サクランボ・夏ぐみ・プラムの実 |
|
 |
| 自宅庭にて 小さな鉢でも綺麗なサクランボがなりました♪
自宅建物の陰になり気が付かなかった 夏ぐみも沢山実を付けていました 小鳥たちが喜んで食べているようです
★プラムの実★ 順調に育っていますが、今年は少なくて不作です
| |
 |
| ★夏ぐみ★
| |
 |
|
| |
 |
| ★プラムの実★
| |
 |
|
| |
|
Jun.7(Sun)00:10 | Trackback(42) | Comment(8) | 我が家の庭にて | Admin
|
★孔雀サボテン ★ |
|
 |
| 我が家庭の鉢植え いつも殺風景なのに珍しく華やかです♪
★孔雀サボテン (くじゃくサボテン)★ ・メキシコ地方原産 ・見事な赤と白の花♪ 花びらが長い ・サボテンらしく枝の先端から咲く ・鮮やかな大輪の花を咲かせるのが、 孔雀の羽根の色柄を思わせるところから この名前になったそうです
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jun.6(Sat)23:48 | Trackback(0) | Comment(0) | 我が家の庭にて | Admin
|
金木犀 (きんもくせい) |
|
 |
| 金木犀の香りが始まる♪ (咲き始めが劇的です) 咲いているあいだじゅう強い香りを放ち かなり遠くからでも匂ってくる
咲いたあとで雨風があると あっけなく散ってしまう。はかないです
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Oct.11(Sat)22:20 | Trackback(0) | Comment(0) | 我が家の庭にて | Admin
|
庭の小紫(こむらさき) |
|
 |
| 我が家の庭の小紫も綺麗に色づきました
★小紫 (こむらさき)・熊葛(くまつづら)科★ ・紫色のきれいな実をつける ・根元に近い方から順次開花し先端に咲き向かう それを追うように実をつけていく
・小紫は紫式部を小さくしたものなのでこの名前になった 小さいが、実のつきかたがいいので 花屋さんでは紫式部より人気が高い
・紫式部 → やや大型(背が高い)実も大きめ 実は比較的バラバラにつける ・小紫 → やや小型(背が低い)。実も小さめ 実は枝に沿ってかたまるようにつける
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Sep.8(Mon)00:22 | Trackback(0) | Comment(0) | 我が家の庭にて | Admin
|
庭に咲く・こむらさき ・ぎぼうし |
|
 |
| 庭に少しずつ咲き始めた本当に小さい 小紫の花・・ピント合わせが難しいなぁ
★小紫 (こむらさき)・熊葛(くまつづら)科★ ・開花時期は、 6/ 1頃~ 8/15頃 ・紫色のきれいな実をつける ・根元に近い方から順次開花し先端に咲き向かう それを追うように実をつけていく(緑色から紫色に)
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| ★擬宝珠 (ぎぼうし)・百合(ゆり)科★ ・橋の欄干の上にある、玉ねぎをさかさまにした ような装飾物が「擬宝珠」。この花のつぼみが 擬宝珠に似ていることからこの名になったそうです ・強い日光と猛暑が苦手 ・春、若葉をゆでてあえものにすると美味しいらしい
| |
 |
|
| |
|
Jun.28(Sat)18:18 | Trackback(0) | Comment(2) | 我が家の庭にて | Admin
|
プラムの収穫♪ |
|
 |
| 週末から雨が降り始める予報なので プラムを収穫しました 背の高い脚立と高枝ハサミを使っての作業 上を向いていたので首が痛い~腕も痛いなぁ ★李 (すもも)・薔薇(ばら)科★ 約13㎏ありました 早々に荷造りしてお裾分けの宅急便発送でした
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jun.28(Sat)17:46 | Trackback(0) | Comment(2) | 我が家の庭にて | Admin
|
収穫を待つ・プラム「すもも」 |
|
 |
| ★李 (すもも)・薔薇(ばら)科★ ・中国原産。万葉集にも登場する ・春、梅や桜に似た白い花が咲く タイミングとしては、梅が終わってから 桜が咲き出す寸前、という頃 はっきりした5弁花 ・実(み)はあの「スモモ」になる プラム、ソルダムの名前で有名です
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| 庭の隅に咲いている ★折鶴蘭 (おりづるらん)・百合(ゆり)科★ (蘭科ではありません)
| |
 |
|
| |
|
Jun.20(Fri)21:27 | Trackback(0) | Comment(0) | 我が家の庭にて | Admin
|
雨のアジサイ |
|
 |
| 庭に咲く花は数少ない内の一つです アジサイは雨に相性が良いのか綺麗です
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| 【クラシックカメラ】 △ニコン・フォトミックF2△ あらためて計算すると40年前に購入だったかなぁ? こんなこと書くと歳が~恥ずかしい「笑い」 まだ逞しく活躍しているんですょ♪
| |
 |
|
| |
|
Jun.20(Fri)15:22 | Trackback(0) | Comment(2) | 我が家の庭にて | Admin
|
今年もプラムが育ってる |
|
 |
| 今年も庭にたくましくプラムが育っています 手入れも世話していないのに 毎年変わりなく収穫できるのは本当に嬉しい♪ ★李 (すもも)・薔薇(ばら)科★ ・中国原産。万葉集にも登場する ・春、梅や桜に似た白い花が咲く ・実(み)はあの「スモモ」になる 別名・プラム、ソルダムの名前で有名です
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| ★茱萸(なつぐみ)・茱萸(ぐみ)科★ ・「茱萸」の名前は、「含む実(くくむみ)」 (実を口に含み皮を出す意味)が変化して 「ぐみ」になった。また、渋みがあるため 「えぐみ」から「ぐみ」になったという説もある
| |
 |
| プラムの横にはグミの実が熟れています 見た目には美味しそうなのに 渋くて食べられないのは不思議で残念だなぁ
| |
|
May.15(Thu)15:08 | Trackback(0) | Comment(6) | 我が家の庭にて | Admin
|
なんとなくヒソヒソ密談? |
|
 |
| キティはてんてんに話があるかのように近づいて なんとなくヒソヒソ話しているように見える「笑い」 色々と陰口を話しているのかなぁ~
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Mar.29(Sat)01:58 | Trackback(0) | Comment(0) | 我が家の庭にて | Admin
|
金のなる木・ポインセチア |
|
 |
| 我が家の金の成る木に花が咲きましたが 実の代わりにお札がぶら下がってくれないのかなぁ
☆金の成る木(かねのなるき)弁慶草(べんけいそう)科☆ ・開花時期は、12/15頃~ 4/20頃 ・南アフリカ原産 ・葉っぱは多肉質で丸っこく固い。花はうすピンク ・幹と枝に横縞の線が入っているのが特徴的 木が幼いときに、この横縞の線部分に5円玉か 50円玉(穴のある硬貨)を差し込んでおくと 成長すると硬貨がはずれなくなる これを何年かにわたってだんだんと繰り返すと ”硬貨のいっぱいついた枝”になり、 「金がなっている」ような姿になる 「金の成る木」の名前はここからきた ・別名 「花月」(かげつ)
| |
 |
|
| |
 |
| 頂いた鉢です♪ ☆ポインセチア・灯台草(とうだいぐさ)科☆ ・11月から12月頃よく見かけまっ赤 (ほんとうはまんなかの黄色い部分が花) なんとなく”クリスマス近し”という感じ 赤と緑の組み合わせがいいですね ・アメリカの駐メキシコ大使のポインセット氏が メキシコで発見し、アメリカ帰国後に紹介して 広まったことから「ポインセチア」になった。
| |
 |
| (ほんとうはまんなかの黄色い部分が花)
・12月22日の誕生花 ・花言葉は「聖なる願い」
| |
 |
| ☆ユリオプスデージー・菊(きく)科☆
・開花時期は、 9/25頃~翌5/ 末頃 長い間咲き続ける ・南アフリカ原産1972年にアメリカから輸入された ・花は咲く前は白い房に包まれる ・葉っぱはおじぎ草に似ていて銀白色の茎葉もきれい ・比較的寒さに強い。過湿を嫌う ・「ユリオプスデイジー」とも読む
| |
|
Dec.27(Thu)00:06 | Trackback(0) | Comment(0) | 我が家の庭にて | Admin
|
ルミナリエ・シリーズ |
|
 |
| 撮り方の角度・照明の具合によって 仕上がり見ていると冷たい感じ~暖かみ~ 色々ムラが生じて肉眼で見た雰囲気とは かなり違うように思うけれど 彩度を修正調整していたら、わからなくなった「笑い」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Dec.16(Sun)21:56 | Trackback(0) | Comment(0) | 我が家の庭にて | Admin
|
小紫・くろがねもち |
|
 |
| 庭の隅にはまだ小紫が残っていましたが、終盤です ☆小紫 (こむらさき)・熊葛(くまつづら)科☆ ・紫色のきれいな実をつる ・根元に近い方から順次開花し先端に咲き向かう それを追うように実をつけていく(緑色から紫色に ・小紫は紫式部を小さくしたものなのでこの名前になった
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| ☆黒鉄黐 (くろがねもち)・黐の木(もちのき)科☆ ・葉は革質で光沢あり ・冬に赤いきれいな実をつける ・「黒金黐」とも書く 葉っぱが黒っぽいところから 「黒鉄黐」の名がついたらしい
| |
 |
|
| |
|
Nov.28(Wed)20:20 | Trackback(0) | Comment(0) | 我が家の庭にて | Admin
|
クロッカス?サフラン? |
|
 |
| 庭の隅に手入れもせず放置していたのに綺麗に咲きました 球根だから逞しく生きてくれているのだろうか、嬉しい♪ クロッカスの開花時期は 2/10頃~ 3/10頃だと聞いているのに この時期では秋咲きがあるのかなぁ ★クロッカス・文目(あやめ)科★ ・球茎の代表的な種類。 ・葉は松葉のように細く、真ん中に白い筋が入る (黄、紫、白の各色の花がある) ・別名 「花サフラン」 ・1月4日、2月6日の誕生花 ・花言葉は「青春の喜び、切望」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Nov.9(Fri)23:01 | Trackback(0) | Comment(0) | 我が家の庭にて | Admin
|
ペンタス・茜(あかね)科 |
|
 |
| 庭の鉢に咲いていますが、もう終盤かなぁ
☆ペンタス・茜(あかね)科☆</太>☆ Pentas(ペンタス)は、ギリシャ語の 「5(Pente)」が語源。花弁の数から ・熱帯アフリカ原産。 明治末期から大正初期に渡来 ・枝先に星形の花をたくさん咲かせる、 夏から10月頃まで咲くそうです
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Oct.10(Wed)20:02 | Trackback(0) | Comment(2) | 我が家の庭にて | Admin
|
金木犀 (きんもくせい) |
|
 |
| 今日は秋晴れ、朝晩本当に肌寒くなったので寝冷えしそうです 庭の金木犀がやっと咲き始めて周辺によい香りが漂い心地良い♪
<太>☆金木犀 (きんもくせい)・木犀(もくせい)科☆</太>
・中国南部の桂林地方原産 中国語では”桂”は木犀のことを指し、 「桂林」という地名も、木犀の木がたくさんあることに由来するらしい 日本では木犀といえば、ふつう思い起こすのは金木犀ですね 金木犀の中国名は「丹桂」丹=だいだい色、桂=モクセイ類 ・”犀”の字は「固い、鋭い」の意味あるらしく枝が固いからかな? ・江戸時代初期の頃、渡来した
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Oct.10(Wed)18:09 | Trackback(0) | Comment(2) | 我が家の庭にて | Admin
|
淡いピンクのプラム酒 |
|
 |
| 今年の6月に収穫したプラムですが 淡い綺麗なピンク色のプラム酒が出来上がりました 少しだけ試飲して味を確かめて 一人ニンマリと微笑んだのです「笑い」
| |
 |
|
| |
 |
| 2㍑瓶が4本! 昨年・一昨年は勿論のこと~もっと古いのもある 地下収納にはカリンやキンカンも遣っている 飲むよりは作る楽しみかもねぇ ご近所さんにお裾分けしても ありがた迷惑になってはと躊躇して踏み切れない!
| |
 |
| 散歩から帰ったばかりのキティ 喉が渇いて水を飲むはずだけど プラム酒を飲ませることは出来ないなぁ「笑い」
| |
 |
|
| |
|
Oct.5(Fri)21:00 | Trackback(0) | Comment(2) | 我が家の庭にて | Admin
|
早咲きのサフラン |
|
 |
| ☆サフラン・文目(あやめ)科☆ ・11月前後に開花。秋咲き ・細い葉っぱ なぜだか我が家の庭では早く咲いて吃驚ですが 改良種の園芸用かもしれません ・クロッカスの一種 ”秋咲きクロッカス”とも呼ばれる ・ペルシャ地方原産 江戸時代末期にオランダ船によりもたらされた ・12月7日の誕生花・花言葉は「歓喜」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| 中秋の名月・・9月25日 雲1つなく綺麗に見る事が出来ました 月見の団子はなくて少しだけ残念~食いしん坊です
| |
|
Sep.29(Sat)23:58 | Trackback(0) | Comment(2) | 我が家の庭にて | Admin
|
食べ頃のプチトマト |
|
 |
| 放置していたプチトマトの鉢植えですが もう、これ以上は大きくならないのかなぁ? なんとなく収穫して食べる気もしませんが 写真に撮って仕上がり見ると鮮やかで美味しそう♪
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Sep.29(Sat)23:03 | Trackback(0) | Comment(2) | 我が家の庭にて | Admin
|
逞しい繁殖力の白粉花 |
|
 |
| 垣根を潜ってお隣に越境する勢いで繁殖を続ける、白粉花 可哀想だけど全部刈り取ってしまいました 種が飛んできたのか、小鳥が持ってきたのかもしれない
☆白粉花 (おしろいばな)・別名 「夕化粧」(ゆうげしょう)☆ ・メキシコ原産。江戸時代に渡来(ペルー原産、との説もある) ・ラッパ型の花で町中に野生化している ・熟した黒く固い種をつぶすと白粉(おしろい)の ような”白い粉”が出てくる、名前の由来はそこから ・別名 「夕化粧」、 名のとおり、夕方から咲く ・9月20日の誕生花 ・花言葉は「不思議な、慎重」
| |
 |
| ☆オキザリス ・酢漿草(かたばみ)科☆ 庭の鉢に咲いていますが、世話しなくても逞しい♪ ・春から夏にかけて開花、でもほぼ1年中 どこでも見かけるから雑草の花と間違いそう ・葉は3枚、葉の形は「白詰草(クローバー)」に似ている ・10月1日の誕生花 ・花言葉は「喜び、母親の優しさ」
| |
 |
|
| |
 |
| キティは縫いぐるみと勝負 勝ち誇って得意そうな顔が面白いなぁ
| |
 |
| てんてんは暑い庭でじっと動かないけれど 暑そうな顔していないから不思議~なんでなの?
| |
|
Aug.22(Wed)22:50 | Trackback(0) | Comment(0) | 我が家の庭にて | Admin
|