季節ない温室の花々 |
|
 |
| 温室に咲く花々は季節関係なく年間通じて咲いている 見慣れてくると開花する旬がわからなくなるなぁ ◯ブーゲンビレア◯ ・白粉花(おしろいばな)科 ・「ブーゲンビリア」と呼ばれることが多い ・別名 「筏葛」(いかだかずら)。 ・7月20日の誕生花 ・花言葉は「あなたは魅力に満ちている」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| これは綺麗だけど名前がわかりません どうしても思い出せないなぁ
| |
|
Feb.18(Sun)21:05 | Trackback(0) | Comment(2) | 花風景 | Admin
|
絢爛に咲く乙女椿 |
|
 |
| 小さな梅の花より大きくて撮りやすくて嬉しい♪ 椿の中では1番好みの花びらです 豪華絢爛に咲いているのは見事です♪ 椿の花言葉は 「理想の愛」「謙遜」 赤色は「控えめな愛」「気取らない美しさ」 白色は「理想的な愛情」「冷ややかな美しさ」 とか言われているらしいですょ どなたが考えたのかロマンチックですねぇ♪
| |
 |
|
| |
 |
| 昨年も同じ木で珍しい背中合わせに咲いた 花輪撮ったのに、今年も同じ格好で 背中合わせに重なった花が撮れたのはラッキー♪
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Feb.15(Thu)01:10 | Trackback(0) | Comment(2) | 花風景 | Admin
|
梅の花シリーズ |
|
 |
| 今年はどの地域も暖かくて、例年に比べて2週間くらいは 早く咲くと聞いていたので、 自宅から1番近い神戸市東灘区の「岡本梅林公園」に出掛けてきました ところが残念なことに蕾が多く三分咲き程度でした そう言えば昨年は2月末くらいに出掛け八分先だったことを思い出した 何とか咲いている木を探して撮り流してきました アップで撮ると綺麗ですが風景的に狙うと、もうひとつ 花びらが潰れ綺麗に仕上がらず絵にもならなて不満でした 駄作枚数が多いので↓↓アルバムにしてました My URL☆岡本公園・駄作撮り流しアルバム☆←←お暇ならどうぞ♪
| |
 |
| 阪急電車の岡本駅から歩いて10分ほどの 東灘区の市街地にありハイキングコースで知られる 保久良神社のふもとの高台の斜面を階段状に整備した公園で 4,600平米の園内には紅梅・白梅・技垂梅など27種 130株の梅が植えられており、毎年2月の中旬から3月の上旬にかけて 梅花を楽しむ人々で賑わいます 我が家からは30数分ですから近くて嬉しい
| |
 |
| 岡本梅林公園・・本当に小さな公園ですょ 所在地:神戸市東灘区岡本6丁目 開園時期・時間:年中無休・入園時間も制限なし 入園料:無料 アクセス:阪急電車の岡本駅(特急が停車)から 徒歩で約10分 (公園は住宅地に隣接して いるので 車で行っても駐車するスペースはない)
| |
 |
| 梅の便りは ”春まぢか” を実感させてくれます♪
| |
 |
| この写真は気に入った「独断と偏見?」1枚です
| |
|
Feb.12(Mon)20:49 | Trackback(0) | Comment(6) | 花風景 | Admin
|
綺麗に透ける紅梅 |
|
 |
| いつも散歩で通り過ぎる小さな公園に 数本だけ綺麗に咲いている紅梅です 我が家の紅梅よりも綺麗なのは面白くない「笑い」
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| 青空の背景にピタリ似合う気がする紅梅ですねぇ
| |
 |
| 玄関に早咲きのチューリップ♪ 知人からの頂きものだそうです
| |
|
Feb.11(Sun)00:48 | Trackback(0) | Comment(2) | 花風景 | Admin
|
青空に白梅 |
|
 |
| 澄み切った青空に恵まれ暖かい1日でした♪ 少し歩くと汗が出るくらいで、防寒コートも不要♪ キティ連れてルンルン気分で山方向に~~ 青空背景の白梅が綺麗でしたょ
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| 公園ベンチで少しだけ休憩のキティちゃん 「王子公園にて」
| |
|
Feb.5(Mon)22:34 | Trackback(0) | Comment(2) | 花風景 | Admin
|
花壇に咲く綺麗な花々 |
|
 |
| いつも歩く散歩道で新発見はあるのかと 期待しながら眺める小さな花壇・・数多く また、厚かましくよそ様のお庭も覗き見る「笑い」 キョロキョロしているので不審者と間違われそう 気をつけなくちゃ~~ ☆牡丹☆ 寒い吹きさらしの花壇に申し訳程度の風除けの中に 綺麗なボタンが咲いていました♪ 日本へは奈良時代に渡来してきたらしい (弘法大師が持ち帰ったとの説も)? 中国の国花。新年を祝う花として 中国の上流階級ではとりわけ珍重されたようです ・花言葉は「王者の風格、風格あるふるまい」
| |
 |
| ☆福寿草 ☆ ・金鳳花(きんぽうげ)科 ・光や温度に非常に敏感で、昼間でも日が さえぎられると1~2分で花がしぼみ、 再び日があたるといつの間にか花が開く 寒い時期に咲くので、花の中の温度を 下げないための工夫をしているらしい
・福寿草の花と南天の実とセットで 「難を転じて福となす」という縁起物の 飾り付けがされることがある 名前も、めでたい「福寿(幸福と長寿)」の草の意 ・根と茎は有毒です。食べないように注意です!
| |
 |
|
| |
 |
| 小さなバラが沢山咲いていましたが ミニバラで良いのかなぁ
| |
 |
| 綺麗なピンクのバラ一輪
| |
|
Feb.3(Sat)16:22 | Trackback(0) | Comment(4) | 花風景 | Admin
|
散歩道の花々 |
|
 |
| 蝋梅 (ろうばい) 鮮やかな花びらではないので、あまり目立たなくて じっと見ていると綺麗なことがわかる 輪郭がハッキリしなくて撮り方が難しい花のひとつです ・開花時期は、12/25頃~翌3/15頃 花の少ない季節なだけにうれしい花である ・とてもよい香り ・中国原産、日本には17世紀頃に渡来したそうです ・「”蝋細工”のような、梅に似た花」から 「蝋梅」の名になったらしい
| |
 |
| 寒さや霜から身を守るために蝋細工状なのかな? また、臘月(ろうげつ:陰暦の12月)に 梅に似た花を咲かせるところから、とも言われている ・1月27日の誕生花 ・花言葉は「先導、先見」
| |
 |
| いつも思うことですが、バラの咲く季節は? 何だか年間通じて咲いているような気がする とくに花屋さんの店頭を眺めていると 季節関係なく花々が並んでいるのはハウス栽培だから?
| |
 |
| 真っ白な雪を乗せたピラカンサスは風情があります 今年は残念なことに雪が降らないから残念 以前の年度には一度だけ降り、 自宅の庭でバッチリ1枚撮れたのに この季節には期待できそうもないなぁ
| |
 |
| 窓越しに暖かい陽差しを浴びて心地よさそう 咥えているのは好物のササミ巻きのガム 偉そうに葉巻を咥えているような格好「笑い」
| |
|
Feb.1(Thu)04:52 | Trackback(0) | Comment(2) | 花風景 | Admin
|
白梅と紅梅 |
|
 |
| 昼間は青空天気で暖かく散歩日和でした 近くの川沿いを歩いていると 少しずつ咲き始めている白梅と紅梅を数本だけ見付けた 今年は暖冬みたいだから例年より見頃が早いかなぁ なんとなく暖かい春が訪れるシグナルみたいで嬉しい♪ 薔薇(ばら)科・・サクラ属 1月下旬から咲き出すもの、3月中旬から 咲き出すものなど、さまざま 桜とちがって、咲き方も散り方もゆっくり春の訪れを感じる ・ふつう、白梅の方が紅梅より早く咲き出す ・いろいろな園芸種がある・とてもよい香りの5弁花 ・中国原産。奈良時代の遣隋使(けんずいし)か 遣唐使(けんとうし)が中国から持ち帰ったらしい ちなみに「梅雨(つゆ)」の名の由来は 梅の実がなる頃に雨が多いからだそうです ・実が梅干しとなる(白梅の場合) 梅雨の頃に収穫する(梅干し、おいしいです)
| |
 |
| ・別名 「好文木」(こうぶんぼく) 「木の花」(このはな) 「春告草」(はるつげぐさ) 「風待草」(かぜまちぐさ) ・1月1日、2月3日の誕生花(梅) ・花言葉は「厳しい美しさ、あでやかさ」(梅)
| |
 |
| 我が家の庭にも紅梅がありますが 思い切った素人剪定をしてしまったので 今年は咲かないかも知れないなぁ、失敗で後悔!
| |
 |
|
| |
 |
| 自宅車庫前で番犬?は無理です 人懐こくて通る人達に満遍なく甘え尻尾を振り 愛嬌を振りまきます「笑い」 私は出来るだけ美人にだけ愛想するように 教えていますが、言うことは聞きません「笑い」
| |
|
Jan.27(Sat)00:01 | Trackback(0) | Comment(2) | 花風景 | Admin
|
真っ白で清楚な水仙 |
|
 |
| 真っ白と言うより透けているような・・ 清楚な感じがして本当に綺麗です 近くの散歩道傍の草むらに咲き風で揺られていました ・彼岸花(ひがんばな)科 スイセン属 ・開花時期は、12/15頃~翌4/20頃 「日本水仙(にほんずいせん)」が最もポピュラー ・別名 「雪中花(せっちゅうか)」 雪の中でも春の訪れを告げるので。 ・花言葉は「思い出、記念」(房咲水仙) 「持って生まれた素質」 (ラッパ水仙) 「詩人の心」(口紅水仙) 「思い出」(糸水仙) 「優しい追憶 」(笛吹水仙) 「田園の幸福 」(八重咲水仙)
| |
 |
| 透けるような美しさです
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
| 写真を撮っていて気がつかなかったけど 顔の真ん中にリードが~~ 視野の邪魔にはならないようだけど 振り払いもせず・・面白い♪
| |
|
Jan.25(Thu)14:29 | Trackback(0) | Comment(0) | 花風景 | Admin
|
綺麗なピンクの山茶花 |
|
 |
| 椿と言うよりは山茶花と呼ぶのが似合う ピンクの花びらが綺麗です 品種は良くわかりませんが普通の山茶花でしようねぇ ・開花時期は、10/10頃~翌2月頃 ・花の少ない晩秋から初冬にかけて、 朝夕の冷たい空気に誘われるように咲き出す さびしくなった秋、冬の庭にいろどりを添えてくれる ありがたい花です ・椿(つばき)の漢名(中国名)「山茶花」が、 いつの頃からかこのサザンカの名前として 間違って定着した。 読みは「山茶花(さんさか)」 →「茶山花(ささんか)」 →「さざんか」というぐあいに変化したらしい 正確かどうかは保証できない説明でした「笑い」
| |
 |
|
| |
 |
| 逆光で透かせて撮った仕上がりも綺麗です
| |
 |
|
| |
 |
| 清楚な白色の山茶花も綺麗です
| |
|
Jan.21(Sun)16:59 | Trackback(0) | Comment(2) | 花風景 | Admin
|
赤い実・あなたのお名前は? |
|
 |
| ピラカンサス~・薔薇(ばら)科 この赤い実の木には鋭いトゲがあり・注意です! 間違いないと思いますが? 火のような真っ赤な実をつけ、 枝にはいっぱいとげがあるところから これに「ス」がついて「ピラカンサス」にっなったそうです ・別名「常盤山櫨子」(ときわさんざし)→赤い実
| |
 |
| 千両だと思うけど万両かも知れないなぁ ・万両の実はずーっと長い間残る(冬にできた 実が次の冬にも残っていることもある)。 ・正月の縁起物に使われる。 ・万両と千両の名前の違い。 千両は葉の上の方に実をつけるので 鳥に食べられやすく 万両は葉の下に実をつけるので食べられにくく その分、実がしっかり残るから・・。 または、万両は垂れ下がり 千両は上向きにつくので、万両の方が重い千両は軽い とのことから名づけられたともいわれる
| |
 |
| 万年青 (おもと) 百合(ゆり)科 ・観葉植物。耐寒性あり ・根は薬用になる ・「おもと」は「大本(おおもと)」からきている 根茎が太く大きいことからまた 大分県の「御許山(おもとやま)」で 良質のオモトが産出されたから、とも 「万年青」の漢字は漢名から 「まんねんせい」とも呼ぶ ・引越しの際、新居の玄関にこのオモトを飾ると 縁起がいい、と言われる。 (たしかに玄関飾りに似合いそう)
| |
 |
| ほおずきのような綺麗な実 名前がわかりません、あなたのお名前は?
| |
 |
| 撮りたてホヤホヤの赤い実ですが よく見かけるのに名前がわかりません あなたのお名前は~なんて言うの?
| |
|
Jan.19(Fri)21:15 | Trackback(0) | Comment(7) | 花風景 | Admin
|
「まゆみ」って可愛い女性の名前? |
|
 |
| メインブログでシリーズ3回アップしていましたが 新しいお友達はご存じないと思うので再度アップです いつもキティ連れて歩いている近所の散歩道 川沿い樹だけど、目をこらしてよく見ると 小さな可愛い形をしたとても小さな赤い実を発見 樹には名前の札がぶら下がっていましたが 間違いではないかと思わせた、・まゆみ・です 何年も歩いているのに見過ごしていた、初めての新発見♪
・錦木(にしきぎ)科 : ニシキギ属 「まゆみの木」 ・昔、この木で弓を作ったので「真弓」になった 真弓の樹質は硬いが、柔軟性がある ・ピンク色の実が割れてオレンジ色の 種子が出てくる。この様子がとても美しい ・「檀」とも書く ・材でこけしや将棋の駒をつくる ・春、この若葉を菜飯(なめし)として食べると美味しいらしい
| |
 |
| 日数がが経過すると綺麗な実が見えるでしょう
| |
 |
| 新春早々に撮りました 殻が割れ中の実がはじけ飛びましたが ピンクの殻だけでね綺麗な花に見える
| |
 |
| 新春初めての散歩で撮ってみました もう葉っぱも残らず散って実も弾け殻だけ残ってる ピンクの殻も花のように綺麗ですねぇ
| |
|
Jan.2(Tue)23:17 | Trackback(0) | Comment(2) | 花風景 | Admin
|
新年に赤く咲く椿 |
|
 |
| 新年早々に自宅近くの小さな公園を歩き 平凡に思えて、いつも見過ごしていましたが 他に探しても被写体が見付からなくて 赤い椿を撮ってみました 平凡にならないように狙うのは本当に難しいです 今年も頑張って修行しなくちゃ~ でも、無器用で適性がないのも自覚している「笑い」 自己満足の世界でも良いかなぁ~~♪
| |
 |
| 少しだけアップで撮ってみましたが、 どうなのかなぁ? 効果的に狙うアングルをご指導願いたいです
| |
 |
| よく見ると小さな蕾も素敵な雰囲気ですねぇ
| |
 |
| 今まさに咲かんとしている蕾です
| |
 |
| 赤い花びらが残らず舞い散った後も 不思議な美しさが残り楽しませてくれることに 気がつき嬉しかったです
| |
|
Jan.2(Tue)20:57 | Trackback(0) | Comment(0) | 花風景 | Admin
|
気侭な視線 |
|
 |
| 散歩で気侭な視線で撮り流した花々で お蔵入り手前に気になる写真をアップです♪ コレは真夏のひまわりではなくて秋にも咲く シロタエヒマワリ【白妙向日葵】
| |
 |
| ・メキシコ高原原産 メキシコでは16世紀以前から栽培されていた 日本には1862年頃渡来 ・強い日照と高温多湿を好む。花もちがよい ・初夏から晩秋まで長い間咲くのでこの名前になった 色は白、赤、黄、紫などいろいろ 花の形も微妙に異なる。きれいな八重咲き ・別名「ジニア」 学名から 「浦島草(うらしまそう)」 花の寿命が長いことから
| |
 |
| 朝のうちは白く、夕方になるにつれて だんだん赤くなるという珍しい花 ”酔っぱらった”と見なした ピンクの芙蓉を夕方に見ただけだと ふつうの芙蓉と見分けがつかないけれど 朝、白かった花が夕方ピンクになってれば この「酔芙蓉」かもしれませんね ・昔から美しい人のたとえに用いられている花で 美しくしとやかな顔立ちのことを 「芙蓉の顔」という
| |
 |
| 検索して調べていると 難しいくて覚えられない名前のようです「笑い」 ルドベキア・トリロバ【rudbeckiatriloba】
| |
 |
| カラフルな色が多様に咲くようなので 葉っぱからみてゼラニウムでしようねぇ
| |
|
Oct.12(Thu)00:12 | Trackback(0) | Comment(0) | 花風景 | Admin
|
花壇に咲くケイトウ |
|
 |
| 散歩途中の花壇に咲くケイトウが彩色豊かで綺麗 少し見ないあいだに大きく育っていた♪
・開花時期は、 8/10頃~12/10頃 ・熱帯アジアなどの原産。日本には万葉時代 にはすでに渡来していた”古株” ・花が鶏の鶏冠(とさか)状に見えるので この名前になった 英語でも「cocks-comb」(鶏のとさか)なので この花に対するイメージは世界共通なのかも ・花が丸くなって咲くものや、槍のように とがるものなど、いろいろある ・昔は草染めの原料として利用された ・花言葉は「おしゃれ」 「個性」 「秋風の 吹きのこしてや 鶏頭花」 与謝蕪村
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Oct.1(Sun)03:47 | Trackback(0) | Comment(2) | 花風景 | Admin
|
散歩道の花々 |
|
 |
| 散歩途中で撮った花々アップできなくて お蔵入り保存する前に少しだけ気になる花々をアップです
これはマツムシソウかなぁ・・ムシの名前にしては綺麗♪
| |
 |
| 私にしてはナイスショットです♪ 構えただけでも飛び去られるのに きっと、私のように鈍感な蝶だったようです「笑い」
| |
 |
| 浮気な蝶は次々飛び移る 彼岸花にも甘い蜜があるのだろうか?
| |
 |
| コレは良くわからないけれど 検索していたらフジバカマに似ているなぁ
| |
 |
| 白い彼岸花と思っていたら 猫の髭って言うらしい、そう言えば ネコちゃんの髭に良く似ているなぁ「笑い」
| |
|
Sep.27(Wed)20:56 | Trackback(0) | Comment(2) | 花風景 | Admin
|
黄花コスモス |
|
 |
| 散歩途中の川沿いに沢山綺麗に咲いている 名前を調べていると 同じような花が幾つかあって区別が難しく迷った 「オオキンケイギク【大錦鶏菊】」にも良く似ている! 黄花コスモス (きばなコスモス)だと勝手に判断「笑い」 ・メキシコ原産 ・6~10月頃開花 ・コスモスの仲間で、花色が黄色かオレンジ色なので この名前になった(黄色の方が多いかな)
自信がないので間違っているようでしたら教えてねぇ
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Sep.3(Sun)16:41 | Trackback(0) | Comment(0) | 花風景 | Admin
|
神戸花鳥園 |
|
 |
| 花鳥園はとても広くて至る所に休憩空間が設置されている イスに座って見回すと綺麗な花々に囲まれていて心癒される
| |
 |
| 頭上にもジェニー等花々が咲き乱れている♪
| |
 |
| ホワイトナイツ・パール
| |
 |
| このエリアは花鳥園自慢のベゴニアが咲き誇っている
| |
 |
| 富士国際花園にて改良を重ねた最先端の球根ベゴニア 改良されたカラフルな花々には感激させられます
| |
|
Jul.30(Sun)13:37 | Trackback(0) | Comment(0) | 花風景 | Admin
|
儚い美、儚い恋、快楽 |
|
 |
| 月下美人 ・サボテン科の多肉植物 ・学名 Epiphyllum oxypetalum Epiphyllum : エピフィラム属 oxypetalum : 鋭形の花をもつ Epiphyllum は、ギリシャ語の 「epi(上)+ phyllon(葉)」が語源 花が葉の上の方で咲くことに由来 ・メキシコなどの中南米原産 ・夏の夜、白い大型の花を開き、数時間でしぼむ。 花が咲き出すまでに3年くらいかかるらしい また、夜中にしか咲かないため 花を目撃できたらとてもラッキーでしょうね (朝になったらしぼんでるそうです) 月下美人 → 夜に咲く ・花のあと、花びらは天ぷらにして食べられる ・名前は、真夜中に美しい花をつけることから 昭和天皇が皇太子時代の1923年に台湾を 訪れたときに、「この花の名は?」と質問して 隣にいた総督が「月下の美人です」と答えたこと からこの名が定着した 花言葉:儚い美、儚い恋、繊細、快楽
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jul.25(Tue)03:38 | Trackback(0) | Comment(0) | 花風景 | Admin
|
森林公園の長谷池 |
|
 |
| 池一面に蓮の葉っぱで埋まっている 蓮と睡蓮の区別が良くわからないけれど 仏教に関係があるのか蓮はお寺の境内には定番になっている そして、美味しいレンコンが食べられるのは蓮とわかった♪ 気が付いたけど収穫したレンコンはどのようにしてるのかなぁ 市営の公園だから勝手に処分は出来ないはず?
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
 |
|
| |
|
Jul.21(Fri)01:55 | Trackback(0) | Comment(0) | 花風景 | Admin
|