
素敵な女性の名前みたい♪ |
|
 |
| ☆真弓 (まゆみ)☆ ・錦木(にしきぎ)科 : ニシキギ属 ・昔、この木で弓を作ったので「真弓」になった 真弓の樹質は硬いが、柔軟性がある ・ピンク色の実が割れてオレンジ色の 種子が出てくる。この様子がとても美しい ・「檀」とも書く ・材でこけしや将棋の駒をつくる ・春、この若葉を菜飯(なめし)として食べると美味しいらしい
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| 少し珍しいと思ったので撮りましたが 名前は何だろう?
11月1日・・ 今朝の散歩で又違う場所だけどさていてました 偶然にも名前がわかりましたので追記します ☆ジュランタ・レペンス クマツヅラ科☆ 和名:タイワンレンギョウ(台湾連翹) 別名:ハリマツリ 原産地:メキシコ,西インド諸島原産
| |
|
Oct.24(Wed)21:25 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
紫紺野牡丹・ユリオプスデージー |
|
 |
| 自宅近くの散歩途中にあまり手入れされていない 小さな花壇で見付けた紫の花 名前がわからなかったのが、 花々のサイトを巡回していて、やっとわかりました♪
☆紫紺野牡丹(しこんのぼたん)・野牡丹(のぼたん)科☆ ・ブラジル地方原産 ・夏から11月頃まで長いあいだ開花 ・紫色がきれいな花。牡丹のように美しいのでこの名になった (牡丹には似ていないが・・・) ・11月16日の誕生花 ・花言葉は「平静」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| ☆ユリオプスデージー ・菊(きく)科☆ ・開花時期は、 9/25頃~翌5/ 末頃・ 長い間咲き続ける ・南アフリカ原産・1972年にアメリカから輸入された ・花は咲く前は白い房に包まれている ・葉っぱはおじぎ草に似ていて銀白色の茎葉もきれい ・比較的寒さに強い。過湿を嫌う
| |
 |
|
| |
|
Oct.24(Wed)20:50 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
ローズマリーは認知症薬に |
|
 |
| ネタ不足で撮る写真も見付からず、キョロキョロと探し歩く 雑草の中に目立たなくひっそり咲いている小さな花を撮ろうかなぁ あまりにも小さいのはピント合わせと手振れで上手く撮れなくて難しい 今朝の新聞に小さく掲載されていた、ハーブのローズマリー 含有成分が脳細胞死防ぐ効果、認知症薬に応用へ・・の記事! 西洋料理などで使うハーブのローズマリーに多く含まれるカルノシン酸! 何だか難しく感じたなぁ・・食べたりお茶でのんでも効果は?? ☆ローズマリー・紫蘇(しそ)科のハーブ☆ ロマンチックな名前なのに小さくて質素で目立たない、不思議だなぁ ・地中海沿岸原産・青紫色の小さい花。葉は細長い ・芳香あり・薬用、香料用に栽培される ・5月9日の誕生花 ・花言葉は「静かな力強さ」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| 雑草の中に小さな小粒な赤い実を漬けていたのでパチリ! 風に揺られ手振れも重なり上手くピントが合わなくて何枚も撮った ☆爆蘭 (はぜらん)・滑ひゆ(すべりひゆ)科☆ ・夏から秋にかけて茎頂部分に大きなピンク色の円錐花序を出す ・小さく丸い実(線香花火みたいです) 小さな可愛らしい花が咲くらしくて見逃さないようにしたいなぁ
| |
 |
|
| |
|
Oct.23(Tue)20:00 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
公園の野良ちゃん |
|
 |
| いつもエサの出前で仲良くなったネコちゃんが 近くの公園に入ると挨拶してきた♪ 早朝に家内がエサを運んだはずだけどなぁ 夕方日が暮れると勢揃いするけれど 昼間は2匹だけでした
| |
 |
| 棄てられたらしくて公園では新顔です 可哀想なことに耳が全然聞こえないらしい おまけに片目は失明している きっと、事故に遭遇するような気がするから 自宅に連れてこようかと~迷う家内です
| |
 |
| 我が家の「てんてん」とは兄弟の筈~~ パンダと命名して呼んでいる↑↑
| |
 |
| 外から餌を食べにやって来るのでいつも用意している それを・・てんてんが食べる ちゃんと家の中にあるのになぁ
| |
 |
| 我が物顔で図太い態度「笑い」 我が家では1番新参者のてんてんです
| |
|
Oct.22(Mon)23:57 | Trackback(0) | Comment(4) | ペット | Admin
|
ザクロの花と赤ちゃんの実 |
|
 |
| 少しだけ遅すぎるのんびりしたザクロの木です 他の木は大きくなり真っ赤に熟れて 食べ頃になっているのに 今頃になって花が咲いて小さな実を付けている
☆石榴 (ざくろ)・石榴(ざくろ)科☆ ひょっとしたら?↓この品種かもしれない ・「姫石榴(ひめざくろ)」は、花や葉っぱが小さく 花は夏から秋にかけて咲く
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Oct.22(Mon)16:15 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
白粉花 (おしろいばな) |
|
 |
| 我が家の庭隅や勝手口足元に逞しく繁殖しては 刈り取る作業の繰り返しをやっていますが あのの色は赤色だけですが 散歩途中で見たのは白色でしたから 白粉花には似ている気がしたけれど、自信はなかった
☆白粉花 (おしろいばな)・白粉花(おしろいばな)科☆ ・メキシコ原産。江戸時代に渡来(ペルー原産、との説もある) ・ラッパ型の花。町中に野生化している ・熟した黒く固い種をつぶすと白粉(おしろい)のような ”白い粉”が出てくる名前の由来はそこから 名づけ親は江戸時代の博物学者、貝原益軒 黒いタネ(実)は、お寺の鐘の形です 白い粉は蕎麦(そば)の実の粉に似ている ・夕方頃に活動する昆虫には花の多彩な色で引きつけ 夜に活動する昆虫には、その香りで引きつける
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| ☆犬蓼 (いぬたで)・蓼(たで)科☆ ・ことわざ「蓼食う虫も好きずき」 ・別名 「赤まんま」(赤飯) まさにそのとおり。つぶつぶの花です
| |
|
Oct.22(Mon)14:46 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
トマトの花と赤ちゃん |
|
 |
| 散歩途中で見付けて撮りましたが 最初はさっぱり名前がわかりませんでした まさか季節外れに咲いているとは思いもしなかった トマトの花でした小さな実もトマトには見えないなぁ そう言えば平凡すぎて花はよく見てなかった気がする それにしても・茄子(なす)科の花はどれも良く似ています
☆トマト・茄子(なす)科☆ ・ペルー、エクアドル原産・日本には17世紀に渡来 ・夏に黄色い花が咲く ・実(み)はあの”トマト”緑色から赤に変わる ・中央アメリカ地方では昔、この野菜を「トマトル(黄金のりんご)」と 呼んでいて、しだいに「トマトル」→「トマート」 →「トマト」となった
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Oct.22(Mon)14:25 | Trackback(0) | Comment(0) | いつもの散歩道 | Admin
|
風船葛 (ふうせんかずら) |
|
 |
| キティ連れて歩いていると道路の並木の柵に 絡んでたくさんのフウセンカズラを見付けた♪ 種が風に吹かれ飛んできたのでしようねぇ ☆風船葛 (ふうせんかずら)・無患子(むくろじ)科☆ ・初秋に緑色の風船形の実がなりじつにユニーク 風船唐綿のようなとげとげはない。 実の中にあるタネの姿はかわいらしい ・蔓性でまわりのものにどんどん巻き付いていく そこから「葛(かずら)」の名がついたそうです
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| ☆紫御殿 (むらさきごてん)・露草(つゆくさ)科☆ ・開花時期は、 6/ 1頃~11/ 末頃 ・原産地メキシコ ・葉が全面的に紫で、花も紫。紫づくめ 名前もそこから来たのでしょう。 けっこう長いあいだ咲いている。 ・別名「パープルハート」(紫の”ハート”) 「セトクレアセア」(旧学名の属名)
| |
 |
|
| |
|
Oct.19(Fri)08:30 | Trackback(0) | Comment(2) | 視線を花々・植物 | Admin
|
アメジスト・セージ |
|
 |
| 散歩途中の小さな公園柵に絡むように咲いていました ☆アメジストセージ・紫蘇(しそ)科☆ ・ハーブの一つ ・青紫色で綿につつまれたような花が秋に咲く。よく見かけます ・「アメジスト」とは「紫水晶」のことで装身具に用いられる宝石 2月の誕生石。「アメシスト」ともいう ・大きく分類するとサルビアの一種です ・「サルビア・レウカンサ」「メキシカンブッシュセージ」の名でも 呼ばれる
| |
 |
|
| |
 |
| ☆花水木 (はなみずき)☆ 例年は11月くらいに見られるけれど 今年はもう赤い実と紅葉を見付けた♪
| |
 |
|
| |
 |
| お気に入りの1つです 赤い毛布マット、季節になったので出しましたが 咥えて引きずり昼寝する場所に移動して寝る♪
| |
|
Oct.19(Fri)08:04 | Trackback(0) | Comment(0) | 視線を花々・植物 | Admin
|
るこうそう・ブーゲンビレア |
|
 |
| 秋らしい青空になり写真ネタ探してキティと心地良く散歩でした いつも同じ所を歩くのだから一夜にして珍しい花々が 咲くはずはないから・・期待薄いことは知ってはいても キョロキョロしながら歩く、きっと空き巣スタイルに見えるかも?< 私にとっては珍しい花が見付かりました「初めて見る」 皆さんには花音痴だと笑われるかもしれないなぁ「笑い」 調べて判明♪☆縷紅草 (るこうそう)・昼顔(ひるがお)科☆ ・熱帯アメリカ原産。つる草 ・夏に、真っ赤な星形または5角形の5弁花が咲く 白や橙色の種類もあるらしい ・糸のように細い葉で、赤い花を咲かせるところからの命名 この色は「緋紅(ひこう)色」という。・「留紅草」とも書く
| |
 |
|
| |
 |
| 淡いピンクの色はよく見かけたけれど、真っ赤は珍しいです 間違ってはいないと思うけど詩人はないなぁ ☆ブーゲンビレア・白粉花(おしろいばな)科☆
| |
 |
| 大きな花びらだと思っていたら葉っぱ!小さな花が見えるでしょう
| |
 |
| これは調べても名前がわかりませんでした ご存じなら教えて下さいねぇ
| |
|
Oct.17(Wed)21:55 | Trackback(0) | Comment(2) | 視線を花々・植物 | Admin
|
いつもの散歩道にて |
|
 |
| 秋晴れ天気になり心地良くキティ連れての散歩道♪ その時の雰囲気で色々な表情を見せてくれますが 少し頑固でお天気屋には手を焼きます「笑い」
首を傾げてお澄まし顔は・お見合い写真??
| |
 |
| ご機嫌が良くて笑っているようにも、見える
| |
 |
| お隣の通用口、下の隙間からお鼻同志のお付き合い 散歩の行き帰りにはねご挨拶です 真っ黒の大きなわんちゃんだけど仲良し いつも鼻をつき合わせて会話をしているみたいで頬笑ましい♪
| |
 |
| 小さな公園のパンダちゃんの背に乗せると 不安定なのか・・ご機嫌が悪くなる
| |
 |
| 慣れてくるとご機嫌が治る、お天気屋さん♪
| |
|
Oct.17(Wed)21:30 | Trackback(0) | Comment(0) | キティちゃん | Admin
|
ベゴニア&チェリーセージ |
|
 |
| 花壇ではいつも見慣れているベゴニアですが 青空天気で陽差しを浴び輝き綺麗に見えました 撮っていたら大きな蜂が飛んできて吃驚! こんなのに刺されたらと思っただけでも逃げ腰に「笑い」 怖くて少し手振れしているかも? それにしても初めて見たバカでかい蜂には仰天しました
☆ベゴニア・秋海棠(しゅうかいどう)科☆ ・開花時期は、 5/15頃~11/ 末頃。 長い間、咲き続ける ・9月28日の誕生花・花言葉は「幸福な日々」
| |
 |
|
| |
 |
| ☆チェリーセージ・紫蘇(しそ)科☆ ・大きく分類するとサルビアの一種です ・地中海沿岸原産 ・白、赤などいろんな色のものがあるそうです
| |
 |
|
| |
 |
| セージの枝が邪魔になる~嫌だょ! 少し場所を変えてよぉ~~!
| |
|
Oct.15(Mon)12:34 | Trackback(0) | Comment(2) | 視線を花々・植物 | Admin
|
市役所24階展望フロア |
|
 |
| ☆神戸の街を間近に見下ろす展望台☆ 神戸市役所24階展望フロア 三宮駅からフラワーロードを南へ下ると神戸市役所があります 神戸市役所は、地上30階、 高さ132mの高層ビルです
この神戸市役所の24階フロアは展望ロビーとして 市民に無料開放され、神戸の街、神戸港 六甲山の360度のパノラマが一望できます。 24階展望ロビーには、こうべウエルカムプラザとして 神戸の地場産品の販売や観光案内板・観光ポスターの掲示 観光ガイドマップ配備コーナーなどがあります また、レストラン・喫茶などもあり 食事をしながら神戸のパノラマと神戸の夜景を堪能できます
上記のような前宣伝より最近寂れてきているので 高層建築が次々と建ち並び視野も狭くなっていて 絨毯もシミが汚れが目立ち殺風景に感じられます やはり、お役所仕事の一端が見え隠れしているかなぁ 展望風景はシリーズ2にて
| |
 |
|
| |
 |
| じゅうたんの汚れが見えるでしょう 正面がレストランとなっています 南側で1番展望がよいのでのんびりお茶するのは最適♪ 大衆価格が嬉しい
| |
 |
| お酒が飲めないのは残念だけど「笑い」 自慢の神戸ワインがメイン お値段も大衆価格のわりには美味しいらしい?
| |
 |
| 海方向の展望を眺めながら一人ランチでした
| |
|
Oct.15(Mon)11:10 | Trackback(0) | Comment(0) | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|
24階展望・シリーズ2 |
|
 |
| ☆神戸市役所・24階展望ロビー☆ 神戸の大パノラマ展望の夜景スポット
高速エレベーターで一気に24階の展望フロアへ レストラン、喫茶、土産物店がありのんびりくつろぎながら 神戸の街並みを観察できます~とは言うけれど? ガラス越しから撮るので仕上がりは少しピントと色が不満 おまけにガラス掃除も行き届いてなく汚れが気になる
↑神戸大橋と新港第4突堤ポートターミナル↑ 望遠ズームにて
| |
 |
|
| |
 |
| ☆メリケンパーク・ハーバーランド☆
| |
 |
| ☆三宮駅前交差点とフラワーロード☆
| |
 |
| ☆布引ハーブ園・・グラスハウスまで見えます☆ 望遠ズームで引っ張って撮る「20倍位かなぁ」
| |
|
Oct.15(Mon)10:57 | Trackback(0) | Comment(0) | 気侭なデジカメ散策 | Admin
|